![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/d5c6763634e8635be57e3f46b4bb1af6.jpg)
天童市の和菓子のお店。
以前、ここでとても美味しいわらびもちを食べた。
この日は娘が来るので買い求めることに。
「腰掛庵」は出羽桜美術館の近くにある。
お店には靴を脱いで入る。
暗すぎるくらいの店内。
注文してしばし待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/e36b6c4272a15b23abac9481732b9245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/cccd994835f5934196583ac681cd3d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/06d0a1517ec1a785957fc436f2a045d4.jpg)
帰宅してさっそくいただく。
本わらび粉を使った本物のわらびもち。
軟らかくてプリプリの食感。
「私が今まで食べてたわらびもちは何だったのだろう」
と、感激する娘を見て満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/a7ff7e895f7926d1c4114730ee5bd4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/caee7226a7155176dfcee36873f0a412.jpg)
みんなにも食べさせてやりたいが
日持ちしないのが難点。
賞味期限が翌日なのだ。
山形県天童市北目1-6-11
℡ 023-654-8056
9:30~18:00
月曜定休
以前、ここでとても美味しいわらびもちを食べた。
この日は娘が来るので買い求めることに。
「腰掛庵」は出羽桜美術館の近くにある。
お店には靴を脱いで入る。
暗すぎるくらいの店内。
注文してしばし待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/e36b6c4272a15b23abac9481732b9245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/cccd994835f5934196583ac681cd3d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/06d0a1517ec1a785957fc436f2a045d4.jpg)
帰宅してさっそくいただく。
本わらび粉を使った本物のわらびもち。
軟らかくてプリプリの食感。
「私が今まで食べてたわらびもちは何だったのだろう」
と、感激する娘を見て満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/a7ff7e895f7926d1c4114730ee5bd4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/caee7226a7155176dfcee36873f0a412.jpg)
みんなにも食べさせてやりたいが
日持ちしないのが難点。
賞味期限が翌日なのだ。
山形県天童市北目1-6-11
℡ 023-654-8056
9:30~18:00
月曜定休
昨年の夏に迷いに迷って到着しました。
周辺に近づいた途端にナビ案内終了はどうかと思いませんか?ここからが知りたいわけで。
出羽桜酒造、美術館前をぐるぐる回りしました。あきらめなくて良かった。きなこがなんとも香ばしい、お豆も煎り方もいいのだと思います。わらびもちが繊細で造る方の気が感じられますよね。あ----食べたい。
「冷んやりして美味し~~~いょ」
初めて行った時はお店の前の道路が工事中だった事もあり何度も迷いましたよ。
おかげで今度は一発でたどり着きました。
本当に美味しいですよね~
本物はあの山菜のワラビの地下茎からとるそうですよ。
食べる直前に冷やすと美味しく食べられると書いてありますが、そのまま頂きました。
とってもおいしいですよ~
わかりましたかぁ~