
昨日は里山の会で南蔵王にある高層湿原・芝草平へ。
刈田峠の登山口を10時半頃に出発。
前日の雨でぬかるんだり、水たまりのある登山道である。
登山道を10分も歩くとチングルマが咲いている。
エコーラインから少し入っただけでたくさんの高山植物を見る事ができる。

雪がわずかに残っている。

ほぼ平坦だった径は急坂になり前山と杉ヶ峰の2つの山を上り下り。
標高1745mの杉ヶ峰を下山途中に芝草平の池塘が見えてくる。

芝草平は県内最大の高層湿原。
チングルマの群生が見頃。


ヒナザクラの群生もある。


芝草平の木道の先にあるベンチに座ってお弁当。
この先の屏風岳・南屏風岳・不忘山への径が好きだ。
登りたいな~~~
と思いながらおにぎりを食べる。

再び来た径を戻る。
来る時には気づかなかったサンカヨウ発見。
最近、この登山道では殆ど見られなくなった貴重な花。
盗掘されませんように。。。

前山まで来た。
振り返ると今歩いていた杉ヶ峰。
前方に見えるは刈田岳。
エコーラインのおかげでいとも簡単に蔵王の山に来られる。

枯れたアオモリトドマツの中を歩くと間もなくエコーライン。

心配された雨にも遭わずに無事帰還。
約4時間30分ののんびりトレッキングだった。
南蔵王の花のシーズンはこれからが本番。
刈田峠の登山口を10時半頃に出発。
前日の雨でぬかるんだり、水たまりのある登山道である。
登山道を10分も歩くとチングルマが咲いている。
エコーラインから少し入っただけでたくさんの高山植物を見る事ができる。

雪がわずかに残っている。

ほぼ平坦だった径は急坂になり前山と杉ヶ峰の2つの山を上り下り。
標高1745mの杉ヶ峰を下山途中に芝草平の池塘が見えてくる。

芝草平は県内最大の高層湿原。
チングルマの群生が見頃。


ヒナザクラの群生もある。


芝草平の木道の先にあるベンチに座ってお弁当。
この先の屏風岳・南屏風岳・不忘山への径が好きだ。
登りたいな~~~
と思いながらおにぎりを食べる。

再び来た径を戻る。
来る時には気づかなかったサンカヨウ発見。
最近、この登山道では殆ど見られなくなった貴重な花。
盗掘されませんように。。。

前山まで来た。
振り返ると今歩いていた杉ヶ峰。

前方に見えるは刈田岳。
エコーラインのおかげでいとも簡単に蔵王の山に来られる。

枯れたアオモリトドマツの中を歩くと間もなくエコーライン。

心配された雨にも遭わずに無事帰還。
約4時間30分ののんびりトレッキングだった。
南蔵王の花のシーズンはこれからが本番。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます