おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

達沢の滝

2010年06月10日 | お出かけ
福島県猪苗代町にある滝。
中ノ沢温泉から車で5分くらい。
達沢不動滝の駐車場に着く。
そこはハルゼミの合唱が一段と賑やか。



川沿いの道を歩く事5分。





間もなく見えてきた神社の奥には滝。







幅20m高さ10mの滝は「男滝」
近くに行くとヒンヤリする。
その滝の下にはイワナの姿も見られる。








「男滝」の手前にある「女滝」


写真を撮るために来ている人が多い。
長靴を履いて川を渡り撮影ポイントで三脚を立てている。
平日なのにけっこうな人が訪れる。




新緑の中、マイナスイオンたっぷり。
気持ちのいい道である。


ここは真夏に来ても涼しそうだ。
また、紅葉が見事な滝らしい。


  ※たくさん咲いていた花、名前がわからない。







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼尻ロッジと田部井淳子さん | トップ | 達沢森の石窯パン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
滝にも表情がありますね (丹治)
2010-06-11 11:01:05
山歩の時に見て「いいなぁ」って思うものに
滝があります。
ほんと、滝にも一つ一つ表情がありますよね。

大東岳の沢筋や二口温泉から二口峠までの林道沿いにも
名前は分らないけど姿のいい滝があります。

この間、秋保大滝を見てきました。
崖くずれのせいで途中までしかいけませんでしたが、
来年だか再来年だかには復旧して
川床まで下りられるようになるそうですよ。

栗駒は温湯温泉から湯浜温泉までの道も
早く歩けるようになってほしいものです。
あそこにも姿のいい滝がありますね。
返信する
栗駒 (おんせんたまご)
2010-06-11 20:48:12
丹治さん、山を歩いていて滝に出会うとなんだかホッとしますね。

大東岳は登ったことがないので姿のいい滝も知りません。
きつい山だと聞いています。

栗駒も早く復興してもらいたいですね。
返信する
その花ですが・・・ (丹治)
2010-06-16 16:40:54
その「名前がわからない」花ですが、
大東岳で見たことがあります。
林の中の、どちらかというと湿気がありそうな場所。
今回のお話の写真と同じような幹事のばしょでした。
この花ですが、もしかして
ラショウモンカズラ
というのではありませんか。

知合いからいただいた白神山地の写真集に載っていました。
「山地の林に多い」というコメントや
「5月上旬」という撮影時期にも
一致するものがありました。
植物図鑑でご確認ください。

大東岳は確かにきつい山です。
私の場合は花や景色の写真を撮りながら
チンタラチンタラ歩くので、
早朝に二口温泉を出発して一日がかりです。

まず何と言っても山が深いこと、
登山口と頂上の標高差が1000メートルあること、
森林限界が頂上近くなので途中の展望がきかないこと、
最後の最後に急な箇所があること、
これが「きつい山」だと感じる大きな理由でしょうか。

あとは裏コースのどんづまりに避難小屋が一軒あるだけ。
コースが長いだけに、途中で天気が崩れると厄介なです。

登頂にこだわらないのであれば、
裏コースを避難小屋まで往復するというのも
一つの方法かと思います。
裏磐司の岩壁や滝の景色がきれいな所が
いくつもあります。

この山には四回登りました。
恥しい話ですがそのうちの一回は
足が吊ってしまい、四合目から引返しています。
返信する
ラショウモンカズラ (おんせんたまご)
2010-06-17 08:55:02
丹治さん、ありがとうございます。
そうですね、ラショウモンカズラのようです。
高山植物の本は持っているのですが普通の植物図鑑がないのでわからなかったのです。

大東岳にもいつか登ってみたいです。
私も写真を撮りながらノンビリ歩いています。
急いで登るのは性に合わないし疲れます。
返信する

コメントを投稿