今月の秋田は各地で小正月のお祭りが開催される。
今頃、桧木内では紙風船上げが行われているだろう。
昔から憧れていたのが西木の紙風船と横手のかまくら。
寒い所が苦手でウインタースポーツも一切やらない私。
冬は出不精になり、まして雪国に行くのはおっくう。
そんな私を誘い出してくれたのが秋田に転勤した長男のお嫁ちゃん。
おかげで一昨年、昨年と2月に出かけている。
今月も週末には秋田に行く予定でチケットも準備。
楽しみな秋田の冬まつり。
以下、私が訪れた冬まつりを紹介。
今夜は「上桧木内の紙風船上げ」
これは大昔の若い頃から憧れていたお祭り。
紙風船に願い事を書くコーナもあって祭りに参加。
雪が降りしきる中、とても幻想的な祭だった。
13~14日は角館の「火振りかまくら」
縄のついた炭俵に火をつけてグルグル回しながら豊作を願う。
観光客も飛び入り参加でき、地域の方々とあたたかいふれあいができた。
私もグルグル回したよ。
13日~15日までは男鹿半島の「なまはげ柴灯まつり」
真山神社でなまはげが松明を持って雪の山から降りてくる姿は圧巻。
11日から15日まで行われるのは「六郷のかまくら」
願いごとを書いた天筆を竹の先に結び、最終日にはこれを焼く天筆焼きが行われる。
この祭りの最後は竹うちという荒々しい行事。
どちらかが勝てば豊作、片方が勝てば米の値が上がるとか。
15日~16日は「横手のかまくら」
夜になるとカマクラに灯りがついてほっこりした気持ちになる。
「上がってたんせ~」「甘酒飲んでたんせ~」とカマクラの中から可愛い子供の声がする。
おとぎ話の世界にいるような横手の夜だ。
目的のお祭ではなかったが、たまたま遭遇した「大綱引き」
祭り会場に向かう途中か帰り道か?
「大曲のぼんでん」は車中からチラリ。
今週末は火振りかまくらと横手のカマクラ、湯沢の犬っ子まつりを見る予定。
大雪が降りませんように。。。。
今頃、桧木内では紙風船上げが行われているだろう。
昔から憧れていたのが西木の紙風船と横手のかまくら。
寒い所が苦手でウインタースポーツも一切やらない私。
冬は出不精になり、まして雪国に行くのはおっくう。
そんな私を誘い出してくれたのが秋田に転勤した長男のお嫁ちゃん。
おかげで一昨年、昨年と2月に出かけている。
今月も週末には秋田に行く予定でチケットも準備。
楽しみな秋田の冬まつり。
以下、私が訪れた冬まつりを紹介。
今夜は「上桧木内の紙風船上げ」
これは大昔の若い頃から憧れていたお祭り。
紙風船に願い事を書くコーナもあって祭りに参加。
雪が降りしきる中、とても幻想的な祭だった。
13~14日は角館の「火振りかまくら」
縄のついた炭俵に火をつけてグルグル回しながら豊作を願う。
観光客も飛び入り参加でき、地域の方々とあたたかいふれあいができた。
私もグルグル回したよ。
13日~15日までは男鹿半島の「なまはげ柴灯まつり」
真山神社でなまはげが松明を持って雪の山から降りてくる姿は圧巻。
11日から15日まで行われるのは「六郷のかまくら」
願いごとを書いた天筆を竹の先に結び、最終日にはこれを焼く天筆焼きが行われる。
この祭りの最後は竹うちという荒々しい行事。
どちらかが勝てば豊作、片方が勝てば米の値が上がるとか。
15日~16日は「横手のかまくら」
夜になるとカマクラに灯りがついてほっこりした気持ちになる。
「上がってたんせ~」「甘酒飲んでたんせ~」とカマクラの中から可愛い子供の声がする。
おとぎ話の世界にいるような横手の夜だ。
目的のお祭ではなかったが、たまたま遭遇した「大綱引き」
祭り会場に向かう途中か帰り道か?
「大曲のぼんでん」は車中からチラリ。
今週末は火振りかまくらと横手のカマクラ、湯沢の犬っ子まつりを見る予定。
大雪が降りませんように。。。。
冬でも元気にお祭りが行われるって良いですよね~
「中途半端に寒い」ところ?に住む私は
コタツで丸くなりたい感じです
あ!同じ所でしたね~(笑)
それでも出かけたくなるステキな秋田の冬です。
誘ってくれるお嫁ちゃんにいつも感謝です。
誘われなかったら永久に行かなかったかも。