
蔵王町の老人施設に併設された日帰り温泉。
やたら「日帰り温泉」の旗が目立つ。
今まであったっけ?

町内の人は300円、町外者は350円の入浴料。
券売機で購入、受付に渡す。
蔵王町のお年寄りは申請すると入浴無料券がいただけるという。

平日の午後1時、お風呂には先客4人。
カラン・シャワーのある洗い場は7箇所。
ボディソープだけが置いてある。
洗い場に2人、お風呂の縁に座って談笑中が2人。
広い浴槽には私一人。
43、4度の熱いお湯は赤褐色のにごり湯で源泉掛け流し。

(昨年の画像)
手足を思いっきり伸ばして極楽極楽。
投入口のお湯をなめると海水くらいのしょっぱさ。
何に効くのか定かでないが温泉成分が体に染み込んでいく気がする。
我が家から近い秋保温泉がこの湯だったらいいな~~~
だんだん人が増えてきた。
「あらぁ~久しぶりだことぉ」
と、みなさん地元の年配者ばかり。
そろそろ上がり時だ。
珍しく髪を洗った。
脱衣室の洗面台にはドライヤーが2つ。
すぐそばに扇風機があるので、その一等地で髪を乾かす。
受付の近くにオニギリ、お菓子、農産物販売。
トマト250円を購入、安い!

足湯は休止中。

ナトリウムー塩化物泉
48・1℃ pH7・2
湧出量 毎分250リットル
やたら「日帰り温泉」の旗が目立つ。
今まであったっけ?

町内の人は300円、町外者は350円の入浴料。
券売機で購入、受付に渡す。
蔵王町のお年寄りは申請すると入浴無料券がいただけるという。

平日の午後1時、お風呂には先客4人。
カラン・シャワーのある洗い場は7箇所。
ボディソープだけが置いてある。
洗い場に2人、お風呂の縁に座って談笑中が2人。
広い浴槽には私一人。
43、4度の熱いお湯は赤褐色のにごり湯で源泉掛け流し。

(昨年の画像)
手足を思いっきり伸ばして極楽極楽。
投入口のお湯をなめると海水くらいのしょっぱさ。
何に効くのか定かでないが温泉成分が体に染み込んでいく気がする。
我が家から近い秋保温泉がこの湯だったらいいな~~~
だんだん人が増えてきた。
「あらぁ~久しぶりだことぉ」
と、みなさん地元の年配者ばかり。
そろそろ上がり時だ。
珍しく髪を洗った。
脱衣室の洗面台にはドライヤーが2つ。
すぐそばに扇風機があるので、その一等地で髪を乾かす。
受付の近くにオニギリ、お菓子、農産物販売。
トマト250円を購入、安い!

足湯は休止中。

ナトリウムー塩化物泉
48・1℃ pH7・2
湧出量 毎分250リットル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます