![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/c3ab6bdcd9afe81b32300e6d8311b4dd.jpg)
昨日の新聞に蔵王のお釜が載っていた。
やっぱり年に一度は見ておきたいお釜。
蔵王エコーラインは意外に車が少ない。
連休も最終日だからか、朝早いからか・・・
滝見台からの眺めは若干色づき始めた木々。
紅葉はまだ先のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/d1a7ad372e28fb6da5d93600bb13b0ae.jpg)
刈田岳駐車場には県外車が多い。
山々が連なっている光景は「山形」だな~と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/b559c20748344cbf9978bf3b4cb788ad.jpg)
すでに紅葉している山頂付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/8a435e9748bcc81868be8f766c14e15b.jpg)
今年初のお釜に対面。
蔵王の山は噴火兆候があったため入山禁止、その後は私の骨折のため来られなかった。
登山ではなく観光で来たのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/381babb236b5268f4543be1ce7ee3e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/7315d0a4a5de6073f46a2a22c66e8bda.jpg)
普段なら熊野岳に登る登山者の列が見える馬の背だが人はいない。
いつになったら規制解除になるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/070eff55500ed14bd031c454f14dfe55.jpg)
山頂レストハウスの裏側ではサイレンを取り付けていた。
噴火に備えて万全の体制か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/5f8db262fae6399a5ad3e2def039ac7e.jpg)
せっかくここまで来たのだから刈田岳に上る。
山頂まではしっかりした道があり登山気分はない。
ここから見る景色も山・山・山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/b52f96eae077fa3b406a595c029b1b4a.jpg)
こうして歩けるようになったのは嬉しい。
山にも登れそうな気がしてきた。
やっぱり年に一度は見ておきたいお釜。
蔵王エコーラインは意外に車が少ない。
連休も最終日だからか、朝早いからか・・・
滝見台からの眺めは若干色づき始めた木々。
紅葉はまだ先のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/d1a7ad372e28fb6da5d93600bb13b0ae.jpg)
刈田岳駐車場には県外車が多い。
山々が連なっている光景は「山形」だな~と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/b559c20748344cbf9978bf3b4cb788ad.jpg)
すでに紅葉している山頂付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/8a435e9748bcc81868be8f766c14e15b.jpg)
今年初のお釜に対面。
蔵王の山は噴火兆候があったため入山禁止、その後は私の骨折のため来られなかった。
登山ではなく観光で来たのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/381babb236b5268f4543be1ce7ee3e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/7315d0a4a5de6073f46a2a22c66e8bda.jpg)
普段なら熊野岳に登る登山者の列が見える馬の背だが人はいない。
いつになったら規制解除になるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/070eff55500ed14bd031c454f14dfe55.jpg)
山頂レストハウスの裏側ではサイレンを取り付けていた。
噴火に備えて万全の体制か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/5f8db262fae6399a5ad3e2def039ac7e.jpg)
せっかくここまで来たのだから刈田岳に上る。
山頂まではしっかりした道があり登山気分はない。
ここから見る景色も山・山・山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/b52f96eae077fa3b406a595c029b1b4a.jpg)
こうして歩けるようになったのは嬉しい。
山にも登れそうな気がしてきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます