
泊まっている大穀屋さんから50歩の所にある共同浴場。
宿に置いてある無料の入浴券を持って毎日朝ごはんが終わると出かけた。
たまには夕方にも出没。
近いのが良い、タダなのが良い。

入浴できる時間は朝8時から夕方5時まで。
(夏は6時までらしい)
他の人と会ったのは月曜日の朝だけで、後は全部貸し切り状態。
帰ると時に受付のおじさんが「一人で寂しかったでしょ!」と言うくらい。
浴室とはガラス越しに見える脱衣室。
体重計とトイレがあるだけのシンプル。

石造りの正方形の浴槽は10人以上入れる広さ。
無色透明のきれいに澄んだお湯が掛け流し。
42、3度くらいの誰もが入れる温度。
昔はもっと熱かったような記憶(定かではない)
カランやシャワーなど一切ない。



無色透明のお湯は肘折では珍しいのではないだろうか。
上の湯と同じ源泉の亀屋旅館も確か、お地蔵様が祀ってあった。
天井近くの開いている場所から冷たい空気が入ってくるので長湯できる。
骨折をしたと言うと、宿の従業員さんが
「それなら上の湯がいいね」とおっしゃった様にここは傷に効くらしい。
肘折温泉 組合1号源泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
50℃ pH6・4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます