大塩共同浴場は季節限定幻の露天風呂の上あたりにある。
協力金200円を箱に入れて入浴。
浴室は階下にあるので急な階段を下りる。
比較的新しい建物のようだ。
4,5人入れる大きさのコンクリートの浴槽。
回りは湯の成分で赤茶色に変色。
新しい階段と違いお風呂は歴史感じる。
お湯はぬるいが寒くはない。
緑色がかった褐色微白濁のお湯は金気臭がする。
肌にやさしい軟らかなお湯である。
新鮮な良いお湯を実感。
コップがあるので飲んでみた。
ショッパイが炭酸の甘味もある何やら濃い味がする。
たくさんは飲めない。
途中で地元の方が1人入っていらした。
畑仕事の帰りだとか。
以前は浴室の仕切の戸を自由に開け閉めできたらしい。
時々、あちら側にも行ってたのよと笑う。
この共同浴場はお昼頃に加熱して熱いお湯になるとか。
熱いお湯にも入りたいがこの源泉そのままを堪能しよう。
雰囲気のいい共同浴場である。
天井は高く換気がいいので長湯できる。
窓を開けると只見川が流れ木々の葉っぱの陰からは先ほど入った露天風呂がチラッと見える。
この地元の方はその季節露天には一度も入った事がないと。
仙台からわざわざ来たと言うとビックリの様子。
とても良いお湯が掛け流しの大塩共同浴場であった。
近ければ毎日でも入りたい。
含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉
38.0℃ pH6.5
また行きたいと思う温泉です。
やまさんの地元みたいなもんでしょ!
大塩はいつも午前の源泉味わいに行ってます
まだまだ他にも良い温泉あるので、またお越しください!
って私も地元じゃないでしたへへ;
次回の楽しみができたという事にしましょう!
ブログアップを楽しみにしています。
お湯でした~
実は、ここの温泉の入り口で、寄ろうか寄るまいかと迷って
結局、行かなかったのです。。。
う~ん。後悔です
朝風呂に浸かった後に食べるたつみ荘の朝食はおいしかったですよ。
今は小野川に居ますが、昨日は土湯峠周辺の湯巡りをしてきました。
東北の湯は個性があって質の良い湯だと実感しましたよ。
今日は途中二ヶ所ほど湯巡りして名古屋へ帰ります。
湯温が低くてもホカホカと温まる湯ですよね~。
そんな人がいるのでしょうかね~。
岳温泉では「お風呂の中でおならをしないでください」ってのがあり笑いました。
大量のお湯が掛け流しでとても新鮮な感じがしますよ。
って書いてあって一人で爆笑しました。