![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/9982403db0d016a77a4a0abd0a0bcd51.jpg)
トイレの話でごめんなさい。
中国旅行の最大の心配事はトイレだった。
九寨溝のはきれいだと教えられていて少し安心。
さすがに空港とホテルのトイレはきれいだった。
ここだけは掃除も行き届きペーパーも備え付けられ洋式も多い。
だが・・・・それら以外の初のトイレは。
成都から高速道路を走り途中のサービスエりアとでもいう場所で休憩。
水やお菓子を売る露店とガソリンスタンドとトイレがある広場。
男女別のトイレではあるが入ってビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/538c2a3b0be04e157f1adf1fbfe72f37.jpg)
入って最初に目についたのが隣との境も何もなくただ便器が並んでいるだけのトイレ。
そして目をそむける汚れ。
だがその反対側には扉のある個室が有りほっとする。
我々日本人は扉のある方に並ぶが鍵が無かったり、
あっても壊れていたりで後ろの人に頼んで手で押さえてもらって入る。
あまりの汚さにこの先が思いやられる。
その日の峨眉山へ行く途中の山道でバスがエンジンを冷やすために休憩。
そこのお土産屋さんのトイレも入るのをやめようと思う汚さ。
目をつむり息を止めて・・・・
観光地のトイレは比較的きれいだというがとんでもない。
トイレは全て水洗。
ペーパーは常備されていないのでポケットティッシュは必需品。
また、中国ではペーパーを流さないで備え付けのくずかごに入れるのが決まり。
それが山のようになっていたりする・・・
ごく普通のスタイル。
これはとてもきれいなトイレで汚いのはカメラさえ向けたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/d94d2614a13e1788421a40e6d8e1e8f3.jpg)
レストランのトイレだがペーパーがあるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/ca7cc750feb292e89e2a7a060bd9a6ff.jpg)
楽山で添乗員さんが「ここのトイレは4ツ星ですよ~」と言うので入ったが
どうみても2ツ星でしょ!と言いたくなる。
それが楽山大仏を見に行った時の駐車場のトイレ。
また、どこかで現地のガイドさんが
「ここのトイレはとってもきれいです」と自信を持って言うので見学。
確かにきれいだった。
またお年寄り用に洋式のトイレが1つだけあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/70467d2be980bc2c1a858efe922600f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/1f8513504eeaa70f0c556843706a0e2d.jpg)
あるレストランのトイレは個室が7つくらいあったが
奥の3つには扉が無い。
レストランのトイレだからといって決してきれいではない。
床が水でビショビショだ。
また、ある場所で友人が見たスゴイ光景。
とても書けない。
また、ツアーの男性は小用を足す時に混んでいるからと2人で利用させられたという話を聞いた。
九寨溝と黄龍はさすがに観光地でトイレもいたる所にあり比較的きれい。
だが鍵が壊れていたり無かったり。
便器にビニールの袋がセットされていて一回づつパックされて下に落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/a66428f852ba9ec8fd465e8253fbdb1d.jpg)
この九寨溝のトイレでの出来事。
私が並んでいると先に入った人が終わったのかドアが少し開くが出てこない。
するとそれは若いお母さんで
私の横のトイレで並んでいる自分の娘を手招きして入れようとしていたのだ。
その10才くらいの女の子は私を指さして
「その人が待っているでしょ」(多分、そう言ったと思う)と入らなかった。
お母さんは怒っていたがその女の子は何と立派な!!!と感心した。
われさきにと順番など押しのけて横入りする人達を何人も見てきた中国での爽やかなできごと。
中国旅行の最大の心配事はトイレだった。
九寨溝のはきれいだと教えられていて少し安心。
さすがに空港とホテルのトイレはきれいだった。
ここだけは掃除も行き届きペーパーも備え付けられ洋式も多い。
だが・・・・それら以外の初のトイレは。
成都から高速道路を走り途中のサービスエりアとでもいう場所で休憩。
水やお菓子を売る露店とガソリンスタンドとトイレがある広場。
男女別のトイレではあるが入ってビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/538c2a3b0be04e157f1adf1fbfe72f37.jpg)
入って最初に目についたのが隣との境も何もなくただ便器が並んでいるだけのトイレ。
そして目をそむける汚れ。
だがその反対側には扉のある個室が有りほっとする。
我々日本人は扉のある方に並ぶが鍵が無かったり、
あっても壊れていたりで後ろの人に頼んで手で押さえてもらって入る。
あまりの汚さにこの先が思いやられる。
その日の峨眉山へ行く途中の山道でバスがエンジンを冷やすために休憩。
そこのお土産屋さんのトイレも入るのをやめようと思う汚さ。
目をつむり息を止めて・・・・
観光地のトイレは比較的きれいだというがとんでもない。
トイレは全て水洗。
ペーパーは常備されていないのでポケットティッシュは必需品。
また、中国ではペーパーを流さないで備え付けのくずかごに入れるのが決まり。
それが山のようになっていたりする・・・
ごく普通のスタイル。
これはとてもきれいなトイレで汚いのはカメラさえ向けたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/d94d2614a13e1788421a40e6d8e1e8f3.jpg)
レストランのトイレだがペーパーがあるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/ca7cc750feb292e89e2a7a060bd9a6ff.jpg)
楽山で添乗員さんが「ここのトイレは4ツ星ですよ~」と言うので入ったが
どうみても2ツ星でしょ!と言いたくなる。
それが楽山大仏を見に行った時の駐車場のトイレ。
また、どこかで現地のガイドさんが
「ここのトイレはとってもきれいです」と自信を持って言うので見学。
確かにきれいだった。
またお年寄り用に洋式のトイレが1つだけあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/70467d2be980bc2c1a858efe922600f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/1f8513504eeaa70f0c556843706a0e2d.jpg)
あるレストランのトイレは個室が7つくらいあったが
奥の3つには扉が無い。
レストランのトイレだからといって決してきれいではない。
床が水でビショビショだ。
また、ある場所で友人が見たスゴイ光景。
とても書けない。
また、ツアーの男性は小用を足す時に混んでいるからと2人で利用させられたという話を聞いた。
九寨溝と黄龍はさすがに観光地でトイレもいたる所にあり比較的きれい。
だが鍵が壊れていたり無かったり。
便器にビニールの袋がセットされていて一回づつパックされて下に落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/a66428f852ba9ec8fd465e8253fbdb1d.jpg)
この九寨溝のトイレでの出来事。
私が並んでいると先に入った人が終わったのかドアが少し開くが出てこない。
するとそれは若いお母さんで
私の横のトイレで並んでいる自分の娘を手招きして入れようとしていたのだ。
その10才くらいの女の子は私を指さして
「その人が待っているでしょ」(多分、そう言ったと思う)と入らなかった。
お母さんは怒っていたがその女の子は何と立派な!!!と感心した。
われさきにと順番など押しのけて横入りする人達を何人も見てきた中国での爽やかなできごと。
まだまだ発展途上の国のようです。