![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/802196dd3e0b23299c43217bf4f7ecd4.jpg)
チョット前に訪れた飯坂温泉の共同浴場・鯖湖湯。
入浴料は200円。
熱い湯で有名な飯坂だがここは比較的ぬるい日が多い。
ここでは浴槽温度47度となっているが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/2d2523e52b30969fe5be1dfae6e8820f.jpg)
本日の浴槽温度が表示してある。
これは飯坂の共同浴場で鯖子湯だけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/fe5d2cbd91ec6b97f078b72dd2339140.jpg)
ここはいつも入浴客が多い。
この日も絶えず7、8人の人がいた。
熱いお湯を覚悟で入ると我が家のお風呂と同じくらいで拍子抜け。
43度くらいだ。
先客さんがホースで加水中。
仕方ないのでお湯の投入口に移動して少しでも熱いお湯に接したい。
この温度では飯坂らしくないというもんだ。
熱いお湯に入りたくて来るんだから・・・
後から入ってきた人が
「お水、止めてもいいですか?」
と言って水道を止めてくれた。
しかし、すぐに熱くなるわけでもなくお湯から上がる。
この日は鯖湖湯の前にある「なかむら旅館」を目指したのだが宿には足場が組まれ工事中。
「入浴できません」の張り紙。
続いて鯖湖湯隣の「ほりえや旅館」
脱衣室改装中のため立ち寄り入浴はできないとの事、中から塗料の匂いがした。
その時の若女将さんの対応がとても感じよくて泊まってみたくなる。
続いて「共同浴場 八幡の湯」に行くがその日は定休日。
そんな日もあるさ・・・
と鯖湖湯に入浴とあいなった。
鯖湖湯近くで見つけた石碑。
飯坂温泉は芭蕉と曾良の入浴の地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/0d7e71fa23a2a9093a313bb4a3178cc0.jpg)
入浴料は200円。
熱い湯で有名な飯坂だがここは比較的ぬるい日が多い。
ここでは浴槽温度47度となっているが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/2d2523e52b30969fe5be1dfae6e8820f.jpg)
本日の浴槽温度が表示してある。
これは飯坂の共同浴場で鯖子湯だけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/fe5d2cbd91ec6b97f078b72dd2339140.jpg)
ここはいつも入浴客が多い。
この日も絶えず7、8人の人がいた。
熱いお湯を覚悟で入ると我が家のお風呂と同じくらいで拍子抜け。
43度くらいだ。
先客さんがホースで加水中。
仕方ないのでお湯の投入口に移動して少しでも熱いお湯に接したい。
この温度では飯坂らしくないというもんだ。
熱いお湯に入りたくて来るんだから・・・
後から入ってきた人が
「お水、止めてもいいですか?」
と言って水道を止めてくれた。
しかし、すぐに熱くなるわけでもなくお湯から上がる。
この日は鯖湖湯の前にある「なかむら旅館」を目指したのだが宿には足場が組まれ工事中。
「入浴できません」の張り紙。
続いて鯖湖湯隣の「ほりえや旅館」
脱衣室改装中のため立ち寄り入浴はできないとの事、中から塗料の匂いがした。
その時の若女将さんの対応がとても感じよくて泊まってみたくなる。
続いて「共同浴場 八幡の湯」に行くがその日は定休日。
そんな日もあるさ・・・
と鯖湖湯に入浴とあいなった。
鯖湖湯近くで見つけた石碑。
飯坂温泉は芭蕉と曾良の入浴の地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/0d7e71fa23a2a9093a313bb4a3178cc0.jpg)
先日なんて50度あったそうです。
私は無理ですが。
おんたまさんにはぴったりですね(笑)
飯坂の共同浴場では47、48度ってよくありますね。