おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

野地温泉 天狗の湯

2007年06月23日 | 福島県の温泉

土湯峠付近には魅力的な露天風呂を備えた宿が6軒ある。
福島市内から登って来て最初に出会うのが野地温泉。

野地温泉ホテルにはたくさんのお風呂がある。
男性専用の「剣の湯」、露天風呂付き女性専用「扇の湯」。
「鬼面の湯」・「千寿の湯」・「天狗の湯」の3箇所は時間で男女入れ替わる。
午前のこの時間、女性が天狗の湯であった。






ここは内湯から湯船に浸かったまま露天風呂に行ける作りになっている。
内湯も露天もヒノキ作りのやさしい雰囲気の浴槽である。






内湯は長方形で10人くらい入れる広さ。
硫黄の匂いがたちこめる。
なぜか、みなさん洗い場にズラリ。






露天風呂は5角形(6角形?)で10人は入れる広さ。
透明度10センチくらいの青みがかった白濁の湯である。
温度は41度くらいの適温。
軟らかな硫黄泉である。






投入口から流れるお湯の温度はけっこう熱い。
この広さの浴槽で丁度いい温度に変わる。
加水量が多いのか少し薄く感じる湯である。






周りを囲われた露天なので眺望はない。
しかし高原の風は爽やかで心地良い。
時々お湯から出て風に吹かれ、また入る、の繰り返し。
木のお風呂は肌にも心にもやさしい。

のんびりとお湯を楽しめるお風呂だ。
ここは気に入った。

    ※土曜日とあって入浴客が多く全体の画像は無し


野地温泉1号
単純泉【硫化水素型】
50.3℃ 



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クラブハリエのバームクーヘン | トップ | 野地温泉ホテル »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなぁ~ (東北パラダイス)
2007-06-23 23:13:09
野地温泉へは行ってみたいと思いながら未入湯です。
すべての風呂に入るのは、泊まらないとダメなんで
すね。

周辺も行ってみたいところがたくさんあるのでいつ
かトライしてみたいです。

返信する
日帰りでOK (おんせんたまご)
2007-06-23 23:28:41
東北パラダイスさん、こんばんは。
3時間で男女変わるので日帰りでも全部回れますよ。

この土湯峠の温泉は6軒とも入りましたがどこも甲乙つけがたい良い温泉ばかりです。
返信する
未入湯 (ごまちゃん)
2007-06-23 23:33:32
ここって入ったことないのです。すぐ近くの新野地温泉は行ったことあるのですけどね。

お湯が薄く感じたのは、加水のせいなのでしょうかね~。それとも循環のせいなのでしょうかね~。どちらなんでしょ。このホテルは循環している湯船があった記憶が何かの本かHPでみたきがします。

でも、東京にいると、これでも十分いいお湯だと思いますね。東北の人が薄いと感じる湯でも、東京の人にしては濃いと感じるでしょうね。
返信する
単純温泉のお湯 (パサ君)
2007-06-24 07:41:47
ここと新野地温泉は、ほぼ同じような泉質ですよね。
白濁してるので、見た目濃く感じてしまうけど、成分はとても少ないようです。
でもその分、肌に優しい温泉なんでしょうね。

私は鄙びたお風呂の感じの新野地・相模屋のほうが好みだけど、
ここもお風呂がいっぱいあって、捨てがたいです
返信する
すきすき (ちぇるしい)
2007-06-24 15:07:28
日帰りの時間差で、あたしも全部はいってきたけど、好きです、ここ~。
返信する
二度目 (おんせんたまご)
2007-06-24 16:01:48
ごまちゃん、私は掛け流しだと思って入りました。
循環の噂があったのですか。

多少薄く感じましたがなかなか良いお湯です。
都会の人が来たら感動ものですよ。
返信する
私も (おんせんたまご)
2007-06-24 16:04:48
パサ君、私も新野地温泉の露天の方が好きです。
木道を歩いて行った所の露天と宿の2階にも女性露天がありお気に入りです。

この辺りは全部いいですね。
返信する
全部、すごい!! (おんせんたまご)
2007-06-24 16:06:21
ちぇるしいさん、私はまだ鬼面の湯という大きな露天に入った事がないんです。
リサーチして行けばよかったのだけど・・・
返信する
天狗の湯 (tokai3434desu)
2007-06-26 23:43:05
5月に仲間と訪れたときは、すごい大雨で気温が低く寒かったですね。去年は千寿・鬼面と入ったことがあったので物足りなかったです。
内湯から半露天へ出る戸の建てつけが悪くてなかなか開かなかったことがありましたよ。
ここはまたリベンジしますね。
返信する

コメントを投稿