![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/72/7730815540ebc567cf844290d96ec4ac.jpg)
今日はお気楽登山の日。
鳴子温泉郊外の潟沼を囲む2つの山を登る。
潟沼の駐車場から少しだけ車道を歩いて登山口に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/160ad0b7eb5902cb0b4cfba13b875497.jpg)
最初だけ急登だ。
紅葉した葉っぱを見ながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/9259622ff65292f236dcaf7a704d837d.jpg)
木々の向こうにチラホラと潟沼が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/24a6243a8715c3c9010d55c89a0d40a8.jpg)
登山口から20分もしないで胡桃ヶ岳山頂(461m)
あまりに簡単に到着して感動が無い。
山頂は眺望がないのですぐに下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/c89792e345a0c929390bc25014e6d772.jpg)
「クマ出没注意!」の看板がかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/e1ae8dbe9af0b2ac8ec85421e1965aa8.jpg)
けっこう急な下りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/50871f3f27caecf805868fe38e5a6ea9.jpg)
鞍部到着。
今、下りて来ただけ登るそうだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/54497d50c8a3b9115379dffe1a12cb0b.jpg)
青空の爽やかな登山日和。
とても気持ちのいい山歩きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/1e0830c13ccc94d02ef73ff67db80702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/9aba6cc708c607a0a04248541a2ebdf4.jpg)
胡桃ヶ岳を振り返って眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/7cc4c86e435be993f4e5d423329742e2.jpg)
落ち葉のきれいな登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/d7d17aa9bf0323fd2334d7f0f24b9713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/4dc386e625bbe2e8ab590a7dac4bb892.jpg)
山頂直下の急斜面にはロープあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/18a5674cf569eda4a13cf0007468c886.jpg)
登山口から1時間で中ノ岳到着。
あまりに楽ちん登山で物足りないがこの景色を見られただけで良しとしよう!
鳴子らしく、かわいいこけしの山頂標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/a25214c5769f3dc50daf9b9b6395c87c.jpg)
潟沼と向こうにそびえるのは花渕山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/1ac880e81b2f90145f5f54c8e27ff26b.jpg)
潟沼を見下ろす。
潟沼は1200年前の噴火でできたカルデラ湖。
pH2・4の強酸性の湖水に魚は生息しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/5c13fc61cabf300352e5d8908ee50a5c.jpg)
大土ヶ森や遠くに栗駒山を眺めておにぎりを食べる。
最近はサンドイッチからおにぎりに戻った。
やっぱり、山で食べるおにぎりは美味しい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/b8dc9f068a6a6ab0fb016cc24929ec23.jpg)
山頂から見える山々。
名前はわからない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/32fa546321b8f65ae41e5a1611c37284.jpg)
つづく
鳴子温泉郊外の潟沼を囲む2つの山を登る。
潟沼の駐車場から少しだけ車道を歩いて登山口に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/160ad0b7eb5902cb0b4cfba13b875497.jpg)
最初だけ急登だ。
紅葉した葉っぱを見ながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/9259622ff65292f236dcaf7a704d837d.jpg)
木々の向こうにチラホラと潟沼が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/24a6243a8715c3c9010d55c89a0d40a8.jpg)
登山口から20分もしないで胡桃ヶ岳山頂(461m)
あまりに簡単に到着して感動が無い。
山頂は眺望がないのですぐに下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/c89792e345a0c929390bc25014e6d772.jpg)
「クマ出没注意!」の看板がかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/e1ae8dbe9af0b2ac8ec85421e1965aa8.jpg)
けっこう急な下りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/50871f3f27caecf805868fe38e5a6ea9.jpg)
鞍部到着。
今、下りて来ただけ登るそうだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/54497d50c8a3b9115379dffe1a12cb0b.jpg)
青空の爽やかな登山日和。
とても気持ちのいい山歩きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/1e0830c13ccc94d02ef73ff67db80702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/9aba6cc708c607a0a04248541a2ebdf4.jpg)
胡桃ヶ岳を振り返って眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/7cc4c86e435be993f4e5d423329742e2.jpg)
落ち葉のきれいな登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/d7d17aa9bf0323fd2334d7f0f24b9713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/4dc386e625bbe2e8ab590a7dac4bb892.jpg)
山頂直下の急斜面にはロープあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/18a5674cf569eda4a13cf0007468c886.jpg)
登山口から1時間で中ノ岳到着。
あまりに楽ちん登山で物足りないがこの景色を見られただけで良しとしよう!
鳴子らしく、かわいいこけしの山頂標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/a25214c5769f3dc50daf9b9b6395c87c.jpg)
潟沼と向こうにそびえるのは花渕山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/1ac880e81b2f90145f5f54c8e27ff26b.jpg)
潟沼を見下ろす。
潟沼は1200年前の噴火でできたカルデラ湖。
pH2・4の強酸性の湖水に魚は生息しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/5c13fc61cabf300352e5d8908ee50a5c.jpg)
大土ヶ森や遠くに栗駒山を眺めておにぎりを食べる。
最近はサンドイッチからおにぎりに戻った。
やっぱり、山で食べるおにぎりは美味しい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/b8dc9f068a6a6ab0fb016cc24929ec23.jpg)
山頂から見える山々。
名前はわからない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/32fa546321b8f65ae41e5a1611c37284.jpg)
つづく
楽勝過ぎて物足りないって・・・おんせんたまごさん、凄すぎです( *´艸`)
でもやっぱり、行った者にしか見られないカルデラのグリーンが素晴らしいですね。
おにぎり美味しかったですか~(笑)
私も今回、おにぎり持参で平面ピクニックでしたが、
秋の日の思い出を共有できたようで嬉しいです。
いつも湖畔でしか見ない潟沼を上から見る事ができて、それはそれで良かったです。
ただ登山としては物足りなかったです。
春も好きですが秋はもっと好きかもしれません。
桜を見て嬉しいのと同じくらい紅葉も好きです!