おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

またまた美味しいお酒

2007年04月16日 | なんだりかんだり
長男が家を新築した。 何と、テープカットのセレモニーがある引き渡し。 普通の人は一生に一度あるかないかのテープカットだ。 私も加わりたかったな~~  っていうか、あなた関係ないじゃんって言われそう。 一度はやってみたいテープカット。 その後、お食事会。 取り寄せたという日本酒をいただいた。 「綿屋」という栗原市一迫のお酒だ。 お酒の事は何も知らない。 ただ、飲みやすいというか美 . . . 本文を読む
コメント (6)

銀山温泉

2007年04月15日 | 山形県の温泉
大正ロマンただよう銀山温泉。 車の乗り入れはできない。 手前にある駐車場に止めて坂道を下りる。 温泉街は川をはさんで木造の三層4層からなる旅館が並ぶ。 それはまさしく大正時代のたたずまい(大正時代を知らないのだが) 平日のせいか観光客もまばらで静かに散策できる。 その中心は何と言っても「能登屋」「永澤平八」であろう。 並ぶ宿の中で一段と風格を感じる建物だ。 しかし、この2軒は日帰り入 . . . 本文を読む
コメント (8)

銀山温泉 昭和館その2

2007年04月14日 | 山形県の温泉
再び銀山編 昭和館の中はあちこちにお花が飾られている。 仰々しくなくさりげない美しさが好感もてる。 廊下にも階段の踊り場にも本当にあちこちにお花がある。 また、ちりめんの布で作られた壁掛けの数々。 まるでギャラリーのようだ。 どれも可愛くて廊下や階段をウロウロキョロキョロ。 お風呂が2階だからその上には上がらなかったがきっといっぱいあるだろう。 とってもス . . . 本文を読む
コメント (2)

ネコ救出劇

2007年04月13日 | なんだりかんだり
住宅街のお家の庭で木に登ったネコが降りられなくなった。 その高さは10メートル。 このネコは野良猫で昨日のお昼頃から木の上にいたらしい。 消防のレスキュー隊が出動。 テレビのカメラが2台、女性リポーター1人。 心配そうに見守る地域の人と野次馬の私。 消防の人が松の木の下にネットを張っている。 ハシゴも運んで来た。 さー、どうやって助けるのか。。。 しかし、仕事の時間がせまってきたのでその場 . . . 本文を読む
コメント (4)

三神峯の桜

2007年04月13日 | お出かけ
三神峯公園には30種、600本の桜があるという。 ♪♪三神峯のさくら さくら・・・♪♪ と近くの西多賀中の校歌にも歌われている。 今の時期は濃いピンク、淡いピンク、白色の桜が咲いている。 もう少しすると黄色ぽい桜が咲く。 そして去年発見したギョイコウという緑色の桜も連休頃に咲く。 桜を見る時、日本に生まれてよかったと思う。 桜餅のあの葉っぱを食べる時、日本 . . . 本文を読む
コメント (7)

桜咲く三神峯公園

2007年04月12日 | なんだりかんだり
仙台市太白区の小高い丘にある三神峯公園。 我が家からほど近い桜の名所である。 この快晴の天気も今日までだというので出勤前に行ってきた。 桜の間から雪の蔵王が見える。 ここは広い芝生の広場を囲むようにたくさんの桜がある。 家族連れの多い健康的なお花見場所だと思う。 支えが必要な老大木も数本。 三神峯の魅力は長い期間桜を楽しめることだ。 30種類以上の桜が . . . 本文を読む
コメント (4)

銀山温泉 昭和館

2007年04月11日 | 山形県の温泉
2湯目は対岸の宿に入ってみよう!! と、橋を渡った。 だが、能登屋、永澤平八と断られ、新装なった藤屋は日帰り受け付けてないと聞いていたのであきらめて橋を戻る。 銀山温泉は以前もあちこちで日帰りを断られた経験がある。 玄関先の大きなタヌキに惹かれてこの昭和館へ。 レトロな3階建て木造旅館だがその後ろには鉄筋の建物が見える。 日帰り入浴出来るか聞くとOKだった。 お風呂は2階にある。 . . . 本文を読む
コメント (10)

そば処 滝見館

2007年04月10日 | お蕎麦
銀山温泉にあるおそば屋さん。 温泉街の一番奥に建っている。 店内から白銀の滝が見える。 窓側の滝をみながら食べられる席にすわる。 1000円也のざるそばを注文。 最初に小鉢4品とツユが運ばれてくる。 その中の一つが蕎麦カステラである。 これがけっこう美味しい。 次に運ばれてくるのは「水そば」 そばそのものを味わうために氷水の中に1、2本入っている。 私には味はよくわからな . . . 本文を読む
コメント (6)

銀山温泉 古勢起屋別館

2007年04月09日 | 山形県の温泉
銀山温泉街のほぼ中央に建つ古勢起屋別館。 木造4階建てのレトロな宿だ。 以前は「源泉館」という名の宿だったが最近「古勢起屋別館」としてリニューアルオープン(したらしい) 玄関を入ると券売機があり500円で入湯券を購入。 着物姿の感じの良い女性にお風呂を案内していただく。 お風呂は地下にある。 ステンドグラスの美しい浴室である。 鍵付きのロッカーもあるきれいな脱衣室。 「 . . . 本文を読む
コメント (15)

花見山の花

2007年04月08日 | お出かけ
花見山には10種類以上の桜があるという。 花案内ボランティアの方が随所にいて説明してくれる。 十月桜。 10月頃から咲き始めて今が満開の見頃。 とっても可愛い桜である。 オカメザクラ。 カンヒザクラとマメザクラの交配種で園芸種の桜。 この桜の名前は忘れた。 確か、トウカイザクラだったような・・・・ ソメイヨシノの多くはまだ蕾。 日当たりの良い木には数輪の . . . 本文を読む
コメント (4)

花見山公園

2007年04月07日 | お出かけ
花見周辺は桜がそろそろ見頃。 観光客の姿も多い。 すでに観光バスも数台止まっていた。 ほとんどが首都圏のナンバー。 . . . 本文を読む
コメント (6)

十万劫山

2007年04月07日 | 山歩き
福島市郊外の十万劫山(じゅうまんごうやま)。 標高429メートルの里山である。 登山というよりはハイキングの山だ。 頂上付近からは福島市内や吾妻連峰が見える。 ハイキングコースは歩きやすい山道である。 時々小鳥のさえずりも聞こえる。 風もなく穏やかな春の日だ。 ショウジョウバカマが枯れ葉の中に咲いていた。 カタクリ、シュンランも見かけた。 こんな小さなスミ . . . 本文を読む
コメント (2)

大山桜の寒晒しそば

2007年04月06日 | お蕎麦
山形では寒ざらしそばを食べられる時がきた。 待ちに待ったシーズンだ。 家を出る時は「蝋燭庵」に行くつもりだったが蔵王温泉の帰り道、 「ここの寒ざらし美味しかったよね~」 の一言で「大山桜」へ入る。 お昼時はとっくに過ぎていたが半分くらいの席が埋まっていた。 そば屋には珍しい券売機で食券を買う。 社員食堂みたいだ。 寒ざらしそば1000円、野菜天ぷら400円。 ちなみに普通のそばは600 . . . 本文を読む
コメント (4)

大露天風呂は14日から営業

2007年04月05日 | 山形県の温泉
せっかく蔵王温泉まで来たのだからチョイと大露天風呂を見ていこう。 と、あの急坂を登ったのだがそこはまだ雪。 大露天風呂の駐車場はゲレンデ。 みなさん、スキーを楽しんでいらっしゃる。 仕方なく車をバック。 道路は乾燥しているが両側には1メートルくらいの雪の山。 まだまだ冬である。 今年の大露天風呂のオープンは4月14日。 いよいよ蔵王にも春が来る。 「さんべ」で買った玉こんにゃくを . . . 本文を読む
コメント (6)

蔵王温泉 炉ばたの足湯

2007年04月04日 | 山形県の温泉
温泉街に足湯が出来ていた。 木の色からして出来たてホヤホヤのようだ。 以前ジンギスカンを食べた「炉ばた」が玄関の位置を変えてリニューアル。 そこに屋根付きの足湯ができたのだ。 足湯の表示を見ると「ろばた源泉」となっていた。 新しくお湯が出たのだろうか。 表示を見ると川原湯と同じ泉質のようだ。 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉 加水・加温なし . . . 本文を読む
コメント (2)