肘折温泉の食事処は少なく行けば必ず食べるのがお蕎麦。
肘折郵便局のすぐ隣に建つ寿屋さん。
11時を少し回っただけだったので一番乗りの客。
お座敷の席もあるが今回もイス席に座る。
お茶とお水はセルフで。
明るい日差しが入りポカポカだが暖炉も赤々。
2人なので板そば1枚と天ぷら盛り合わせを注文。
待つ間に夫が飲んでたそば焼酎のそば湯割り。
ちょいと飲ませてもらったら美味しくて美味しくてつい . . . 本文を読む
肘折温泉は名だたる豪雪地帯。
この冬は雪が少ないとは言うが私から見れば大雪。
朝は除雪車の音で目がさめる肘折の宿。
温泉街の狭い道路は温泉のお湯で雪を溶かしている所もある。
旅館の駐車場も温泉のお湯で雪無し。
散歩途中で見た家は絶えず水を流して家の周りの雪を溶かしている。
屋根の雪を下ろすのが大仕事、屋根にいるお兄さんは半袖だ。
屋根から落とされる雪の塊は大きい。
通行人、 . . . 本文を読む
毎年友人から届けられるバレンタインのケーキ。
とても楽しみにしているチョコケーキ。
今年も来ましたよ~~~
土台はいつものハート型のチョコレートケーキ。
その上のデコレーションが凝っている。
丸いチョコはホワイトチョコ、抹茶チョコ等3種類の味。
これが全部彼女の手作りなのだ。
食べるのがもったいないが、もちろん食べる。
中央の四角い箱はシュー生地。
中には美味しいチョコクリームが入って . . . 本文を読む
宿泊した大穀屋さんとは目と鼻の先の共同浴場。
入浴料は250円だが宿で無料券が貰える。
朝食後の8時半ごろと夕方の毎日2回訪問。
到着した日の午後だけ他の人と遭遇したが後はいつも一人。
観光客は8時から5時まで、後は地元の方専用となる。
古いがきれいに清掃されたシンプルな脱衣室。
脱衣室からガラス越しにお風呂から見える。
ひたひたと流れだすお湯。
お地蔵様の下から出るお湯。
. . . 本文を読む
肘折温泉亀屋旅館も再訪だ。
共同浴場・上の湯と同じ源泉を使う宿はここだけ。
温泉パスポートで半額なので175円也。
お風呂へ様子を見に行ってくれたご主人はパスポートを開いて
「ここに載ってるお風呂は混浴ですが今は誰も入ってないからどうぞ」やさしいご主人。
簡素ですっきり綺麗な脱衣室。
湯気でボンヤリの浴室。
2つの浴槽があるのがわかる。
先ず、1人サイズの落ち着いた浴槽に浸か . . . 本文を読む
肘折温泉の宿の中でも自家源泉を持っている宿は少ない。
その一つが三春屋さんだ。
玄関で声を掛けても誰も出てこず、呼び鈴を押す。
温泉パスポートで日帰り入浴をお願い。
この源泉風呂に入りたいと申し出る。
「女性が入られる時はこの札を出してください」と。
”女性入浴中”と書かれた札を指差す。
夫と一緒に入ると言うと、何と「混浴じゃないので貸し切り料金になります」と!
せっかくパスポートで100円 . . . 本文を読む
肘折温泉から苦水川沿いに15分くらい歩くとあるのが黄金温泉。
日帰り施設のカルデラ温泉館と小さな旅館が2軒ある。
雪で真っ白になった橋を渡る。
橋の先は玄関まできれいに雪かきされている。
やってるかどうか不安だったが玄関で声をかける。
すぐに女将さんが出てきて1人300円を払う。
玄関、廊下にはヒーターが付けられている
「お風呂のヒーターもつけて下さいね~」
と、廊下を走ってきた親切な女 . . . 本文を読む
肘折温泉のお気に入りの宿は大穀屋さん。
年末に次いで今回もここで2泊お世話になる。
バスが到着すると女将さんと従業員の方が停留所までお迎えに。
今回も一番安く利用できる「ゆっくり湯治プラン」
3、4年前に夫と泊まった時と同じ8畳+2畳の部屋。
ヒーターですでに暖められている。
お風呂入り口の廊下にはたくさんのこけし。 . . . 本文を読む
肘折温泉街から散歩がてらテクテクカルデラ温泉館へ。
宿の長靴借りて、カメラを持ってイザ!
やっと着いたカルデラ温泉館は休業中の貼り紙。
ポンプの故障のためと書かれているが、後で会った地元の方が
「今年は早く休館に入ったわね」と…
まぁ、良い散歩コースだからいいか。。。
代わりに黄金温泉の金生館で立ち寄り入浴。
満足して帰り道。
あった!カルデラ温泉館休館中の看板。 . . . 本文を読む
冬の肘折温泉へは公共交通機関で。
濡れていた路面も大蔵村に入ると圧雪状態。
肘折に近づくにつれ、バスの車窓からは見事な雪の壁。
肘折希望大橋では除雪車とすれ違う。
2ヶ月ぶりの肘折はすっかり雪景色。
先ずはひと風呂浴びて、もう一つ浴びてから散歩。
やっぱり、冬の肘折はいい!
. . . 本文を読む
年末に肘折温泉に泊まった時に申し込んできたパスポート。
郵送で送られてきたがざっと目を通しただけだった。
明日から肘折に行くので持って行こう。
このパスポート提示でいろんな特典があるようだ。
肘折温泉の情報が定期的に案内される。
日帰り入浴が50円引き。
イベントの招待状が送られる。
たまったポイントで肘折温泉利用券2000円が貰える etc
しかしこのポイントはちっとやそっとで貯まらない気 . . . 本文を読む
先週買ったランチパスポートを持ってランチ。
仙台駅前に近いビルの3階にある鶏料理の「鶏かんのや」
12時10分前ですんなり入れた。
6人という人数なのでテーブル席ではなく掘りごたつ式の部屋に案内される。
さすがに12時を過ぎるとサラリーマンやOLで一杯になる。
注文の時にランパス何名、パスポート無し何名と確認。
ランパス持ってない2人は730円、私達は500円でごめんねごめんねぇ~
. . . 本文を読む
明日は写真倶楽部の臨時の例会。
今度展示する写真を持ち寄ってあーだのこーだの言う日。
それぞれが4、5点をメモリーに入れて持っていく。
今度の展示は1人2点必要だが良い写真が無い。
1枚は小岩井の一本桜の雪景色に決めてある。
気に入っている1枚だ。
後の1枚を今日の午後からず~と悩んでいる。
パソコンとにらめっこで目が疲れてしまった。
ちっとも良い写真が無いのだ。
前回の例会で岩手山の写真が . . . 本文を読む
丸森町特産のへそ大根。
これの煮たものをお友達の家でごちそうになったのは数年前。
今回、生協の家庭班チラシに載っていたので買ってみた。
注文したことをすっかり忘れて「なんだコリャ!」状態。
中から出てきたへそ大根は直径2、3センチくらいに縮まっている。
これをぬるま湯で戻してお料理するみたいだ。
ちなみにへそ大根は凍み大根の事で説明書によれば、
一度ゆでた大根の輪切りを竹の棒に刺し、 . . . 本文を読む