「経済発展段階説に向けた協力のために欧米中心の38カ国で構成する経済協力開発機構(OECD)が加盟各国の大学など高等教育機関で働く教員に占める女性の割合を調べたところ、2020年時点で日本は比較可能な32カ国野内最も低い30%だった」そうです。
グラフでも示されていますが、「OECD平均は45%。最も高いのはリトアニア59%で、ラトビア55%、フィンランド53%が続き」、「米国は平均を上回る51%」となっています。
「データ算出の対象には正規雇用の教授や講師らが含まれる一方、非常勤講師は除外されている」そうです。
「文部科学省は女性教員の活躍を促進するため、教員の女性比率を高めた国立大に運営費交付金を手厚く配分する取り組みを20年度に始めた」そうです。「私立大への私学助成についても、22年度から女性教員の割合が一定基準を上回っているかどうかを評価指標に加えた」とのことです。
〜交付金などの効果があったのかどうかのチェックあって欲しいです。
(下:2022年10月10日 西日本新聞「大学の女性教員 少なすぎ? 日本3割OECD最低」より)