11月3日の大牟田はイベントだらけでした。
そのうちの一つ、シャトルバスで炭鉱遺産めぐりに
お友達と一緒に参加しました。バス代は無料でした。
シャトルバスは4台が20分おきに大牟田駅を出発します。
自分が降りたい所で降りて、後続のバスに乗って移動します。
最初に降りた宮原坑では
炭鉱電車線路ウォークに参加したTさんとばったり。
Tさんはよい運動になったと汗をふきふき、
「万田坑はすごいよ!ぜひ行かんね」と勧めます。
絶対行くよー。
宮原坑ではボランティアの方から詳しい説明を聞きました。
三池炭鉱の中での宮原坑の役割、湧水はどこから?
三池鉱の各坑の深さは?スカイツリ―と比べると?
櫓の役割、登り降りを知らせる信号、事故が起きた場合の三重の備え、
鋼鉄製の櫓に使われている木材は何の木、どんな役割、小さなホゾは何?
等など、沢山の疑問にもぱっぱと答えてくださいます。
答えは次の機会に参加して、直接聞いてくださいね。
櫓の維持管理や鋼鉄に組み合わされた木材の話などは、
地元の技術性が高かった事も示しています。
近代化は高額な世界の先進機械(と指導する人も)を
まるごと導入して始まったものですが、
当時、外国から入って来たものを
大牟田で生かすことは大変な作業であったでしょう。
顕彰すべきことと思いました。

宮原坑の模型 「2047プロジェクトPR 」 宮原坑蒸気室の壁 黒々弁当
(竹と木で作成) (東京・東洋美術学校生の方)
もう13時、あいにくの小雨でちょっと寒い中、
ワンコインの「黒々弁当」(木クラゲご飯、海苔まき天、黒ゴマ焼き魚、赤貝と牛蒡のきんぴら、ヒジキと豆の佃煮、こんにゃく煮つけ、、なるほど黒づくめ、炭都の黒がらみですね。)
をしっかり食べて、次の目的地「万田坑」行きました。
そのうちの一つ、シャトルバスで炭鉱遺産めぐりに
お友達と一緒に参加しました。バス代は無料でした。
シャトルバスは4台が20分おきに大牟田駅を出発します。
自分が降りたい所で降りて、後続のバスに乗って移動します。
最初に降りた宮原坑では
炭鉱電車線路ウォークに参加したTさんとばったり。
Tさんはよい運動になったと汗をふきふき、
「万田坑はすごいよ!ぜひ行かんね」と勧めます。
絶対行くよー。
宮原坑ではボランティアの方から詳しい説明を聞きました。
三池炭鉱の中での宮原坑の役割、湧水はどこから?
三池鉱の各坑の深さは?スカイツリ―と比べると?
櫓の役割、登り降りを知らせる信号、事故が起きた場合の三重の備え、
鋼鉄製の櫓に使われている木材は何の木、どんな役割、小さなホゾは何?
等など、沢山の疑問にもぱっぱと答えてくださいます。
答えは次の機会に参加して、直接聞いてくださいね。
櫓の維持管理や鋼鉄に組み合わされた木材の話などは、
地元の技術性が高かった事も示しています。
近代化は高額な世界の先進機械(と指導する人も)を
まるごと導入して始まったものですが、
当時、外国から入って来たものを
大牟田で生かすことは大変な作業であったでしょう。
顕彰すべきことと思いました。




宮原坑の模型 「2047プロジェクトPR 」 宮原坑蒸気室の壁 黒々弁当
(竹と木で作成) (東京・東洋美術学校生の方)
もう13時、あいにくの小雨でちょっと寒い中、
ワンコインの「黒々弁当」(木クラゲご飯、海苔まき天、黒ゴマ焼き魚、赤貝と牛蒡のきんぴら、ヒジキと豆の佃煮、こんにゃく煮つけ、、なるほど黒づくめ、炭都の黒がらみですね。)
をしっかり食べて、次の目的地「万田坑」行きました。
茶塘のNさん、入院!!
「ブログの更新が…」なんて、場合じゃありませんよぉ。
ゆっくり身体を休めてください!
お大事に!
Nさんは、7日に退院だそうですよ!!
利き手を怪我されたので、まだ、しばらくは不自由されると思いますが、ムリをされないように、
周りの私達が、気をつけましよう。
毎月「十日市」は、茶塘でお茶の接待がありますが、まだ、茶塘のNさんが全快ではないので、今月は中止だそうです。
f(^_^)
★商店街の十日市は、あります!!!