大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

18年度福岡県予算・がん患者支援本格化

2018年03月16日 05時31分06秒 | 日記
西日本新聞では、福岡県の18年度予算の解説が連載されています。注目点の一つが<がん対策>です。
「厚生労働省によると、(福岡)県内の75歳未満のがん患者の人口10万人当たりの死亡者数は、2012~16年のいずれの年も全国平均を上回っている」そうなんです。
そこで「(福岡)県は、県民のがん予防を進め、がん患者が十分に治療できるよう対策を本格化させる」とのことです。具体的には10項目が一覧表になって掲載されています。
特に「(福岡)県は18年度から3年間、小規模事業所が短時間勤務制度など、就業規則を見直す場合、経費として、一律10万円を補助する( ~予算額・1725万円)」ことが注目されています。「都道府県が、がん患者に配慮した就業規則づくりを支援するのは珍しい」とのことです。「治療で経済負担が増えるがん患者にとって、仕事を継続できるかは大きな問題」で、がん患者に配慮した就業規則が作られことは安心の一つになります。
そのほか「がん患者や医師を中学校に派遣するがん検診の啓発講座 ~ 予算額・786万円」「高齢者によるお薬手帳の利用促進を目的にした、手帳や保険証や診察券を携帯できるホルダーなどの配布 ~ 予算額・583万円」「医師会を中心にした在宅医療の体制強化事業~ 予算額・3億円」「地域在宅医療支援センターへの支援員の配置など ~ 予算額・2950万円」などが挙げられています。
(下:2018年3月6日西日本新聞<ここに注目18年度予算 5>欄・大坪拓也「がん患者の支援本格化」より)

萩尾望都SF原画展(3/17~5/20)

2018年03月15日 05時09分07秒 | 日記
大牟田出身漫画作家・萩尾望都さんのSF原画展が北九州漫画ミュージアムで開催されます。
「宇宙に遊び、異世界にはばたく」と彼女の作風が評されています。また、彼女の活躍の過程について以下の様に紹介されています。「1969年<ルルとミミ>でデビュー以降、幅広いジャンルに挑戦し続けてきた漫画家・萩尾望都。大島弓子らと共に〝花の24年組″と呼ばれ、1970年代の少女漫画黄金期を築いた人物だ。そして1975年に発表した本格的SF作品<11人いる!>は日本の漫画界に大きな衝撃を与えた。」と絶賛されています。
この原画展は「少女漫画史におけるSF黎明期を担った彼女のコミック原稿など約400点のSF原画を一挙公開する」そうです。大牟田での取り組みに比べてみるのも良いのでは?
(下:にしてつニュース3月号P5<おでかけカレンダー>欄より)

福岡県だより3月号到着

2018年03月14日 05時53分35秒 | 日記
「福岡県だより」3月号が届きました。お出かけクりップを見ますと、花だよりやお祭り、ウキウキするよなイベントが沢山です。ほんの近くの街なのに、一遍も行ったことがない所も多いんです。体力、気力にも相談しながら、ちょっとお出かけしましょうか?
(下:福岡県だより3月号P12より)

荒尾で佐藤しのぶソプラノリサイタル

2018年03月13日 05時16分13秒 | 日記
3月24日(土)荒尾総合文化センター・大ホールで<佐藤しのぶソプラノリサイタル>が開催されます。
演奏曲目もオペラの有名な曲から《花のまち》、《さとうきび畑》など親しみやすい曲迄幅広く予定されています。「華やかに美しくプリマドンナの登場です!!」全席指定4000円です。
(下:荒尾総合文化センター2018年2月号チラシより)

筑前町立大刀洗平和記念館展示案内

2018年03月12日 06時01分27秒 | 日記
筑前町立大刀洗平和記念館(朝倉郡筑前町高田)では、現在<新収蔵品と戦時ポスター展>が開催されています。
「当時の記憶を後世に伝えたいという思いから、当館に託された戦時資料。近年収蔵した未公開の資料を中心に、一つ一つに秘められたエピソードを紹介」した、展示会です。
大刀洗平和祈念館☎0946-23-1227