「世界的な養殖魚の需要拡大に円安が重なり、飼料となる魚粉は2020年、輸入価格が1トン当たり20万を超えて過去最高を記録した。20年前の約3倍で、ブリやマダイなど国内の養殖業は経費の6〜7割を餌代が占めており、経営に打撃となっている」そうです。〜養殖は海に出て獲ってくるより安く出来る事ではなかった様です。
「財務省の貿易統計によると、日本は22年、ペルーのカタクチイワシなどを加工した魚粉(非食用)を15万9990トン輸入。1トン当たりの価格は20万8541円だった。ペルーでは悪天候に、政治の混乱期に伴う行政手続きの停滞も加わりイワシが不漁だった。半面、中国では養豚のえさにもなる魚粉の需要は旺盛で、ドルベースで見ても高値となった」そうです。〜世界の政治・経済情勢とも関係してるんですね。輸入に頼るからいけないのでは?と意見も出てきそうです。
「政府は昨秋まとめた経済対策で魚粉の国産化推進を盛り込み、製造設備の導入を進める」そうです。しかし、「世界的な争奪戦を受け、魚粉のもととなる国産イワシの引き合いは既に強い」そうで、「主要産地である北海道釧路市の漁獲単価は22年、前年比で約4割も上がった」とのことです。
「国と漁業者は輸入に頼る飼料原料の価格上昇に備えた資金を積み立てており、養殖業者には、一部補填金が支払われる」そうです。又、共同通信社の取材により「長崎や宮崎、鹿児島、沖縄など」、「21県は補正予算などを組み、追加で補助する」ことが分かったです。
〜高くなるばかりでしょうか?
「魚粉価格が高騰する中、魚粉に代わるタンパク質原料を使った飼料に活路を見だそうとする動きが広がっている」そうです。又「養殖業者は、魚粉の配合を少なくした飼料の活用に知恵を絞」っていて「昆虫や魚のあら、細菌も有望と見て、新興企業や大手商社が開発を進めている」そうです。〜新聞ではいくつかの開発研究が紹介されています。それにしても細菌とはどんな細菌なのでしょうか?
「水産研究・教育機構(横浜市)は、二酸化炭素などからタンパク質をつくる【水素細菌】に着目。培養した細菌を3割ほど混ぜた飼料をマダイに与えたところ、短期間であればエサとして食べて成長した」そうです。〜短期間?どういうことか分かりませんが、多方面から研究されてるということでしょう。「国も開発を支援する方針で、代替品の活用が広がりそうだ」とのことです。
(下:2023年2月14日 西日本新聞「魚粉最高値 養殖業に打撃 20年で3倍 21県支援ヘ 世界的需要拡大 円安追い打ち 虫、細菌、魚のあら---代替飼料に活路」より)
芦屋町は地元特産のサワラ=写真=を使った料理のコンテストを開く」そうです。「28日までオリジナルのレシピをプロ部門と一般部門で募集し」、「実際に料理を作る決勝審査会を経て優勝者にサワラ1キロなどをプレゼントする」とのことです。
「サワラはきめ細やかな脂ののりや、やさしい甘みが特徴の高級魚で、旬は冬。町は2018年から町内外の飲食店が〈サワラバーガー〉などオリジナル料理を披露するイベントを開いていたが、21年以降はコロナ禍で中止が続いている」そうです。
「レシピコンテストは誰でも応募でき、〈おいしさ〉〈独創性〉などで選考。1次審査を通過した一般、プロ5人ずつが3月12日の決勝審査に進む」そうです。「町担当者は『サワラ料理の可能性を広げて特産品の認知度を上げたい』と応募を呼びかけ」られています。〜志賀海神社の春の祭事には境内に続く石の階段でサワラ弁当が売られます。サワラの身のほぐしたものが入った混ぜご飯です。隠し味に椿油がほんのちょっとプラスされてるそうで、風味があって美味しいんです。サワラは漢字で鰆、椿と合わさってハッピー度が上がります。このコンテストでどんなレシピが生まれるのか?楽しみです!!
「応募は特設サイト【芦屋さわらレシピコンテスト2023】の専用フォームから。町産業観光課093(223)3542」へ。
(下:2023年2月19日 西日本新聞-山本敦文「サワラのレシピ芦山町が募集中 地元特産をPR」より)
『老人ホームの入居権を譲って欲しい』などと言葉巧みに高齢者をだまし、お金を振り込ませるニセ電話詐欺が横行しており、国民生活センターが注意を促している」とのことです。〜『老人ホームの入居権』って初めて聞きました。本当にそんな権利があるんでしょうか?そう思わせるところがこの詐欺のポイントみたいです。
実は、「こうした『老人ホーム型詐欺』相談は2014年度の約3300件をピーク減少傾向にあったが22年度は10月末までで前年同期比約18倍の685件に増えている」そうです。
その手口は?「70代女性は、ハウスメーカーを名乗る人から『あなたは老人ホームに入居できる権利がある』と電話があった。『他の人に譲っていい』と答えると、『権利を譲るためには1000万円が必要。払わないと裁判になる』などと200万円を要求された」とのことです。〜なんでそうなるの?と思いました。国民生活センターのブログを見ますと、詳しい電話でのやりとりがありました。1回目は業者、2回目は弁護士と電話かける人の役割が変わっています。(電話の相手が誰かはこちらには分かりません。)いろいろ話ながらも話術で絡め取ってゆくようです。
「心当たりのない電話には出ず、絶対にお金を払わないようにしよう」と呼びかけられています。
(下:2023年2月8日 西日本新聞〈生活ヒヤリ劇場版〉欄-佐藤まさーき「『老人ホーム入居権譲って』詐欺が再流行」より)
「食料品や日用品を自由に寄付したり、受取ったりできる【みんなの冷蔵庫】が、福岡県太宰府市に期間限定で設置されている】そうです。〜【みんなの冷蔵庫】って?
「運営するのは同市の福岡農業高3年、伊東風花さん(18)。シングルマザーの姉の暮らしぶりや食品ロスの現状を見聞きする中で『みんなが生きやすくなる仕組みを』と企画」されたそうです。「インターネットで見た海外の〈公共冷蔵庫〉のことを思い出し、昨年6月、社会問題解決に向けた高校生の取り組みを応援する福岡県の事業に応募。採択されて資金援助を受け、今年1月から運営を始めた」とのことです。
「地元の住宅リフォーム会社が提供してくれたモデルハウス前に、冷蔵庫や陳列を設置」。「学校で栽培した野菜を並べてスタート。寄付があつまるか不安もあったが、利用者の多くが『もらった代りに』とレトルト食品や日用品を置いてくれた。高齢者や親子連れなど毎日20人前後が来訪」されるそうです。「高校生活はコロナ禍で自粛が続いたが、冷蔵庫の前に立つことで顔も知らなかった近隣住民の親切さにも触れ『これだけの人が地域を支えてくれている』と気付きもあった」そうです。
「【みんなの冷蔵庫】の設置はいったん今月の28日で終わるが、新年度以降、福岡農業高の生徒らでつくるNPO法人が運営を引き継ぐ予定」だそうで、「支え合う関係を広げたい」と伊東さんは話されてるそうです。
「設置場所は太宰府市通古賀5の2の3。平日は午後4時半〜6時半、土日祝日は午前10時〜6時。」とのことです。
(下:2023年2月月12日 西日本新聞—西田昌矢「腹も心も満たす みんなの冷蔵庫 食品、日用品寄付したりもらったり 高3伊東さん 太宰府に設置」より)