goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

どうなる日本

2020-02-28 | ニュース
昨日、政府から全国小中高の休校 要請が発表されました。

さあ大変!

その前触れのように、昨日のニュースの中で、学校が休みになったらどうなる?
働いている親は・・みたいなインタビューが行われていました。

その時点ではまだ政府からの要請はありませんでしたから、まだ、もしも・・の話でしたが

昨夜、仕事から帰ってきた娘、今職員室は上へ下への大混乱になっているとか
後1日で”あゆみ”はどうなる?
1学年で習得しなければならない科目は?
心配は尽きません。

そして何より預かってくれるところがない児童は?

報道によると、政府もそこを考えていないわけじゃないけど、どうも後付けっぽいのです。
急を要する事態になったことはわかりますが、あまりにも無策すぎるのでは?

ちび孫の小学校では、放課後、キッスクラブと言って、一定時間かなりの低利用料で預かってくれるシステムがあります。
学童と違って、学校内で預かってくれるので移動の心配もないし、働く親にとっても救世主のようなシステムなのです。

これは学校の長期休みの期間も続いていて、お弁当を持参すれば普段の通学時と同様、お世話になることができます。

しかし、休校となればキッズクラブも当然休みとなります。

さあ困った!

お婆の出番です。

でもどうしましょう。病院に行く、セントラルは?
友人たちとのランチの約束、3月前半だけで3件入っています。

確かにランチは不要不急ですから中止にすれば済むことですが

一番友達が必要で、外遊びが必要不可欠な子供を閉じ込めておくのは・・

今日、学校で先生方は子供たちにどう話すのでしょう。

とうとうここまで来てしまいました。

自分だけは大丈夫と驕ってはいけません。

腹をくくって、コロナと孫と向き合い、通り過ぎるのを待つしかないです。

日本、大丈夫?

いや、国民は受け止めてます。

政治家の皆さん、しっかりしてくださいよ

お互いに足を引っ張りあっている場合じゃありませんよ。

横浜市は結局3/3から2週間、3/13まで休校と決定しました。

その後のことは3/9に発表されるそうです。

さあ、ばーばも覚悟したわよ。

こうなったらとことんお付き合いしましょう。

毎日のカリキュラムを組んで、外にも出ましょう。

ありがたいことに、田舎の横浜です。外出と言っても近所の公園遊びか、自転車に乗る
それからウォーキングです。
人が少ないから心配も少ないです。

お菓子を作ったり、夏ミカンが届いているからマーマレードを作るお手伝いをしてね。
お料理もやろうか?

初めはええええ~~っとうんざりだったけど、考え方を少し変えただけで楽しみに変わりました。

どんな状況になっても柔軟に前向きに考えなければね。

今日、セントラルで少し年上のおばさまが「若いおばあちゃんは大変ね」って
ご自分のお孫さんはすでに成長されているのでしょう。

いやいや、若くなくたって低学年の孫がいたら大変です。
でも頑張るからね。

いつか思い出話になって一緒に笑えるよう、にっくきコロナに負けないよう
一緒に戦おうね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする