横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

秋もまた良し

2014-11-08 | お気に入り

検診も無事終わって、時間もあるし、付き添ってくれた義姉をどこかに案内しよう

京都の紅葉はまだ先だし、いくら順調と言われてもそうそう遠くには行かれないので

立ち寄ったのは枚方市駅から京阪本線特急で2駅目 中書島です。

ここはもう京都市伏見区、伏見と言えば有名な蔵元の街です。

去年の4月、大阪でのオフ会の際、もとさんが案内してくれた思い出の場所
あの時も思うように歩けなくて皆さんに心配かけました。

桜散るころ、十石船に乗って、そのあと皆さんでおいしい食事をいただきましたね。

義姉も大の酒好き、夫の姉ですからね
きっと喜んでくれると思ったのです。

駅から5分くらいでこんな建物が続く蔵元街?があります。



”月桂冠””黄桜”が有名ですが、その他にもたくさんの蔵元が存在してます。

病院が終わったらこちらでランチの予定にしてましたから事前にチェック

今回は月桂冠が経営している”月の蔵人”なんかチェーン店の居酒屋みたいなちょっと安っぽい名称ですが

こんな感じでした。



入り口は狭かったけど中に入ってびっくり、なかなか雰囲気がいい、その上従業員が感じいい

その上このランチ、けっこう手が込んでる割に安かった

お酒は月桂冠の出来立てひやおろし、ビールと日本酒は出来立てが1番ですからね。

「昼間からお酒、幸せねえ お料理もおいしいし、連れてきてもらってよかった」と義姉

よかったです。店のいい雰囲気につい長居をしてしまい、予定していた十石船に乗る時間が無くなってしまいました。

残念だったけど、ではここに行きましょう



坂本龍馬襲撃の地 ”旅籠寺田屋”

しかし、中に入ってびっくりしたのは・・急な階段があった
でも、寺田屋って2階に上がらなければ意味がない

幸い手すりがついていたのでなんとか上ることができました。
こんな無理も検診結果がよかったおかげ、

寺田屋は今でも旅館として営業しています。

ただし部屋と言っても仕切りはふすまがあるだけですから、それなりの覚悟が必要です。
どんな覚悟かって? それは人それぞれでしょう。

夢の中に龍馬さまが現れるかもしれませんね。

今回残念ながら乗ることができなかった十石船、今の季節はこんな感じ




懐かしい写真と比べてみましょう





やはり桜の季節が最高だとは思うけど、ぼちぼち紅葉も始まって今は今でいいかも

もう少し時間が欲しかったけど、またいつか機会があったら乗りましょう。

19時過ぎ横浜に着き、夫と待ち合わせていたので3人でまた一杯、義姉上さま、お世話になりました。
「お疲れでしょう、明日はゆっくりしてくださいね。」の言葉で終了しました。

歩数計を見てびっくり、なんと10,413歩を記録していました。
脚のほうは、疲れはしたけど痛みは出ませんでした。
ほんとに手術したんだなってこんな時実感しますね。

でも明日は休憩入れようと思ったのもこの時でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月検診

2014-11-07 | 変形性股関節症
昨日6日、関西医大枚方病院に術後3か月の検診に行ってきました。

付き添いの義姉と枚方のホテルに前泊して、8時半過ぎに病院に到着

受付を済ませ、まずは採血に、9時前だというのに103番目、
すべての科にかかっている患者さんが来ますのでこの人数になってしまうのですが
採血場もたくさんあるので思ったより早く順番が来ます。

今回の女性も大変お上手で全く問題なく終了

続いて1階に下りてレントゲン撮影です。

ここで問題が・・・パンツに、下着の方のパンツですけど、ちょっとした飾りがついていた
これはまずいと思ったけど、自宅ならすぐ履き替えられるけど・・どうしましょう

こちらの病院もレントゲン技師、男性が多いです。いくつか部屋があるからどの先生に呼び出されるかわからない

<どうか女性に当たりますように> いくらなんでも下着の問題を男性技師には話せない。

すると・・なんというラッキー  女性技師さんの部屋から声がかかりました。
事情を話したらすぐわかってれて着替えを持ってきてくれました。

もう何十回も写してるのになんて失態、迷惑かけました。次回からは注意します。

レントゲンですが、今回は3枚撮影しました。(被ばく量が心配ですが)

正面から1枚、左右1枚ずつですが、その左右が困ったことに、
この3か月大事大事にしてきたので、開脚角度も制限されていたのです。
それを撮影のために無理な体制だったのでしょうか、終わった後少しですが歩行困難になってしまった。

ここに来るまでは杖なしでもいいくらい調子よかったのに、
やっとの思いで義姉の待つ整形の待合室までたどり着きました。

少し休んだら落ち着いてきましたが驚きました。まだ使ってない筋肉がびっくりしたのかもしれません。

担当医の診察まで時間があったので、入院棟7階まで行ってきました。
お世話になった看護師さんたちにごあいさつしたかったから

ちょうど勤務交代のカンファレンス中、しばらく待つと顔見知りの看護師さんが気付いてくれて

「きれいにお化粧してるからわからなかったわ」ですって

そうよねえ 1か月間ノーメイクの顔しか見せてなかったのだから、でも別人ほどじゃないでしょう

忙しい皆さん、早々にお暇しましたが、帰ろうとしたら後ろから声が、看護師長でした。
エレベーターホールまで送ってくださり「絶対無理しないでくださいね」と
温かい言葉をいただきました。

しばらくすると端末がピーピーと、診察室前で待機です。

今回は飯田先生の予約が入っていません。
関西医大にはずいぶん長い間、何度も来ましたが、飯田先生の診察がないのは初めて
会いたいです。恋してますからね

担当医のU先生に頼むつもりでした。でも無理でした。今日は何か用事があって不在だったのです。

いつも飯田先生が座っている椅子にU医師が座っていて迎えてくれました。

まず、お世話になったお礼を丁寧にしました。

レントゲン写真は問題なし・・よかった

続いて横になり股関節の曲がり具合、開き具合の検査です。
先生は何も言わなかったけど、私的にはまだまだだなあって言う感じ

「右脚のほうが短く感じない?」と言われたけどそんなことはないです。
先生の目ではそう見えるそうです。
そこで実際計ってましたが、ほとんど変わりない
「骨盤がゆがんでいるのかなあ?」なんてつぶやいてましたけど、それも定かではない
歩き方がまだおかしいのかもしれません。

じゃどうすればいいのよって聞く前に次の話になってしまって・・どうなの?

退院時、3か月経ったらなにをやってもいいと言われたはずです。
そこで、この3か月、まず何をやりたいのか、やろうか、その都度メモってきました。

まずはプール、これは即OK、次に車の運転、これもぼちぼち、ただし急ブレーキは要注意です。

続いて原チャリ、これは先生もわからないって、だめじゃない、私にとってかなり大事なことなのに
悪いとは言わなかったから、問題はスタンドを立てるときなんですけどね。

そして杖のことです。
入院中にリハビリの先生から、ちゃんとした姿勢で歩くために杖は必要です。
そう言われたのと、やはり杖を持っている方が安定して楽に歩けるので、
外出時は必ず持って行きましたけど、徐々に外していってもいいとのこと

「そのうち杖があったことさえ忘れてしまうようになりますよ」とうれしい言葉をいただきました。

但し、これからもしばらくは予防のために外出時は持って行くつもりです。
杖を持っていると周りの方々に気を付けてもらえますので

ここまでは直接体に関したことではありませんでしたが

すごく気になっていたことが、普通の人は床にあるものを取るときや、落ちてしまったものを拾う時
ひざまずいて拾うと思いますが、長いことそれができなかった。

どうしてもの時は前屈の時のように膝を曲げないで手を床に近づけます。
これ、体が硬い人は無理ですね。
私もずいぶん硬くなりましたが、なんとか手が届くのでこの体制でやってきましたが、けっこう無理してました。

これからは膝を曲げて拾ってもいいそうです。
ただし長いことやってないから、なかなか膝を曲げることができない。
普通にものを拾う動作を忘れてしまっているのです。

こんな当たり前の動作の一つ一つに悩まなければならない

それから床に座るときと立つ時です。これも以前はなんてことなくやってきた動作
今は座るのも立つのも大変なことです。

いずれもそのうちなんてことなくなるのでしょう。

ただし、術後に禁止されていた3項目はこれからも要注意だそうです。

自骨だったらこんな心配は一切なかったけど、これが人工のリスクです。

最後に感染症について聞きました。

これからの季節、インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルス等、ウイルスが万が一患部に入ってしまったら
なによりとても心配でした。

これも普通に治療を受ければ心配ないとのこと・・・

素人にはわからないことばかりで不安ですが少し解消しました。

そうそう、大事なこと忘れてました。自転車のことです。

U先生は飯田先生の直弟子ですから、でしょうが、何かにつけて
「飯田先生ならこう言うでしょう、飯田先生なら・・・」
ご自分の意見もあるのでしょうが、なんといっても彼にしても恩師の言うことは絶対のはず

結論、「飯田先生はなにをやってもいいって言いますよ」

ですから自転車は・・・もちろん大丈夫って、ただ、転んで骨折したら面倒なことになるよって脅されました(笑)

何をやるべきか、何をやめるべきか、これからは自分の体と相談して、無理のない程度に
少しずつ許容範囲を広げていくしかないですね。

診察が終わって1階のリハビリセンターに、次回の診察時にはリハビリも入っているのでその予約でした。
残念ながら担当のH先生には会えませんでしたけど、別の先生によろしくと伝言をお願いしました。

次回は来年2月、半年検診です。担当は飯田先生、
真冬です。どうか雪で新幹線が止まるなんてことがありませんように

内心うれしくて仕方ないくせに調子のいい私は「あら!次回はU先生にはお会いできないの?寂しいわ~」なんて
心にもない言葉を吐いてしまいました。・・でも本当はお二人に会えるのが一番なんですよ。

術後1年までは何度も検診があり、半年の後は9か月、なんだか新生児の検診みたいだけど
9か月後の5月、この時は飯田先生ではなくU医師です。
じゃ1年目は?節目だからお二人の診察を受けたいです。
遠くから行くんですからね、お願いします。

会計も終わって病院を出た時、正午を回っていました。

お義姉さま、お付き合いありがとう

いい結果が出ましたので、気分もよく、せっかくここまで来たのだから、あるところにご案内しましょう
あるところ・・喜んでもらいました。 
午後の部はまた明日?かな?



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快気報告と祝いの宴

2014-11-04 | 静岡関連
待ちに待った3か月目が来ました。
入院中に冗談で「3か月目と言ったら11月4日、じゃ、4日の午前零時になったら何をやってもいいの?」
って、リハビリの先生に聞きました。

「そんなことを言う患者は初めてです」と言われてしまいました。

冗談なのに、関西なのに、ボケてほしかったなあ・・

こんな思い出話のある術後3か月、どの先生も看護師さんも3か月、3か月って言うから
つい、突っ込みたくなったのよ

その3か月ですが、昨夜はとうとうお風呂沸かして浴槽に入ることができました


さて、3連休の中日の2日、静岡の実家に行ってきました。

最初は私の快気祝いをやりましょう、という話でした。

でもよくよく考えたら、実家の長兄が10月80歳に、同じく10月に義姉が77歳のめでたい年齢を迎えたのです。

この際私の快気祝いどころではない、そんなもの二人のお祝いに比べたら問題外

姪にすべてを任せて着々と準備してきました。

メンバーはごくごく内輪でということで、姪たちとその家族、こちらからうちの家族、総勢13名

場所は我が家から徒歩3分?(信号次第)のBistro HaRyu はりゅうにて

貸切りでした。

気軽な創作フレンチでお酒は飲み放題、酒飲みばかりですからこれはありがたい



ブログを始めたころ義姉の古希祝の記事を書きました。
あれから7年、その間に100年以上続いた家業を閉め、今は静かに余生を送っている二人ですが
忙しい姪の代わりにちょくちょく孫の面倒を見るのが元気の素

兄は体力を使う仕事を辞めてしまったおかげで太ってしまったと嘆いていましたが、
血圧以外はすべて正常とのこと、

義姉に至ってはどこも悪いところがないと・・私のほうがずっと年寄りだわ

このままあと20年は生きてほしいと願いましたが、その前に私が送られるかもしれません

姪たち曰く「元気でいてくれて娘孝行な両親」
ほんとですよ、姪は二人とも介護関係の仕事をしてますけど、
自分の親の介護をしなくて済んでいるのは幸せなことです。

孫たちから花束のプレゼントがあり、皆からもそれぞれプレゼントをもらってご満悦な二人



あやかりたいものです。
どうか元気で長生きしてください。

実家は建て直してから狭くなったのと、私だけならなんとかですが家族で泊まるのは気が引けていたので
同じ町内にあるホテルを取りました。

問題はお風呂、ホテルのお風呂は当然ですがシャワーだけでも湯船の中に入らなければいけません。
これは練習にもなるぞと決めて入ってみました。

思ったより簡単にできました。なあんだこんなことなら寒い思いしてないで家でもとっくに入ればよかったわ
ということで、昨夜は自宅で挑戦してみたわけです。

天気予報が外れてくれたおかげで楽しい帰省になりました。

静岡ではこんなイベントの真っ最中



大道芸ワールドカップin静岡

今年で23年目になる国際的な催し、市の中心部は人、人、人でごった返していました。

なかなかこの時期に来る機会がなかったので杖を両手に見に行ったのですが、ほとんど見ることができない

毎年のことです。達人たちはマイ折りたたみチェア、マイ脚立を持参で、恐れ入りました。

最近少しさびしくなった実家付近ですが、グルメに繁華街に、徒歩圏内というのはありがたいことです。

この日は5500歩以上歩きました。

今日は家から1歩も出てないので200歩も歩いてませんが、いいんです。今日は1日、休息日、
明日はいよいよ3か月検診に行ってきます。

いい結果が出て報告ができますように




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしい週末

2014-11-01 | 居酒屋&グルメ


今週後半はなにかと慌ただしい毎日でした。

木曜日は横浜に行くと書いた通り、高島屋でお買いもの

その前に食事です。ちょっと早いけどこの店は11時に行かないと
次に入店できるのは最初の人たちが食べ終わってから

平日なのに相変わらずの大行列です。

11時に開店すると、間もなく満席になってしまいます。

もちろん術後初めてですが、今日はいつものセットではなく
ポイントカードがいっぱいになっていたので使わせてもらいました。



セットの小龍包は4個入りですが、カードだと6個入りが食べられます。
カードいっぱいだったので6個入りを2皿、ラッキー

大好きな海老ソバは単品で、ごちそうさまでした。

またせっせとポイント集めましょう。

この日の目的は、毎年この時期になると開催される<大北海道展>
楽しみにしている新豆の季節です。

「豆の山がくずれていたんだよ」夜、夫にそう言いました。

北海道展は先月からやってますからもう後半戦、豆は当然補給しているのでしょうが
前半に行くと豆の山がまだ高くそびえているのです。

それが後半の今頃になるとある意味取りやすくなる。

今年もいっぱい買いました。
でもさっさと食べなくちゃ、最後になると新豆の意味が無くなってしまいます。

たくさん買ったけど、さてどうやって家まで持って行こうか・・・

はい、当然送ってもらいました。今日の夜届く予定ですけど
高島屋は市内ならいくつでも、他の品物(例えば衣料品など)と一緒でも均一324円で配送してくれます。
豆みたいに重たいものは助かります。
特に今の私には・・・

今年は絶対無理だろう、そしたら友達に豆だけ買って送ってもらおう、なんて思っていました。
これもまた、まさかの展開でした。

そして、昨日は月1度の刺し子教室の日でした。

珍しく生徒は全員集合しましたが、肝心の先生であるOさんが不在
普通なら先生がいなければ休みになるか別の日にやりそうなものですが
この教室はそこが違うところ、
月1顔合わせも兼ねているから先生不在でも集まるのです。
わからないことは先輩たちに聞けますし、私と言えば面倒なことになってまだ足踏み状態です。

今回も館山からSSさん参加、朝8時のバスに乗って2時間揺られて横浜に到着します。

毎回お土産を買ってきてくれるのですが、昨日はこれ(1部食べてしまいました)



何の変哲もない元町ポンパドウルの食パンですが、これが只者ではない

コメネピュレがカンブリア宮殿で紹介 米粉に続く素材でナチュラルローソンやポンパドウルで
コメネピュレパンが買える 秋田県大潟村あきたこまち生産者協会が開発



・2014年10月30日放送のカンブリア宮殿でピューレ状のお米 コメネピュレが紹介された

・ネピュレとはネピュレ株式会社が開発した、
「過熱蒸気」と「遠心調理技術」による新しい製法「ネピュレ製法」で加工した新しい食品素材

コメネピュレの特徴は、次の通り
・乳化作用と保湿効果
・小麦粉や米粉等、他の素材の良さを引き出す
・パンや洋菓子、麺等にも幅広く利用できる
・小麦粉だけで造るパンよりも、しっとり感があり、おいしいパンになる


こちらもご覧ください・・・

裏番組で日本シリーズのホークス優勝場面をやっていたので、一部しか見てなかったのですが
おいしそうで1度食べてみたいと思っていたところ
今まで食べたことのない食感でしたよ。

まだコスト高だと思うけど、需要が多くなれば安くなって、お米も使えていいのでは?
販売方法もこれからなのでしょうか?

SSさん、先月は流行のポップコーンだったし、今月は話題の食パンだし・・来月も期待しちゃうわよ(笑)

3連休は雨で始まりました

明日からしばらく忙しくて更新無理かも・・・それだけ元気だということです。感謝です。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする