goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

気に入った革を使っての鞄作り

2013年02月13日 07時03分45秒 | 皮細工

・・・先日、友達に会うために名古屋に行った時に、駅前の東急ハンズで安くて気に入った色と肌合いの革を買った。

  
  「端革売り場で見つけた革」

  この革を使って、先日、作った鞄のデザインを少し変えて、同じくらいの大きさの肩掛けカバンを作ることを始めた。

  
  「新しいデザインの肩掛けカバン」

  このかばんのデザインで特にこだわったのは、被せの蓋部分です。  蓋を本体と同じ大きさにし、蓋の隅を角にし、且つ、下部にミシン縫い目で飾りをつけることです。

  

  革を目一杯使うように型紙の寸法を調整して、型どりし、裁断した。
  明日、この作業を続けるのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-Taxに見る公務員の仕事

2013年02月12日 05時59分38秒 | エッセイ

・・・この季節、医療控除などを受けるために税金の確定申告をしている。 
  その事について、感じることは、私がE-Taxを初めて四年くらいは経っているのに、四年前と使いにくさは、ほとんど変わってないことである。 一年に一度の作業であるので、慣れれば、三十分の作業が毎年、初歩的なトラブルで、申告を終えるのに、半日はかかる。
  おそらく、民間企業がやれば、これだけの税金の申告事業であれば、税金の申告を喜んで国民のみんなが使えるように毎年、システムの改良をして、ほとんどの人が何らかの形で簡単に、E-Taxを使えるようにすると思える。 そして、そうすれば、この改善による収益は、毎年、おそらく数百億円になるのではと想像される。 
  しかしながら、相変わらず、役所の窓口は、この時期、臨時も含め全国何千か所で、E-Taxが難しいがために、E-Taxとは別に、かくちくごとに、役所の確定申告相談窓口を設け莫大な費用を使い、さらにそれをコンピュータに入力する費用もかけている。  E-Taxは単に時流に沿ったという名目為だけに、確定申告の業務窓口にインタネットも増やし、役所の仕事を増やしただけのようで、E-Taxによってコスト低減など、サラサラ、考えていないのである。

  公務員は何か新しい仕事を始めるときはコスト低減は伴わないのが原則のようである。 何か仕事を始めるとき、コストを増やす事がかけらの仕事のやり方らしい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉のアップルパイ

2013年02月11日 07時16分38秒 | パンつくり

・・・二、三日前から家のキッチンのカウンターに紅玉が四個置いて在りました。 近所のスーパーでは、なかなか、手に入らないと云う事で奥さんが買ってきたものです。 置いて在ると気になるので、紅玉を使ったアップルパイを作ることにしました。 リンゴは小玉ですが、四個あるので、丸型のアップルパイを二枚焼くことにしました。 主なレシピは薄力粉と強力粉を混ぜて、併せて200㌘、無塩バターは100㌘、砂糖は50グラム、干しブドウ90㌘その他、レモン汁、シナモン、ラム酒などを使いました。

  

    「ピザカッターで八等分した大き目のアップルパイ」

   
「表面に家に在ったブドウのジャムを刷毛で塗った」
  
 切ったアップルパイは、家族三人いると、約2日で無くなってしまいました。 当家はみんなアップルパイが大好きです。 紅玉はやはり酸味が強くおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付き肩掛けカバンの製作 部品のくみ上げ

2013年02月10日 09時12分37秒 | 皮細工

・・・先日までに作り上げた鞄の部品を組み立てる工程です。

  

   表革とマチの部分を接着剤で張り付けてから、縫い上げます。  端部分は裏地と表地をあらかじめミシンで縫いあわせてあります。

  

  裏革にかぶせの蓋を手縫いで縫い付けます。

  

  最後に裏革とマチを縫い付けるために接着剤で貼り付け、接着剤が乾いてから、手縫いします。

  

  すべて縫い上げた状態です。 肩掛けベルトを取り付け出来上がりですが、その前に鞄のコバ処理をします。 コバ処理の内容は、最初にペーパーでコバを滑らかに仕上げ、色を塗り、コバ仕上げ剤を塗ってから、艶出しをします。

  

  

  これで仕上がりです。 形を整えるために水で濡らして中に詰め物をして、乾かして、仕上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付き肩掛けカバンの製作 本体以外の部品製作

2013年02月09日 07時51分38秒 | 皮細工

・・・本体の部品三点を縫い上げたので、後のかぶせのフタと取り付けバンドとベルトを作った。

  

  本体の蓋になるかぶせは裏革を張り本体とはマグネットで着くようにした。
  表革と裏革はミシンで縫い、マグネット部分の飾りは厚みが厚いので、手縫いで縫った。

  

  肩掛けベルトを取り付けるバンドは中に芯を入れて縫い上げた。

  

  肩掛けベルトは長さ1.3mで二枚の革を貼りあわせた。ベルトの両サイドはミシンで縫った。  これでカバンの部品はすべて製作したので、後は組み上げるだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに名古屋に出かけました。

2013年02月08日 07時01分27秒 | エッセイ

・・・近くに住んでいてもなかなか、顔を合わすことが無い大学時代の友達と名古屋駅で待ち合わせして、食事をして、喫茶店で喋ってきました。
  彼からの誘いが無いと、自分から出かけない私ですので、五年ぶりくらいに顔を合わしました。
  お互い自分の家では、暇ではありますが、いったん外に出ようとなるとエネルギーがいります。
  喫茶店で、二時間くらい、家族のこと、かっての仕事の思い出などを話して、分かれてきました。
  同い年なので、彼の様子から、自分の外見なりが、客観的に見れて、まだまだ若いと安心して帰ってきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付き肩掛けカバンの製作 部品製作

2013年02月07日 09時22分26秒 | 皮細工

・・・カバンの部品製作で、最初に鞄の本体の部品を製作しました。

  

  本体の表側は上部にジッパーのポケットを作りました。

  

  収納部にふくらみを持たせるために三か所に切り込みを入れて、クロスステッチで縫い上げてアクセントにしました。

  

  鞄の内側は古着の裏地を使いました。 本体の後ろ身にはうちと外にポケットを縫い付けました。

  
  「本体の後ろ身の外ポケット」

  
  「本体後ろ身の内ポケット」

  
  「本体の前身と後ろ身をつなぐ幅10センチのマチ部分」

  本体の部品の裏地とポケットも付けた部品を縫い上げた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付き肩掛けカバンの製作 図面作成

2013年02月06日 07時24分09秒 | 皮細工

・・・時間つぶしに在りあわせの材料を使って、小型の肩掛けカバンを作ることにした。 鞄を作るのは二度目ですが、あまり経験が無いので、今回は良い練習です。

  革細工の本から、参考になる写真と図面を手に入れて、それを使いやすいようにポケットなどをアレンジし、図面を作成した。

  

  縫う作業は多いので、皮の重なりが少ない部分は出来るだけ家庭ミシンを使って行うことにしました。

  

  本に掲載されていた参考の写真です。 表側にふくらみを持たせるためにクロスステッチの縫い目がデザインポイントで、ここが気に入りました。
  作業量は多いですが、部品造りから、工程毎に写真を撮り、記録しながら、作業を始めました。  明日以降、ブログに載せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイの再挑戦

2013年02月05日 07時02分45秒 | 料理

・・・先日、アップルパイを料理本のレシピで作った。 しかし、出来上がったパイは、かなり甘く、且つバターの量も多く、カロリーが高そうだったので、砂糖の量とバターの量を減らして、改めて作ってみた。

   

  今回は丸と角の二つを作った。 リンゴは中の大きさを三個使用した。 

    
   パイに照りを入れおいしそうに見えるように、出来上がったパイの表面にジャムを塗った。

    

  

  四角の形のパイを切って、熱い間に味見をした。  感想はパイ生地もバターを30パーセント減らしたが、減らさないパイと味は変わらなかった。 リンゴの味も砂糖を減らしたがおいしくいただけました。  砂糖とバターを30パーセントくらい減らしても特に見栄えと味に変化はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おならの記事

2013年02月04日 05時59分37秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・年を取ると、おならが良く出る。 これは、自分の個人的なことではなく、世間でよく聞く話である。 しかし、改まって、おならについて調べたことも無かった。
  今日の新聞に、コラム欄で、中二の生徒の質問に答える形で、解説記事が出ていたので、ここに、一部紹介します。

  
  「上のイラストはおならのできるまで」

  おならは何から出来るているかと云う問いには「大部分は口から飲み込んだ空気だそうです。 その内の一部が大腸に行き、大腸に吸収されない酸素や窒素がおならとして、肛門から排出されるらしい。  量は大人で、一日平均10回、合計700ml程度である。
  又、おならがくさいのは嫌気性菌と云う細菌が腸に住んでいて、それが生み出す硫化水素と云う硫黄系のガスが原因らしい。 これがほんの少しでも混じっていると強烈なにおいになる。」 と解説が書いてあった。

  おならを減らすためにやることは、①便を貯めないこと。②適度な運動と繊維質の食べ物をよく取って便秘にならないこと、などです。 以上、解説記事を抜粋しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター野菜の土造り

2013年02月03日 10時03分47秒 | 植栽

・・・庭で作っている野菜栽培用に、春植え野菜の準備を始めた。  2月中旬が一番早い野菜の植え時である。 今考えているのはジャガイモ、トマト、ピーマンなどです。  プランターの固くなった土をシャベルでひっくり返し、鶏糞を?き込む作業を行った。  プランターは色々な形大きさがあるが全部で11個作業した。 土を掘り返して肥料を施してから、2週間程度、放置しておく必要があるので、二月中旬に植え付けをするには、土作りに、今がちょうど良い時期である。

  
  「土を耕したプランターの一部」

  プランターの土をひっくり返していると、秋に収穫したジャガいもの掘り残した芋が5個、出てきたので、改めて種芋を買う必要はなさそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいキリンの缶ビール

2013年02月02日 06時56分42秒 | 映画

・・・アクション映画が好きな私は、クリントイーストウッドの映画は欠かさず見る。 今日見たのは「ブラッド・ワーク」と云うスリラー・サスペンス映画である。 何時もの映画と違って、クリント・イーストウッドのアクションは少ないが、内容は、まあまあの出来の映画でした。

  

  今日ここで紹介するのは、この映画の中の一場面で、アメリカバージョンの「キリン一番搾りの缶ビール」が一秒間くらい画面に出てきたのを見つけたので、紹介します。

  

  上の写真がその場面です。  日本の一番搾りの缶ビールとは違うデザインの缶ビールが写っています。

  

  因みに上に載せた写真が日本で売られている一番搾りの缶ビールの写真です。 日本では「KIRIN BEER」と帯で書いてあるところが、帯に「KIRIN ICHIBAN」と書いてあります。 
  大した話ではないのですが、この発見は私にとって、うれしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画用チャンネルは9ch有る

2013年02月01日 07時12分38秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・我が家は家族三人でテレビが五台、録画チャンネルが9CHある。  録画チャンネルの内訳はレコーダー二台、パソコンの録画二台、テレビ付HDDが三台で、合わせて9ch。  従って、ドラマ好きの家人はリアルタイムでテレビを見ることはなく、ほとんど、録画番組を見ている。 しかも、見る場所が変わっても、違うテレビで、違う録画機で見ている。 時代が変わったものである。  我が家は家庭内LAN をセットしてあるので、、一階の壁にセットしてあるテレビは家庭内LANで録画したものを別のテレビで見れるようにしてあるが、こちらの方はまだまだ、無線LANの性能が悪くて、よく見ている途中でフリーズして使い物にならない。 原因はテレビ内のパソコン性能が低いためと思われる。

  

  今朝の新聞の記事によると最近はドラマの視聴はビデオによる視聴割合が多い、ということがビデオリサーチ社の調査によっても裏付けられている。
  しかし、世間でいう、番組をよく見ている割合の指標である「視聴率」はビデオの視聴はテレビを見ていることにしていない、その理由はビデオでテレビを見る人はコマーシャルを飛ばして番組を見るかららしいと記事には書いてあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする