ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

味美二子山古墳

2013年06月15日 07時53分28秒 | 日記

・・・二子山と云う名が付いている古墳は日本全国にあるので、判別の為に、上に古墳がある地名をかぶせる。 今回訪れたのは愛知県春日井市味美にある古墳なので、味美二子山古墳と云う名前が付いている。

  

  築造された時期は六世紀前葉で形は前方後円墳です。  この古墳の特徴はちょうど同じ時期に作られた思われる、大阪府高槻市の継体天皇古墳と同じと形と考えられている。  今定塚古墳(全長190m)の形は相似形で寸法は正確に二分の一の大きさです。 また、同じ時期に作られた、名古屋市熱田の尾張の連の断夫山古墳(全長150m)とも相似形で、大きさは断夫山古墳の約60%の寸法です。
  このころの古墳は形や規模の違いは古墳の主の生前の身分や実力を示すと云われているので、この墓の主は継体天皇や尾張氏と同じ時代に活躍した有力な人物と考えられています。 

  

  一説には継体天皇妃で、安閑・宣化天皇の母である尾張の連草香の娘、目子媛の墓ではとの説もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼飯大塚古墳の話

2013年06月14日 07時01分28秒 | 日記

・・・先日、墨俣城に行った時に大垣市にある、濃尾平野最大の昼飯大塚古墳に行った。

  

  この古墳は大垣市郊外にある四世紀末に築造された全長150メートルの前方後円墳で美濃国安八磨郡の豪族の墓と考えられる。

  さてこの辺りは、壬申の乱の時に大海人皇子の呼びかけで参戦し、天武天皇の勝利に大きな役割をした兵力の存在地として有名ですが、それは昼飯大塚古墳の埋葬者の子孫だったと思う。

  

  中世の関ヶ原の戦いで有名なこの土地も、上の地図でわかるように、古代においても、主要幹線道路の「東山道」がそばを通り、すぐ北の金生山鉄鉱石鉱山がある裕福な土地で、昼飯大塚古墳の豪族や大海人皇子はこの地を所有していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型のカメラケースの製作

2013年06月13日 05時55分37秒 | 皮細工

・・・簡単に作れる横型のカメラケースを作った。

  

  私は外出するときは、デジカメと携帯は何時ももっている。  従って、小型のデジカメと携帯が入る、ゆったりとした大きさのデジカメケースを作った。

 

 ケースにはチョットしたサイド・ポケットも付け、カードとか、小銭も入るようにした。 ケースの側面にはハンドトラップや肩掛けのバンドが取り付けれるように革で引っ掛ける物を付けた。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨俣一夜城

2013年06月12日 07時38分07秒 | 

・・・豊臣秀吉が信長の岐阜攻めの為に、一夜で城を造ったことで有名な、墨俣城跡に行ってきた。 場所は川が入り組んだ中州で、城の天守閣を模して造られた四階から、見た景色は写真下に載せるが、それを見て、場所の特殊性を良く理解できた。

  
  「天守閣から見た眼下の川の様子」

  
  「墨俣城から望遠レンズで撮影した稲葉(岐阜)城」

  木下藤吉郎に墨俣の拠点の城を造られ、美濃の斎藤氏は織田信長の尾張軍団に稲葉城を落とされ、滅びる。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの風景

2013年06月11日 07時02分35秒 | ジョギング

・・・現在は平均、二日に一回の割合ぐらいで、早朝ジョグに出かけています。 今の時期は出かける、二、三日の違いで、走っているコースの風景に変化が感じられる。

  今は、果実が生育する時期で、熟す前の実の姿の日々変化が見られる。

  
  「みどりの柿の実」

  
  「ハウスで早く生育したブドウ」

  
  「ビワの実はかなり色づいています」

  
  「どの田圃も田植えが済み、稲が成長を始めました」

  これから、このコースを通るたびに、姿が変わっている事でしょう。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日「時間が止まる感覚」

2013年06月10日 07時32分48秒 | エッセイ

・・・今日は時の記念日です。  そこで、日頃感じている時間の話題を一つ。

    テレビの番組などで、人里離れたのんびりした環境のことを「時間が止まっているようだ・・・」とナレーションしている。  私も忙しく会社勤めをしている頃は、この言葉をとてもうらやましく、ぜひそんな感覚に浸ってみたいと思って、聞いていたものです。
  毎日忙しく暮らしていると、頭の中で予定を立てて、スケジュールをこなす生活をしていると常に時間を意識しているので、時間が存在すると云う意識がある。
  しかし、今の私のように、自分のやりたいことを思いつくままやって、それが終わらなくても、気にしなくなると時間の観念が薄くなって、時間は意識しなくなる。
  そういう、時間の意識が無くなった状態を時間が止まると感じると云うのかもしれない。

  つまり、「 現実の生活⇒時間の認識を繰り返す⇒頭に時間の概念が出来る⇒時間と云う言葉⇒言葉の意味の認識 」と云う行動のサイクルを繰り返している状態から、サイクルの中で、時間の認識をしなくなってくると、時間と云う概念が薄くなって、時間が止まると云う表現になるのかもしれない。
  今の私のようにくらしている環境に、日頃、時間を意識して暮らしている人が入ってくると、物理的には時間が動いていても、物事の進み方が遅く、時間が止まるように、感じるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青塚古墳

2013年06月09日 09時25分08秒 | 日記

・・・今まで、国内の幾つかの古代遺跡を巡る旅をしてきた。  最近では近くの遺跡を幾つか周って、意外と近隣の遺跡がよく整備されていることを知り、時間がある限り、それらの場所をめぐってみようと思った。

  

  今回は愛知県犬山市にある古墳時代初期の四世紀に作られた全長123mの前方後円墳です。 

  

  今は、公共の公園として、とてもきれいに整備されています。  しかし、残念ながら古墳の上には、立ち入り禁止で登れませんでした。  誰が葬られているかは不明ですが、この地方の初期の有力者の墓です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水貯水タンクの設置

2013年06月08日 05時54分48秒 | 日曜大工

・・・庭の植物への水やりの為に、雨水貯水用タンクを近くのDIYの店で購入して設置しました。 

  

  上は製品についていた完成図です。  このセットは50Φ、60Φの直径の雨樋用に作られています。  我が家の場合は、カーポートの40Φの雨樋に付けたので、付属のセットは使えず、DIY店で買った塩ビのエルボを加工し、接続しました。

  
  「エルボで雨樋とタンクをつないだ」

  
 「製品にはなかったオーバーフローの配管も付けた」

  
  「3年前に取り付けた別のメーカーの製品」

  以前に付けた雨水タンクは値段が、今回の物より、約千円値段は高かったのですが、今回の物よりしっかりとした製品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツケーキを焼きました。

2013年06月07日 07時40分37秒 | パンつくり

・・・最近は簡単なバナナ・ケーキを作ることが多かったのですが、久しぶりにラム酒に漬けたドライフルーツ入りのケーキを焼きました。 手抜きをして作ると、パンのような食感になるので、あたりまえですが、面倒でも卵白を泡立てるところからやりました。

  

  私の場合は菓子の本のレシピに比べて、バターと砂糖を60%に抑えて作ります。  最後に、ケーキの全面にラム酒を刷毛で塗ります。  これを一週間、寝かせてから、食べると、しっとりとした食感でおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧山城

2013年06月06日 07時32分17秒 | 

・・・我が家から、日帰りで行ける歴史上、有名な城の一つに小牧山城か゛ある。 この城は信長が作ったものですが、秀吉と家康が戦った小牧長久手の戦いで有名である。

  名古屋高速道路の名古屋空港へ行く時に、良く見える城で名古屋に住む私たちにはなじみの深い城ですが、わたしは、今回初めて訪れた。

  

 この天守閣風の建物は本来の城とは関係なしに小牧歴史館と云う名で建てられた建物です。 この城は濃尾平野の真ん中にこつぜんと、一つだけそびえたつ450メートルくらいの山の頂上にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革のアップリケ

2013年06月05日 05時45分38秒 | 皮細工

・・・今日また新しい革クラフトの新アイテムにチャレンジした。 革のアップリケである。

  

  鶏アップリケを本を見ながら作った。 両面から見られるように少しアレンジした。

  

  フクロウは仕上がりはもう一つでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「最高の人生の見つけ方」を観て

2013年06月04日 07時33分07秒 | 映画

・・・二年半前に、この映画をDVDで見て、感動しブログに感想を載せた。  今回、テレビで放映されたのを改めて観て、感動でした。 主演はジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマンです。

    

 原題の「The Bucket List」と云う言葉は辞書に載っていませんでした。  インタネツトに、「kick the bucket;(humorous informal) to die と書いてありました、' the bucket list ' とはbefore kicking the bucket (死ぬ前)にぜひともしておきたいことのリストだそうです」と書いてあり、ようやく原題の正確な意味がわかりました。

   
  「死ぬ前にしたいことのリストの最後に
       残ったのは"荘厳な景色を見る"でした」

  私も会社に出勤しないようになって、時間が出来ると残り人生の過ごし方の話題には敏感になります。 この映画はズバリそのことを描いた映画で、できれば映画の中の人物のような生き方をしたいと思う内容で、何度見ても感動します。

  特に、映画の最後のナレーションで「エドワード(主人公の一人)は最後の日々の過ごし方で一生分のことを成し遂げた。……私たちは(主人公二人の事)お互いの人生に喜びをもたらしあいました。・・・・彼は目を閉じ、心を開いて死んだ。・・・」。  これらの言葉がとても心を打たれました。

  
 「二人の骨はエベレストの頂上に葬られる」

  特にこのことに関しては、別の表現で、同じことを、映画の最初にも映画作者が語っている。
  「人生の価値は何で決まるのだろうか、・・・ 人生に喜びを見つけたか。  人生の喜びを周囲に与えられたのか。」  とても考えさせられる言葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2013年06月03日 07時01分47秒 | 植栽

・・・毎年二回、プランターで、ジャガイモを育てています。 春植えのジャガイモが収穫時期になったので、プランター五鉢の内の一鉢を収穫した。

  

  植えたのはメークインとキタアカリですが、今、収穫期になったのはメークインです。

  

  

  大きな笊に半分くらいの量を収穫しました。 私はジャガイモは好物なので、しばらくの間は食べれそうです。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革のブレスレット製作

2013年06月02日 08時29分37秒 | 皮細工

・・・何を作るか考えていたら、革クラフトの本の写真を見ていた家人がブレスレットをつくってほしいと行ったので、早速、取り掛かりました。 革の帯に切り目を入れて編み込むやり方です。 

  

  上の写真が本を見ながら編んだブレスレットです。

  

  素材の革の帯の幅を狭くして作ったが上の写真で、且つ、中央の三本分白い色を入れて二色編みにしました。

  

  革帯の幅が狭いと見栄えが良くないので、幅を広くして、白黒、二色で編んだものを上の写真に載せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ若い人」とは

2013年06月01日 06時29分07秒 | エッセイ

・・・先日の朝日新聞の天声人語の文章の主題は「三浦雄一郎氏のエベレストを80歳で登頂の快挙」についてでした。
  その文章の終わりに「・・・▼青春とは年齢でなく、心の在り方である。・・」と云う、サムエル・ウルマンの「青春の詩」の一節を引用し物理的に年をとっても、精神的に、まだ若い人はいる。 
  そのことに関連して、高齢者には三つのタイプがあって、まだ若い人、昔若い人、一度も若くなかった人と書いている。三浦さんは最初のタイプのまだ若い人の中でも、最上級の「まだまだ若い人」だと書かれていた。

  三浦さんは、高齢にしては「まだ若い人」と云うのには、大変、分かりやすい例ではあるが、世の中一般の人で、三浦さんのように、この人は若いと、すぐに云える人は少ない。
  天声人語の文章中で、三浦さんの言葉を幾つか引用した文章があったが、私が共感できた言葉は「目標を持って生きれば、わくわくできる」です。
  私も、幾つになっても、何時も、チャレンジの目標を持って、生きようと、今まで暮らしてきた。 目標を持って毎日を過ごすと、気持ちが前向きに生きることができる。  目標を持って生きるとやるべきことが見えてきて、次の日を迎えるのが、楽しみになる。 こういう生き方を続けたいと思う。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする