・・・愛知県の豊橋市から、北の方向に、山間を入ったところにある長篠城に行ってきました。
この城は1575年、徳川家の領地であった長篠城を武田勝頼の最強の騎馬軍団が攻めた時に、徳川家康と織田信長の連合軍が鉄砲で迎い撃ち、戦いに完勝し、日本の戦争で鉄砲が主役になった有名な戦いの場所です。
写真のような狭い場所で戦いがあった。 写真正面に旗と馬防柵が設けられている。
上の写真では、柵の後ろに、この場所を通る第2東名の工事状況が写っている。
長篠城跡には史跡保存館が建てられていて、中には使われた鉄砲などが展示されている。
城の位置は急峻な川に挟まれた三角地に立てられた守るに優れた城です。
地図に右端の両側から山が迫っていて、日本の川が合流した三角地に長篠城は立っている。 右側から武田軍、左側から、徳川・織田の連合軍が進軍してきた。