goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

朝鮮半島と日本との歴史

2017年09月15日 07時17分55秒 | 日本古代史

・・・「朝鮮半島と日本の歴史  2000年」の動画を見ていて感じたことですが・・・。

   内容は、日本の明治維新後、朝鮮半島を併合するまでの関係を解説動画でした。

   改めて、私の場合は、日本の古代の歴史は知っていることは多いが、近代については、分かっていないことが多いように感じた。
   そんな相手に対しての無知が、反韓や反中国、反日感情を生むのではと思った。

   韓国を併合した事は知っていましたが、その前に福沢諭吉は明治初年、韓国が日本の維新と同じように中国から独立するように、若い朝鮮人を助ける活動をしていたが、最終的には、うまくいかなった歴史は知らなかった。
   しかしながら、私たちが習った歴史としては、日清戦争で日本は韓国を中国化から引き離し、日露戦争の勝利で、植民地化してしまったと云う事だけでした。

   そんな、歴史の過程の中で、韓国民の立場から見れば、日本の政府は、明治以降、第二次世界大戦終了まで、韓国民を抑圧してきたと思われると、私は想像します。
   そして、、もっと長いスパンで見れば、歴史上、日本は何度も、繰り返し、朝鮮半島で、戦争し、征服するようなことを繰り返してきた。
   一番古い倭の五王の時代の半島進出から始まって、豊臣秀吉の朝鮮出兵など、日本人の半島に武力で進出して迷惑をかけた多くの出来事があった。

   朝鮮人の立場で考えるに、長い期間の宗主国の中国より、近くの隣国、日本のへ方が憎しみが多い理由は、遠い昔の中華思想による緩い中国統治より、近代に入ってからの、日本の厳しい植民統治が、現代の朝鮮人にとっては、記憶に生々しい歴史によって、怒りを覚えるのかもしれない。

  我々、日本人は、現代の世界中の人の記憶に生々しいが、受験との関連で省かれることが多い、近代に入ってからの世界の歴史を、もっとよく勉強しなければならないと思った。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい電子辞書

2017年09月14日 07時09分22秒 | 暮らしの出来事

・・・古い電子辞書が壊れたので、新しい電子辞書を買った。

  

  とても簡単な革ケースを作りました。

  新しい電子辞書が以前のものと比べて、格段に進歩したのはメモリーの大きさと、音声変換ソフトです。
  また、メモリーが安いので、英語に関して、ありとあらゆる知識や本が丸ごと詰め込まれている。

  例えば、ラジオの中学英語講座が15分/日放送されているが、その放送内容はもちろんテキストや、CDの内容をすべて一年分、しかも、NHKのソフトだけで、英語関係が20種類くらい、これは、序の口で、以前、パソコンを買うと、必ずついていた、百科事典や辞書類、医学書・・・・など、信じられないくらいの量の書籍が入っている。

  そのほかに、英語資格を取るためのトレーニングソフトや、外国語7か国の日本語からの音声変換ソフトやその他、ゲームの様なものまで、面白そうなソフトがたくさん入っている。

  これから、ゆっくりと楽しみたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の連作

2017年09月13日 07時06分18秒 | 野菜栽培

・・・今、植えつける野菜は、じゃが芋、キャベツ等の葉物、玉ねぎなどがある。

  私のような、素人の野菜栽培者は、①狭い場所で作る、②栽培技術が要らない、③自家の食事に使える野菜・・・などを頭に置くと、そんなに作れる種類は多くない。

  そして、上の三つの拘束条件以外に、野菜には連作禁止と云う条件もある。

  玉ねぎ、サツマイモ、トウモロコシ、ネギ、カボチャなどは連作しても問題はないようですが、
  それ以外の野菜は連作できない。

  今、悩んでいるのは、私の好物のジャガイモは二年連作禁止と本に書いてあったので、
  空いている畑の何処に植えればいいか、決めかねて困っている。

  具体的には、私は、一年に二回、野菜の苗を植え付けをするので、
  前年に、自家の狭い畑の、どの場所に、じゃが芋の苗を植えたかわからなくなってしまう事です。
  一応、ノートには記録しているのですが、野菜の収穫が終わった時点で、少しづつ、アッチコッチに植えるので、連作にならない適地の細かい場所は判らなくなってしまう。

  今、何処にジャガイモの苗を植えるか、色々とノートの記録を突き合わして、場所を選定中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の収穫

2017年09月12日 06時00分55秒 | 植栽

・・・栗の木を、畑に二本植えています。

  木の背丈はまだ、人間の身長程度なのですが、昨年から、イガグリが木に付くようになりました。

  

  上の写真は栗の木に花が咲いた時の写真です。

  

  小さなイガグリは幾つもなったのですが、今日、収穫できたのは写真の二個のみでした。

  しかし、収穫したイガグリには、大きな栗の実が合計3個入っていて、茹でて、頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤のミニランドセルを作りました

2017年09月11日 05時36分42秒 | 皮細工

・・・新聞記事にミニランドセルを作って、販売している人の記事がありましたが、クウォリティーがそれほどでもなかったので、自分でも作ってみることにしました。

  ミニランドセル用の金具も、大事な部分は自作してみることにしました。
  大きさは8㎝×5㎝×4.5㎝です。

  

  

  

  

  初めて作るので、本物の写真を参考に見ながら、考え、工夫して作ったので、仕上がりまで、結構な時間がかかった。
  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶々の写真

2017年09月10日 07時56分28秒 | 写真

・・・我が家の庭にミカンとレモンの木が一本づつ植えてある。

  かんきつ類の木には蝶々が毎日たくさん飛んできて、葉の裏に卵を産み付ける。
  時には、ツガイで飛んできて、交尾をすると長い時間、カメラの被写体としてジッとしていてくれる。

  

  

  ミカンの木に飛んでくる蝶の種類は、上の写真の様なアゲハチョウが多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの成長

2017年09月09日 06時53分19秒 | 野菜栽培

・・・オクラを8本畑に植えている。

  私は野菜を育てるのは上手くないが、オクラだけは何もしなくても、成長して、この時期、実を付けてくれる。
  しかも、オクラの実は成長が早い、ちいさな実が付いて、二日も経過すると20㎝程度の実に成長し、収穫して、家に持って帰ると、我が家の料理人に、固くて食えないと文句を言われる。

  

  上の写真は2日間、畑に行かなかったので、成長しすぎたオクラです。
  ざっと数えただけでも30本以上のオクラを収穫できた。

  来年からは、今の1/3の苗でも、毎日、収穫すれば、我が家で消費するに十分な量です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の朝焼け

2017年09月08日 06時01分02秒 | 歳時記

・・・ひさしぶりに、6時頃、ジョギング兼散歩に出かけた。
  
  

  遥か西の空が赤く染まっていた。
  こんな美しい風景を見るのも久しぶりです。

  連なって見えるのは伊勢湾を挟んで対岸の三重県の鈴鹿山脈です。
  山の高さは千メートルくらいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃のマネキン

2017年09月07日 07時07分40秒 | 歳時記

・・・朝晩涼しくなって、季節も秋めいてきました。

  

  田圃の稲穂が黄色く色づいて、頭を垂れて、稲刈りの時期が近づいてきたようです。

  

  写真の田圃は、持ち主が何処で手に入れられたのか、黄色く色づいた田んぼに、たくさんのマネキンの首部分だけが、棒先に刺してあります。
  我々が見ると、一面の稲穂の中から、表情がリアルなマネキンの首だけが見えるのはとても変な感じでした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球ボールの回転計測

2017年09月06日 07時03分48秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の新聞に「回転数と回転軸とボール速度などが計測出来る野球ボールをミズノが開発した」と報道されていた。

  


  その仕組みは、野球のボールの中に地磁気センサーと三次元の加速度センサーとワイヤレス充電器を内蔵させ、スマートフォンで投げられた球の回転数や回転軸、速度などのデーターを計測できるらしい。

  考えてみたら、加速度センサーや、と地磁気センサなどはかなり以前から、通常のスマートフォンに組み込まれているので、そんなに難しい技術でなく、発想だけの開発であるので、これを思いついた、大学の先生はなかなか面白い発想の持ち主だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定バサミの革ケース

2017年09月05日 05時46分53秒 | 皮細工

・・・剪定ばさみを何丁か持っていて、そのケースはありあわせのものを使っているが、今日は牛の床革を使って、剪定ハサミケースを作ってみることにした。

  

  まずケースを立体的に作るために、まず、木型を作った。

  

  木型を使って、床革を水で濡らして、木型に合わせて、立体的な形に変形した。

  
  
   作ったケースの表に私の工房のロゴマークを焼きいれました。

  

     ハサミにピッタリの大きさのケースを作ることが出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価は日銀が支えている

2017年09月04日 05時53分13秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞を読んでいて気になった記事である。

  日銀が異次元金融緩和の一つとして、株投資の方法を使って日本株を買っている。
  それは、日経平均株価に連動する上場投資信託(EFT)を年6兆円規模で買っていることである。

   

  EFTを大量に購入した結果、間接的に日銀は国内の企業株主になっている。 

  例えば、ユニクロのファーストトレーディングの株を間接的に、十数パーセント所有の大株主になっている。

  また、平均株価が下がって、19500円を割る節目に日銀の買いが入っていると云われている。
  そんな日銀の介入で、実際の日経平均株価より、1000円から2000円程度は高いらしい。
  従って外国の投資期間は、この構造を理解していて、最近は官製相場を警戒している。

  金融緩和から、日銀が撤退する時に、外国投資家の動きも含めて、とても大きい問題になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の節電

2017年09月03日 10時01分38秒 | 暮らしの出来事

・・・会社に勤めている頃、工場のコスト低減に取り組み、結果で、一番よく効いたの項目は電気代でした。

  当家はオール電化には、しなかったので、電気代はそれほどの金額ではないのですが、私自身、暇なので、電気代低減実験をしてみました。

  色々なところに書いてあるのは、冷蔵庫がかなり節電対象としては有効らしいことです。
  そこで6月中頃から、冷蔵庫の製氷スイッチをこまめに、切ったり入れたりして、電気節減に取り組んでみた。
  氷を消費しない時は、製氷スイッチを切る作業をこまめにやってみた。
  電気使用量の通知書に記載されている、昨年同時期比の電気使用量で調べてみると。

   測定期間   電気使用量の低減比
  5/22-6/18    4.9%減
  6/19-7/19    9.5%減
  7/20-8/20    5.5%減

  5月22日~8月22日の間で全てを平均すると6.6%の電気使用量の低減でした。

  各家庭によって効果は違うと思うが、「製氷スイッチを入り・切り作業」は間違いなく、節電によく効くようです。
  我が家では節電金額はざっと650円/月くらいになると思う。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラッシー

2017年09月02日 06時57分40秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日、朝ドラを見ていたら、1960年代のお米屋で、オレンジジュースを飲む場面に、懐かしい「PLUSSY」が画面に出てきた。

  

  私が高校生の頃、夏休みに米屋でアルバイトしていた。
  トラックで、プラッシーのケースを配達する仕事のトラックの助手のアルバイトでした。
  真夏の肉体労働でとても、暑い中、労働していて、昼休みに、プラッシーを飲まして貰った。
  それが、とてつもなくおいしかったことを昨日のテレビの朝ドラの画面を見てなつかしいと云う思いと、共に、美味しかった夏の味を思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「博士の異常な愛情」

2017年09月01日 05時47分38秒 | 映画

・・・映画の原題が「Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」です。

  

   ピーターセラーズ主演の1963年の英・米合作映画です。

  1962年のキューバ危機によって、核戦争の緊張の極限に達した、当時の冷戦の世界情勢を背景に、パロディーとして政府の高官や軍人が程度の悪い人間だったら、人類破滅の核戦争に簡単に突入してしまう怖さを描いた映画です。
  今また、北朝鮮とアメリカの政府指導者の異常な発言が度々報道されているが、まさに、1962年のキューバ危機を繰り返していることを思い出す映画です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする