ハチロク。あまりにも有名な存在。
そのカタログ,レビンのものだが,初期型・中期型・後期型,すべてを持っている。
それは偶然である。1997年初頭,会社でハチロクを買おうかな,という話をしていたら,クルマ好きの先輩が
「カタログ,家にたくさんあるよ
」
というのだ。そして,タダでくれるという
。
そして数日が過ぎた。新品かと思われるカタログが来た
なにしろロクに開いた形跡がない。見積書まで入っていた。
話が逸れた。言いたいのは,このハチロクの登場は,まさしく1.6L・DOHCエンジンの国内競争を激化させるものだった。ツインカムが誇らしい時代。4バルブシステムが高価であった時代。
その後,4AGEは,実にAE92前期,AE92後期,AE101,AE111と,実に5世代にも渡って改良され,初期のグロス130PSからネット165PSまで伸びた。オズマの1600GTはAE111と同じものだ。
ホンダが独創的にZC,B16A,B18Cと発展させて行ったのに比べて,石橋を叩いて渡るかのようなトヨタの進み方だが,それもメーカーの思惑あってのことだろう。
「エコ」しか聞こえないいま。何世代も引き継がれるエンジンは出るのだろうか
そして,エンジン性能が魅力になる,そんな時代はもう来ないのだろうか......。
そのカタログ,レビンのものだが,初期型・中期型・後期型,すべてを持っている。
それは偶然である。1997年初頭,会社でハチロクを買おうかな,という話をしていたら,クルマ好きの先輩が
「カタログ,家にたくさんあるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
というのだ。そして,タダでくれるという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
そして数日が過ぎた。新品かと思われるカタログが来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
話が逸れた。言いたいのは,このハチロクの登場は,まさしく1.6L・DOHCエンジンの国内競争を激化させるものだった。ツインカムが誇らしい時代。4バルブシステムが高価であった時代。
その後,4AGEは,実にAE92前期,AE92後期,AE101,AE111と,実に5世代にも渡って改良され,初期のグロス130PSからネット165PSまで伸びた。オズマの1600GTはAE111と同じものだ。
ホンダが独創的にZC,B16A,B18Cと発展させて行ったのに比べて,石橋を叩いて渡るかのようなトヨタの進み方だが,それもメーカーの思惑あってのことだろう。
「エコ」しか聞こえないいま。何世代も引き継がれるエンジンは出るのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)