グーグル中国撤退がいよいよ決まる。
この問題,オズマはグーグル側を支持する
。
理由は簡単。「検閲をよし」とする中国政府に真っ向勝負を挑んだから
。
ネットで検閲,それも国家機関が行うのは,たしかに米国でも「エシュロン」システムがあるにせよ,少なくとも,米国にとって不都合な情報が検索出来ない,などということはない。日本においても同様で,ときの政治家の問題を検索してもとにかく知ることはできる。「知る権利」が基本的には尊重されているということになる。これは民主主義の根幹である。
また,何度もいってきたことだが,これは,中国がいかに「中華思想」(
なんでも中国が一番だと思っている)に浸っているかの現れであり,共産党一党支配による非民主国家であり,中国バブルが近く崩壊する予兆でもある。
振り返って日本。マグロ問題はなんとかもちこたえたが,クジラと同じようにマグロも調査漁業をすることにより,客観的なデータで議論ができないものだろうか。
だいたい,「スシブーム」をつくりあげたのには欧米諸国も関わっているじゃないか。
日本に来て「スシ,ウマイデス」などといっておきながら,シー・シェパード・グリーンピースを放置しておくなんて,非合理もいいところだ。
まあ,えらいぞグーグル
。中国なんか見きってしまえ
。そして中国バブルが夢だったと,早く全世界に知らしめてくれ
。
そんなオズマの検索はもちろんグーグル。ヤフーは広告がうるさいっす.....
。
この問題,オズマはグーグル側を支持する

理由は簡単。「検閲をよし」とする中国政府に真っ向勝負を挑んだから

ネットで検閲,それも国家機関が行うのは,たしかに米国でも「エシュロン」システムがあるにせよ,少なくとも,米国にとって不都合な情報が検索出来ない,などということはない。日本においても同様で,ときの政治家の問題を検索してもとにかく知ることはできる。「知る権利」が基本的には尊重されているということになる。これは民主主義の根幹である。
また,何度もいってきたことだが,これは,中国がいかに「中華思想」(

振り返って日本。マグロ問題はなんとかもちこたえたが,クジラと同じようにマグロも調査漁業をすることにより,客観的なデータで議論ができないものだろうか。
だいたい,「スシブーム」をつくりあげたのには欧米諸国も関わっているじゃないか。
日本に来て「スシ,ウマイデス」などといっておきながら,シー・シェパード・グリーンピースを放置しておくなんて,非合理もいいところだ。
まあ,えらいぞグーグル



そんなオズマの検索はもちろんグーグル。ヤフーは広告がうるさいっす.....
