オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

中国で現地生産なんて「品質保証」ができない! そこは中華思想の国だから。

2011年07月10日 20時59分26秒 | オズマのクルマよもやま話

盛況の上海モーターショーも日本企業のブースはガラガラ(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 まったく。相変わらず中国かぶれが多い。本当にこのヒトはエコノミストなのだろうか。

 結論。中華思想の国で自由な商売はできない。すべて共産党に握られているから。江沢民が死のうともそれは変わらない。ゆえに,この妄想(バブル)は崩壊する。すでにマレーシアでも政治情勢は危険になっているからだ。

 中国の人口の多さばかりを口にするのは,「どうでもいい分母」「購入できない分母」「信用できない国民性」などを一切無視した楽観論である。シマノが現地生産を進めているマレーシアも危険になってきたんだぞ。

 少しづつでいいから,「日本製」に戻って欲しい。安い「パチナベ」を投げている身分ではおかしな話だが,パチナベはやはりパチモンである。ワイヤーが弱すぎるんだ。あれじゃスピナベになってない。耐久性が実に低い。やはり値段と比例している。釣具でさえこうなんだ。

 みんな,少し落ち着いて考えようよ。中国は体制崩壊するかもしれないんだぞ。


【無灯火自転車は減らない】「人身事故=クルマが悪」という方程式がある故に。

2011年07月10日 05時16分48秒 | オズマのクルマよもやま話

 昨日,なじみの鍼灸院に行ってきた。すると,「いまの自転車にはダイナモなしの発電機があるでしょう なんでみんなアレにしないのかな」と鍼灸師から言われた。

 いつもは黙っているオズマだが,意見した

 「人身事故,それも大きな事故が起きないと法律は変わらないんです
 「すべてはクルマが悪者,という道路交通法の欠陥のせいです

 鍼灸師には理解できなかった。どうやら運転免許を持っていない。クルマを運転していないようだ。人身事故の被害者になったこともないようだ。

 オズマは,幸い人身事故の加害はないものの,物損事故はやはりある。だから,嫌というほど,この国の「道路交通法」の欠陥を感じている。人身事故の被害なら,生きているのが不思議,という事故を小中学生時代に2度経験している。

 さて,ダイナモなしの発電機が普及しないのは,「自転車がいくら事故をしようと,所詮自転車」だからなのだ。これがクルマなら大問題になる。ATペダルの踏み間違いがいい例だ。

 もう少し突っ込んで書くと,「自転車が何しようと,クルマより弱い立場。無灯火運転の自転車をクルマがひっかけてもクルマが一方的に悪者にされる」からなのだ。

 つまり,いかなる事故があろうと,バイクやクルマが悪いことになっている。

 オズマがその大昔,小学生のときに信号無視してクルマに突っ込んではねられたのも,中学生のときに横断禁止の道路でバイクにはねられたのも,子供なりに「自分がわるい」と思っていたのに,警察からは「いえいえいえ,すべてクルマとかバイクがわるいんです」と警察官に言われたことが頭にしっかり残っている。子供なのに警察官に「それは話がおかしい。僕にも責任はあるはずだ」と反論したがとりあってくれなかった。

 いまの道路交通法では,たとえば歩行者が信号無視したりしてクルマと衝突しても,それでもクルマに過失責任があるのだ。

 道路交通法は,一方的にクルマ・バイクを悪者にしている。交通教育もロクになく,これでは不平等極まりない

 たしかに,クルマ・バイクの馬力は違う。免許制度もある。でも,信号無視・無灯火の自転車に「気づけ!」なんてのはムリな話。できるなら,全国の警察官に,真夜中,それも雨で,黒いカッパを着たおじいさんが路肩を歩いている姿を見つけて欲しい。ムリだから。

 オズマにそれはできないから,実のところ,夜中の利根川高速を走れないのだ。とにかく怖い。夕闇からいきなり湧いてくるんだから。都会の道路の方がよほど安心。明るい分だけでも。

 結論。たとえば無灯火自転車に対して罰金1万円を課すなりしないと,ダイナモなしの発電機は普及しないし,自転車「運転」する人間の意識も変わらない。歩行者の意識なんてましてや絶対に変わらない。道路交通法も見直しが必要だ。歩行者も自転車もクルマも,同じ「交通物体」じゃないか

 法律とは,罰則が厳しいから法律なのだ。決めてあるのが法律,ではない。つまり,罰則規定のない法律は法律でないということ。

 なじみの鍼灸師にここまで説明している時間はなかった。だから書いておいた。

 今度は,この記事を読んでもらって意見を聞くとしよう。鍼灸師だって免許をもっているから罰則があるからでしょうと,付け加えて。


菅総理の逆襲.....もう,そういうのヤメヤメ!

2011年07月09日 11時49分53秒 | オズマの考える政治・経済問題

首相逆襲「失政押しつけ、恥の文化に反する」(読売新聞) - goo ニュース

 そんなことはわかっている。だから内輪もめなんかしないでみんなでやれ,って言っているんじゃないの。リベラル派は。

 責任のなすりつけあいとか,みっともない。執念はいいが,なすりつけはダメだ,と。

 公明党が創価学会だってことは周知の事実。どうせ喧嘩するなら「政教分離」にまで突っ込まないと。

 そういえば,学会といえば電車の中吊り広告がいつもある。シロウトにわかならいように「第三文明社」などと名称を変えているが立派な?学会編集。そこに宮城の知事とかがでてるし....。信用できん。宮城の知事も。

 最後はまた学会かよ。

 医師会・薬剤師会・学会。

 もうどうでもえから,オズマの結構多額な義援金,ちゃんと届けてくれよな! 潮来には毎週届けているようなものだけど!


所詮朝日か...。『3.11後 日本経済はこうなる!』を読んで。

2011年07月09日 05時49分43秒 | オズマの読書感想文

 ようやくある程度,東日本大震災関係の新書を読み終えた。週刊誌は立ち読み程度である。どの週刊誌も煽り文句ばかりでウンザリだ。

 繁忙期直前に,述べ4日ほどの通勤時間を利用して,『3.11後 日本経済はこうなる!』(朝日新書)を読んだ。

 結論から書くと,まず池田信夫氏の福島原発の事故要因分析がまったくデタラメで面白い 東電の発表・大本営発表をそのまま書いている。小学生でもできる作業だ。この時点で著者とよべない。たんなるコピー屋

 武田邦彦さんがさんざん指摘しているように,そもそもの震災対策がデタラメだったのが事実じゃないか。外部電源に対しての耐震基準が脆すぎたと,原子力の専門家はだいたい言っている。御用学者は別だが。

 結局,門外漢の人がムリをして書くとこうなるのだ。どこかの記事をひっぱってきただけ。それは朝日新聞の記事じゃないか,と,熱心な「反・朝日新聞読者」の一人として,ここは押さえておきたい

 さて。本題の日本経済うんぬんの話も,もう語りつくされたものばかり。新書の編集作業に時間がかかるからやむを得ない部分もあるが

 対談形式で進められているので,未熟な脳みそを洗脳するには十分な資料である。高校で「朝日シンパ」の地歴・公民教師がこれを題材にしたら,高校生は毒されてしまうだろう。そしてまた,文部科学省のオモチャにされてしまう

 そういえば,7/3の朝日新聞では,政治家・野田聖子の生き様が描かれていた。どうやら事実のようであるが,実に破天荒。「決められたものでも納得行かないものは納得しない」として名門校を勝手に中退したりしているが,祖父の「“野田”を継いでくれ」という一言が,彼女を夫婦別姓に走らせたのだろう。

 野田聖子。政治家としては好きではない。考えも違う。しかし,その行動力。通常の人間なら逆境となってしまいそうなところをむしろ好機とするそのたくましさ。そうした生き方には共感する。ただし,繰り返すが,政治家としては別である。まあしかし,お酒を飲んだら楽しいだろう。勇気も出そうだ。いま必要な強力なリーダーシップもありそうだが,これだけ過激な性格では,なかなか理解されないことも多いだろう。

 朝日新聞。事実のみを伝えれば普通の新聞社。「それなりに」妥当。しかし,そこに感情が入るとイデオロギーの塊。まあ,どんな言論機関もそうだけど,ネ。

 ン このブログもイデオロギーの塊じゃないかって そうですが,何か


しばらく仕事の鬼になります...

2011年07月08日 19時10分05秒 | 2011オズマのバス釣りレポート

ので,出撃しません。来週1回,8月は10日すぎたら毎週かな。今年の遠征は,琵琶湖から北陸方面,そして新潟。日本海を旅しよう。


手塚先生は,やっぱり「神様」だし,努力の権化!

2011年07月08日 18時56分57秒 | オズマの読書感想文

 あらためて語る必要もないぐらい,手塚治虫先生は日本のアニメ・漫画界のすべての「神」である。異論はあるまい。

 7/7。東京国際ブックフェアに社命で出かけた。うむ,この数年情報収集をさぼっていた。それはイカン。

 電子書籍コーナー。盛り上がっているが,かつての「ITブーム」を思い出すだけ。規格がバラバラで覇権争いの状態であるし,いかにDRMをかけようと簡単にクラックされる。だから,正直冷めていた。

 普通の書籍コーナーに行くと安心する。静かだ。淡々としている。でも,手塚プロダクションのコーナーをみたとき,やはり足が止まった。マンガの神様ですよ。アニメの神様ですよ。なにかおもしろい発見があるかもしれないと思って手に取ったのが,写真の本。数ページ読んだだけで購入決定。

 すごいよ。手塚先生。いろいろ秘話は聞いたことはあるけど「ボクも一生懸命なんだから,(編集の)あなたもしっかりやってください」の一言に,後頭部から落雷を落とされたようなショックがあった。

 どんな仕事も「プロ」と「プロ」の闘い。妥協点をみつけるのもプロだが,あくなき追究もプロ。

 そんなわけで,この本は,マンガとしてだけでなく,仕事とは何か,を考えるきっかけにもなるだろう。

 気がついたら,手塚作品,いまだに全部は読破できていない。気が遠くなりそうなので,「ブッダ」だけが完読したものである。

 俺はやる。この腕で。手塚先生の足元にも及ばない生き方を改め,もっと真剣勝負をしよう。そして好奇心を忘れないようにしよう。

 本当に,この会場へ社命で行かせてくれた上司に感謝。今日で,ほぼ全員が行ったことになる。いいことだ。捨てたもんじゃない。うちの会社。


【腐った政治】どこまで続く泥濘。でも,俺達の税金と権利で雇っているんだ。

2011年07月07日 22時32分38秒 | オズマの考える政治・経済問題

海江田経産相が辞意表明 首相の原発政策に不満(朝日新聞) - goo ニュース

 まあ,常人なら辞めます。「あんたの下じゃ何もやれないよ」って。

 でもね。いつも思うんだけど,政治・経済界のエライヒトは,不祥事を起こすと「引責辞任」。

 これは,一般サラリーマンにあてはまらないよね。自営業にも。

 失敗したらやりかえさなきゃ。もう一度失敗しないように。逃げたら終わり。逃げたらただの逃亡者・負け犬

 総理に不快感があるなら,正面きって,国会で闘ったら 誰もみたくないけど,そんな内輪もめは。

 国民をここまで不信にさせる菅。どす黒い小沢。献金大王鳩山。親の七光り石原。もう誰も信用できなくなってきた.....,といっても,オズマはあきらめない。選挙権を放棄しない。

 みんな忘れてないかい 俺達の税金で(小学生が購入するジュース代の消費税だって税金),議員も公務員も「雇ってあげている」ってことを。これが「代議士」の意味であり「公僕」である所以なのだ。

 国民主権を唄った憲法はどこだ。9条は古いが,国民主権は世界で多くはない貴重な権利ダゾ。

 ぜったいに諦めない。失望しない

 いろいろな再会があった7/7のお台場での出来事が,そう決意を堅くするのであった。


話題の「武田邦彦」新書を2冊読んでみる。

2011年07月07日 05時40分48秒 | オズマの読書感想文

 原発の情報のうち,公的機関のものが信用ならない。そんなわけで,以前『偽善エネルギー』を読んだ話題の「武田邦彦」新書を読んだ。

①『原発大崩壊』(ベスト新書)
 いまある原発問題,これからのエネルギー問題がしっかり書かれているように思える。これだけの論客はそうはいないだろう。
 大崩壊,の意味が正直最初はわからなかったが,その危険性がある,そして国は何も対応していない,というところを突いている。
 できれば,原発の代わりに注目される「ガスコンバインド」なども取り上げてほしかった。

 一言でいえば,「いまある政府情報は本当なのか」と思う人にはオススメである。文字も大きく,文体も平易で読みやすい。

②『生物多様性のウソ』(小学館101新書)
 帯がいきなり誤植だ。「生態系”破壊”」などといっている。生態系は人間も含まれるもの,と書かれているのに「破壊」はないでしょう。「撹乱」ですよ。もしくは「乱れる」などにしないと。ここは議論で重要な部分なので,編集者の校正が甘かったのかもしれない。

 あとは,ブラックバスの問題への切り込みもちょっと違う。芦ノ湖と琵琶湖を比較するとあまりにも性質が違うのでヤヤコシイ。芦ノ湖を「自然豊かな湖」と書いているが,実際は,人間が放流しないとやっていけない「巨大な釣り堀・管理池」なのだ。武田さんはやはり生物関係については「部外者」という印象を受けた。

 全体に,武田さんの知識不足が目立つ。わかりやすいのはいいし,トキの放鳥が「生態系撹乱」になることにも異論はないが,正直,①の「客観的データに基づく」批判・建設的提言に比べて,「なんかおかしい」という気持ちを書いたに過ぎない,と思った。

 「ブラックバス歓迎」なのは,関東ではやはり水郷抜きに考えられないはず。いまや重要な観光資源。利根川東遷の歴史など,その辺りも突っ込んで欲しかった。

 

 それでも。武田さんの熱心さには頭がさがる思いである。ブログも毎日更新して,さらにマスコミにも出演,講演会などなど,この方のこれから果たされる役割は大きいだろう

 さて,バス問題は十分読んでいるので,次は「それでも原発賛成」の本を探そう。実に少ないが,ないわけじゃない。

 一方聞いて沙汰するな,の格言を活かすのだ。しかし,そんな本,あるかな....。


松本龍。その悪辣な性格は,誰に似たのか。

2011年07月05日 19時09分05秒 | オズマの考える政治・経済問題

松本龍復興相が辞任 就任9日、被災地問題発言で引責(朝日新聞) - goo ニュース

遅すぎた辞任。でも,「責任をとる」が「辞める」で許されるのは「政治」の世界だけ。オズマ達が生きている社会では,「最後までやる・やりぬく」が「責任をとる」だ。

それにしても,発言を録音で聞いていると,恫喝にしか聞こえない。その生い立ちなども調べたけれど,なぜにここまで傲慢かと。

ところで,菅は孫正義に期待しているらしい。孫も菅に期待しているらしい。ブラックな匂いがする。ブラックなホワイトプラン。シャレにしようとしているのかしらん。


釣具のほとんどは「OEM」なのだ。

2011年07月04日 22時44分32秒 | オズマのバスタックル

 最近,バスロッドを真剣に考えている。ウム,釣れていないからだ。

 で,チェーン店などに行くと,信じられない価格で高品質(に見える)新参メーカーがたくさんある....ように見える。

 だが,オズマが潮来の某有名店で聞いた記憶が正しければ,ブランクからしっかり作れるのは,シマノ・ダイワ・オリムピック(古いか)・ダイコー・がまかつ,ぐらいしかないはず。

 この記憶がいまだに残っているので,格安ロッドには手が出ない。その昔,ダイコーの竿はよく折れた。無意味に折れる。カリスマスティックという竿は,新品で2回折れた。なぜ?という感じに折れる。ムリに扱ったわけでもないのに....。そこでしばらくはダイワのロッドを使っていた。やはり折れなかった。15年以上前の話である。

 コンバットマシンガンなどもダイコーのOEMだとはよく聞く。しかし折れない。折れる前に他の部品が逝かれる...ことすらない。20年も大丈夫なのはやはり価格もあろう。いまの価格なら6万円相当かもしれない。

 ウーム。そういう意味では,シマノの最高峰ロッドもありかもしれない。ワールドシャウラとか。でも,スコーピオンXTの色がいいんだよね。マレーシア生産だけど....。「1633R」とでもいう,実にワガママなロッドをつくってくれないだろうか。6フィート5インチじゃ長い。2パワーじゃちょいと弱い。レギュラーテーパーで,7gテキサスをメインに,スピナベ・クランクをいくらでも投げられるロッド。

 いまのところ,中古を含めて検索すると,安物かものすごく高いものしかない。実売3万円ぐらいで,そういうのがホシイヨー。


ウム。水郷に「釣りガール」の姿なし。

2011年07月04日 19時50分12秒 | 2011オズマのバス釣りレポート

 雨のせいもあるだろう。長靴必須のポイントのせいもあるだろう。毎週雨ですからね。嫌になります。ホントニ。

 で。釣りガール。昨年ぐらいから気合いれてましたが,ベイトフィネスの流行(しているらしいがよくは知らない)とは比べ物にならない。

 いや待てよ。管理釣り場ですかね。

 まあいい。この後梅雨があければ紫外線地獄だ。乙女の地肌には危険過ぎる。

 釣りガールに会ってみたいものだ。バス釣りをする,しかも水郷をホームにするなんていう。居るの? ホントニ???


松本龍。民間人かと思ってしまった。品格もくそもあったもんじゃない。

2011年07月04日 19時31分53秒 | オズマの考える政治・経済問題

松本復興相「傷つけたことあれば、おわび」(読売新聞) - goo ニュース

 傷つくとかそういう以前の問題だろう。誰が考えても。お殿様にでもなったかの錯覚があるのだろう。いくら自民党打倒を掲げてきたオズマでも,これはもう弁護も何もできない。悪いものは悪い。政治家としての品格を大いに疑う。即刻退場だ。菅のヘバリツキがまともに見えてしまうぐらいに。まあ,ど根性があるとも言えますが....。

 そして調べてみると,民間人なのかと思ったら,これが一応政治家。いや「屋」だな。

 宮城県の知事はそこへ行くとオトナなのだろう。どんなに怒っても,その場で喧嘩しない。オズマだったら,「お前のそのデカイ態度は何様のつもりだ!」などといってしまうところだが。

 またこれで国会が空転ですよ。民主党だからダメという話になる。暴言は自民党・石原伸晃も吐いているが,所詮野党なので問題にならない。

 国民投票で直接大統領を選ぶ....なんてことはできはしないだろうな。この国では。官僚をうまく使いこなせないから。騙しておだてて,最後はさっぱりお引き取り願う。しかし,使える人間は使う。

 気分のわるいニュースだったが,もう何も言えないヨ。さようなら,松本=チームドラゴンwww。


2011/07/02 水郷方面 「アメナマの祟リが続いているんだ」の巻

2011年07月04日 05時49分10秒 | 序文・このブログの特徴

 6/17に巨大なアメナマを釣って以来調子がわるい。仕事は事故寸前。釣りでもまったく結果が伴わない。

 それでも行くのは,またもや繁忙期になってしまうため。本当に,2010年とは震災の影響以外にも影響がありすぎる

 朝5時30分,いつものポイントに到着。今日こそはと,意気込んで下のクランクを試したかったのだ。


上から
①霞ジャカジャック
②KVDクランク
③ワドルバッツ
④SKB48(スケアブロー)
⑤CB-100

 CBはともかく,KVD以外のルアーはなぜか入荷直後に店頭に入って買えたものである。そしてこれらを引きまくって,何が違うのか調べた。が,調べただけに終わった。アクションがいかによくてもバスがいないようだ。いや,オズマの腕がわるいのだ。釣り人も非常に少なく,もはや見放されたポイントのようだ。ダメだここは。魚が居ないんじゃないの

 1時間ほど粘って,今度は外浪逆浦のゴロタ石地区へ。非常に悪路のポイントで,オズマ1600GTには非常に行きにくいポイントだが,風向きと水況を考えてここに来た。

 果たしてポイントは正解のようである。水に生命感がある。「いつものポイント」は,いつもはいやになるぐらいヤゴの抜け殻があり,トンボだらけになるが,それが今年はまったくないのに比べてはるかにマシ。震災の影響も少ないように見える。護岸が崩壊していないように見える。

 最初は上記のクランクをローテするが,アクションが楽しいだけでバイトはない。

 思い切って,「パチナベ」を用意した。1/2oz・改造ブレード仕様である。


あっけなく出家回避。
でも,最初で最後。

 出家回避があっけなかったが,これから先は迷走。もう,水路から何から,カッパが暑くてたまらんかった。


あってもこんなことばかり。何回モゲラになったことか。

 ワームにすると「ウデモゲラ」になるバイトばかり。スピナベでは「プン」というアタリばかり。アタリがあるのにノナライなんて。竿も変えてきたのに....。

 10000歩を歩いていた。夕方18時まで頑張った。それでもダメだった。出家じゃないが,まったく今年は調子がでない

 次回はライトリグも用意しよう。使うかどうかは別だが,あまりにも悔しいじゃないか。アタル魚は全部釣りたい!


【問題提起】いつまでも続くAT事故を防ぐには。

2011年07月03日 21時23分37秒 | オズマのクルマよもやま話

車が突然後退、2人死傷…ペダル踏み間違えか(読売新聞) - goo ニュース

 もう何度繰り返された事故だろう。そして根本的な対策がとられていない。

 提案。健全な人にはATは与えない。MTのみ。身体障害者などにのみATを限定販売する

 ATの普及率(CVTも含む)は軽く9割を超える。しかし,いくらたっても根本の「人間は間違いを起こすイキモノ」という認識がないため,革新的な対策はとられていない。人身事故が絶えないというのに

 MTならありえない事故だ。MTなら,クラッチを踏むので,ちょっとでもタイミングがわるければエンストだ。そしてエンストとはある意味「究極の安全装置」。なにしろエンジンが動かないのだから。

 オズマもATには7年ぐらい乗ったことがあるが,踏み間違いというのはなかった。バックするときに「窓を開けたり」「後ろばかりを見ない」ように訓練した(幌付きのトラックで,サイドミラーのみが頼りだったので,まさに慎重にならねばならなかった)ので,いまでもまったく同じようにしている。

 MTにするといいことがある。渋滞が減る。ミニバンが減るので,石油消費が減る(かもしれない)。
 
なぜか。渋滞でのんびり運転などできないからだ。左足と左腕がだるくなるので,必然的に出発時間などを考えるようになる。ミニバンのような重量車ではさらに顕著で,重いから,慎重にシフトしないと加速がダルイだろう。

 だいたいクルマというのは,MTでもかなりラクな乗り物だ。クルマで痩せるわけはないわけである。

 バックするときに,メカで必然的にブレーキを踏むような工夫があれば別だが,それはできるのだろうか

 まあ,いずれにせよ,オズマがMTでなくなるとき,それはもう,クルマを手放すときだろう。左足の脚力がなくなるぐらいなら,もうクルマに頼らない。何しろ,その時点でカラダが危険信号を出しているのだから。


【残念ながら想定内】大卒就職率の悪さは,文部科学省の企てである!

2011年07月03日 11時45分59秒 | オズマの考える教育問題

大卒の2割、進路決まらず 朝日新聞・河合塾調査(朝日新聞) - goo ニュース

 ウハハハハ,そんな文部科学省役人の笑い声が聞こえてくるようだ。大卒就職率がわるくなると,彼ら役人には好都合ばかりなのだ。

 最たる理由は,自分の身分を脅かす優秀な人材がでてこない,である。既得権益確保のため,ともいう。

 それにしてもこれはオズマにしてみれば想定内の出来事。驚きもしない。考えてもみよう。AOとは名ばかりの「AHO」(アホ)入試。自己アピールを18歳にやらせるだって? 公式の記録でなく,たとえば,バス釣りでこんな大物ばかり釣っています,とか,そんなレベルでよいのだ。

 なにしろ,18歳人口<大学入学許可数,であるから,大学は経営上とにかく生徒を確保せねばならない。だから,「なんでもあり」なのだ。8月に入試を行ってしまうのだ。そして「リメディアル教育」という「高校の勉強の復習」をするのである。

 文部科学省としては,関連する教育業界にお金が回るというのも企みの一つ。なぜなら,教科書出版社などの「許認可業務」(役所の許可がないと何もできない業界)には役人の天下りがいないと教科書検定(という名前の検閲)を超えられないからだ。既得権益の確保なのである。

 しかし,朝日の分析はデタラメで恣意的だ。今回も「理系が文系より就職に有利」などと書いているが,理系でも理学部は昔からよろしくない! 理学部は「真理の追究」だから,実学など関係ない。理工学部と理学部の違いがわかってない。

 医学部・薬学部の就職がいいのは決まっている。ともに日本の政治を牛耳る「日本医師会」「日本薬剤師会」がバックにあるからである。

 それにしても,いつの時代も若者は翻弄されるだけ。最低限,オカシイと途中で気づいたら,やめたり,新たな道に進む覚悟がないとよろしくないのは昔から変わらない真実。

 それでも,朝日新聞の浅い読みに読者はまたダマされるだろうな。教育関係者に「朝日シンパ」が腐るほどいるから。