
鹿児島市電 ( 天文館 ⇒ 高見馬場 )

「 天文館 」 の電停

鹿児島市の繁華街 「 天文館通り 」

鹿児島中央駅付近

鹿児島中央駅前

キレイに刈り揃えられた軌道敷内の芝生

電停に植えられている 「 ポインセチア 」

夜の電停

大正元年(1912年)12月に武之橋ー谷山間が開通して、
今年で100年を迎える鹿児島市の路面電車。
ここ数年、ほとんど毎年のように鹿児島市に行っているが、
その時の移動手段として路面電車をよく利用する。
市電の基本データ
軌間:1435mm
総営業キロ13.1km全国5位
架線給電600V直流式
専用軌道涙橋-谷山約4km(一部PC枕木採用)
併用軌道センターポール化完了 全線複線
営業開始大正元(1912)年12月武之橋-谷山(当時谷山は市外)
路線区分
運行系統に関係なく、以下のような区分になっています。
第1期線:武之橋-鹿児島駅前
第2期線:高見馬場-西鹿児島駅前
谷山線 :武之橋-谷山
唐湊線 :西鹿児島-郡元
以前あった上町線(市役所前-清水町)伊敷線(加治屋町-伊敷町)