
仲宗根豊見親 ( なかそね とぅみや )の墓
The Tomb of Nakasone-Tumiya
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument
指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年2月22日
Designaed Date : February 22,1956
所在地 : 沖縄県宮古島市平良字西仲宗根真玉
Location : Nishinakasone,Hirara,Miyakojima -shi,Okinawa-ken
仲宗根豊見親の墓は平良港を見下ろす小高い丘にあり、
15世紀から16世紀の初めにかけて宮古島を支配していた豪族である。
墓の造り方は古くから宮古にあったミャーカ ( 巨石墓 ) と
沖縄本島の墓の造り方を組み合わせている。
前庭部分を石垣で囲み、墓室の外側を階段状に造り
その上に石柱を並べてて立てる独特な造り方である。
墓の内部は円形状になっており、直径6m、高さ2mの大きさである。
墓内は二室に分かれており、前側には棺と装飾品、
奥側には骨を入れる甕 ( かめ ) が置かれてある。
墓が造られた頃の宮古と沖縄本島との石造技術の交流を知る上で重要な史跡である。
Nakasone-Tumiya's grave is on a amsll hill which views a harbor.
He had ruled Miyako from the 15th to the beginning of the 16th century.
The construction method of the grave is a combination of those of Myaka
( A mausoleum which had been in Miyako since ancient times ) and Okinawan
graves.
Inside of the grave is round, 6m. across and 2m. high.
It is divided into two rooms:
a coffin and belongings are in the front room, and a pot in which bones
are put is in the inner room.