上比屋山遺跡 ( うぃっぴゃま いせき )
The Ruins of Uipya-Yama
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument
指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年2月22日
Designaed Date : February 22,1956
所在地 : 沖縄県宮古島市城辺町字砂川前原
Location : Sunagawa,Gusukube-cho,Miyakojima -shi,Okinawa-ken
上比屋山遺跡は砂川集落の南に位置し、高さ40mの琉球石灰岩丘陵にある遺跡である。
南側は砂川遺跡と合わせて広い集落跡を形成している。
遺跡内からは宮古式や八重山式と呼ばれる土器、青磁、沖縄製陶器、南蛮陶器などが見つかっている。
特に青磁が多く見つかっており、その解釈について 「 倭寇の根拠地 」 説、
「 貿易で栄えた港町 」 説、 「 貿易の中継基地 」 説などいろんな説がある。
また、遺跡内には3ヵ所に御嶽があり、丘陵の上には物見台 ( トーンカイ岩 ) がある。
The ruins are on a 40m. high Ryukyuan limestone hill which is the south of Sunagawa village.
Miyako and Yaeyama pottery, celadon, Okinawan and Nanban ceramic pottery are found in the site.
Especially, there are many celadon on which there are several explanations: the site was
① a base of Japanese Pirates of the Middle Ages'
② a port town florished by trades,or ③ a trade transit.
There are three separated utakis in the ruins, and a tonkai stone ( observatory ) on the top of the hill.