「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

櫓太鼓・太鼓打ち分け 「 はね太鼓 」

2012-12-31 00:15:01 | 相撲







今回の櫓太鼓の太鼓打ち分けは、「 はね太鼓 」 である。
この太鼓は、相撲の取り組みが全て終了すると同時に打たれる太鼓で、
皆様に向かい 「 御機嫌ようお帰りください。
また明日もお出でをお待ちしております。 」 という思いが込められて打たれている。
したがって1日興行や千秋楽では打たれていない。

2012年の次は2013年が待っているから、
節目となる年の移り変わりを気持ちを新にする意味で、
「 今年はこれでハネるが、明日から新しい気持ちで頑張って行こう。 」 と、
太鼓が鳴り響いているように感じるのである。




沖縄県本部町 ・ 沖縄の文化財 「 山川垣内権現洞穴遺跡 」

2012-12-31 00:13:21 | 沖縄の文化財






山川垣内権現洞穴遺跡
The Ruins of Yamakawa Kakiuchi Gongen Cave
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument


指定年月日 : 昭和 49 ( 1974 ) 年12月26日 
Designaed Date : December26,1974
所在地 : 沖縄県国頭郡本部町山川港原
Location : Yamakawa,Motobu-cho,Kunigami-gun,Okinawa-ken



 山川垣内権現洞穴遺跡は海岸に面した琉球石灰岩洞穴にある。
沖縄貝塚時代後期 ( 約2000年前~12世紀 ) の住居跡と考えられる遺跡である。
地元では 「 カチヌチグンジン 」 と呼ばれ、
今でも地域の人々の信仰の対象になっている。
洞穴は入り口の幅が2m、奥行きが4mあり、釣鐘型になっている。
洞穴内には人骨が葬られており、かつてここから須惠器の壷の完成品が見つかっている。
また洞穴には遺物を含んだ黒褐色の土砂が堆積しており、
その中から沖縄貝塚時代終末期からグスク時代にかけての物と推定される
土器や貝製のおもりなどが見つかっている。
沖縄県内にはこのような内容を持つ洞穴遺跡はきわめて少なく、その意味から貴重な遺跡である。


 The ruins are in the Ryukyuan limestone cave that faces the seashore,
and are considered to have been residences of the late Okinawan Shell Mound Age
( approx.2000~ the 12th century ).
The site is locally “Kachinuchigunjin”, and is a sacred place.
There is dark brown earth and sand that contains relics in the cave,
with pottery and shell weights.
The cave is significant because of its rare and precious contents in Okinawa.




夜を彩る 《 十二支のイルミネーション 》

2012-12-31 00:07:14 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



干支 ・ 『 十二支のイルミネーション 』


















このイルミネーションが灯っていたのは、
佐賀県神崎市の清水の滝である。
これを見た頃は “ 年の瀬 ” を意識しなかったが、
忙しく行き交う車や雑踏を見ると、 「 師走 」 だと思う。

そんな今年も、残すところ24時間を切ってしまった。
2012年はいろいろあったが、
大きな病気や怪我がなかっただけでも善しとせねばなるまい。

来年も家族全員が健康で波風無く過ごせることを願っている。
去りゆく年もめぐり来る年も特別な日なれど、一日は一日。
いつもと変わらぬ24時間である。
だから大晦日も正月も普段どおりに淡々と過ごしたい。