「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県宮古島市  ・  沖縄の文化財 「 野原岳の霊石 」

2012-12-18 00:03:58 | 沖縄の文化財







野原岳の霊石
Tamaisi at Nobarudake
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument


指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年2月22日 
Designaed Date : February 22,1956
所在地 : 沖縄県宮古島市上野村字野原鏡原
Location : Nobaru,Ueno-son,Miyakojima -shi,Okinawa-ken



現在霊石は野原岳の南側の麓にあるが、最初の頃は頂上付近の北西側斜面にあった。
霊石は琉球石灰岩でつくられており、直径が110㎝、高さが135㎝の円柱形をしている。
今から600年ほど前に野原岳一帯を支配していた大嶽按司が守り神としてこの霊石をつくり
野原岳の頂上付近に立てたという伝説が残っている。
地元ではこの霊石をタマザラ御嶽と呼んで、今でも信仰の対象になっている。


 Tamaishi used be on the northwestern slope near the top of Nobarudake.
It is currently located at the southern foot of the mountain.
Column-shaped Tamaishi is 110㎝. across and 135㎝. high Ryukyuan limestone.
There is a folklore that Tamaishi was built as a guardian deity by Aji Ufunushi
who had ruled the entire Nobarudake area.
The local residents still worship Tamaishi, calling it Tamazara-Utaki.



熊本県天草市  「 南蛮寺跡とキリシタン墓碑群 」

2012-12-18 00:02:13 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



南蛮寺跡に建てられた正覚寺























信者が植えた樹齢400年の 「 南蛮樹 ( ナギの木 ) 」






















イエスの IHS が刻まれたカマボコ型の墓石














































上津浦 ( こうつうら ) 港北防波堤灯台を出て山手に行くと
キリシタン布教の中心であった「南蛮寺跡」がある。

現在はキリシタン教会の跡地にこの正覚寺が建立されている。
南蛮寺は天正17年 ( 1589年 ) 上津浦城主ホクロン殿が建立。
最盛期には3,500人を超す人が上津浦城主の庇護のもとにキリシタンへ帰依し、
南蛮文化の華が咲き乱れた。
しかし、南蛮寺は弾圧のため破壊され、天草・島原の乱 ( 1637年 ) 後、
仏教布教のために正覚寺を建立することとなった。
 先頃行われた本堂改築の際には、
IHSと干 ( かん ) 十字の入ったカマボコ型のキリシタン墓石が発見された。
杉並立に包まれた境内には、キリシタンの信者が植え付けたともいわれる
樹齢400年の南蛮樹 ( ナギの木 ) が往時を伝えている。