風光明媚な塩屋湾に架かる塩屋大橋
塩屋湾
宮城島にある塩屋マリンランド
今日は沖縄県大宜味村にある初代の塩屋大橋 ( 308m ) が昭和38年に開通した日である。
やんばるのシンボルのひとつである、 大宜味村宮城島と塩屋を結ぶ塩屋大橋は、
1963年(昭和38)年の建設から30年を経て、 老朽化が目立つようになり、
昭和38年の基準で架橋された塩屋大橋は、設計速度は時速60キロに設定され、
幅員も狭くカーブが急で、近年の急激な交通量の増大にともなって、事故が多発していた。
こうした問題を解決するために、1996(平成8)年3月から塩屋大橋の架け替え工事が始まった。
この事業は、昭和57年度から実施されてきた大宜味拡幅(大宜味村 謝名城 ( じゃなぐすく ) から
同村 津波 ( つは ) 間の延長約9.3キロメートルの拡幅工事)の締めくくりの事業でもあった。
塩屋大橋は海上に架かっているため、常に波しぶきを受ける環境にあり、塩害が心配されていた。
そのため新しい塩屋橋を建設するにあたっては、塩害対策のしやすい種類の橋の形が選ばれ、
錆を 防御する対策も万全に整えました。
新しい橋の建設には、地元住民を含めた 「 塩屋大橋景観検討協議会 」 が設置された。
また地域性を演出するデザインが検討されて、
橋が路面より上にならないようにという景観への配慮も盛り込まれた。
新しい塩屋大橋は、1999(平成11)年3月に完成し、
やんばるの緑の 山並みをバックに、役目を終えた旧橋と真新しい新橋が、
美しい塩屋湾の湾口に沿うように並び、新旧交代の時を待っていた。
平成11年3月27日、新橋の開通式が行われ、村のカミンチュによる祈りから始まり、
地元住民総勢70人による重要無形文化財 「 塩屋の総踊り ( スーウドゥイ ) 」
「 国頭 ( クンジャン ) サバクイ 」 が演じられた。
また、開通式が終わって後の5月1日から5月30日までの1カ月にわたり、
「 サーバシ・カフー祭 」 が開かれた。
塩屋のことを地元では 「 サー 」 ( 下の意 ) と言い、
塩屋大橋を 「 サーバシ 」 と呼んで長年親しんでいたことから、
塩屋大橋に感謝する ( 果報 = カフー ) という意味の祭りである。
サーバシ・カフー祭は、こいのぼり 掲揚式で開幕、
保育園児らによるブナガヤ踊り、ミニコンサートなど多彩な 催しが連日開かれた。
最終日には送り火で渡り納めをし、赤橋の歴史に幕が下ろされました。
現在、赤橋は塩屋沖に沈められ、魚礁として新たな役目を担っている。