「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

絶品 「 五島うどん 」

2015-08-02 13:37:41 | ラーメン・うどん・そば

























地獄炊き ( 釜揚げ ) はシンプルだけど一番美味しいかも?





「 今日こそは何もしないぞ! 」 と、思ってはいたものの・・・
ムサシの散歩から帰って、朝の涼しいうちにお墓の掃除に行って来た。
ホントは、来週にしようと思っていたが、
来週は熊本に行こうと思っているので、今週になったわけである。
ポリに水を汲んでタオルにスポンジタワシ、バケツや箒など一式を持って
キレイにお墓を掃除したが・・・

墓の周囲に雑草が生え、石垣には木が生い茂っているので、
一度帰ってから、草刈機の歯をナイロン歯に替えてキレイに刈り、
石垣の木は手鋸で切って、飛び散った草をキレイに掃いて帰った。

草刈機の歯をナイロンにしたまま、チップソーに付け替える前に
家の周りの草も刈った。
道路の路肩もスッキリしたし ” やれやれ ” だったが
キレイになると気持ち良いものである。

そんな今日の昼は、 「 五島のうどん 」 にした。
もちろん作るのは自分で、五島の味を思い出しつつ作ったものである。

いきなりだが、五島のうどんは美味しい。
新上五島町の有川にある 「 五島うどんの里 」 でうどんを食べたら、
予想をはるかに超えた美味しさだったので、
買って帰って家で作ってみたのである。
店のようには行かないが、それでも細くてコシがあるうどんは絶品だった。
五島のうどんの美味しさは、他所にない ” やさしい美味しさ ” がある。

「 五島うどんの里 」 については、
後日掲載したいと思っているので、お楽しみに・・・



届いた電動ドライバで 「 土曜大工のラティス 」

2015-08-02 05:37:41 | 日記 ・ イベント



新しく届いた 「 電動ドライバドリル 」









この充電器が欲しかった







開閉の中央部に軽くなるようにフェンスを取り付けた








新しく来た物と以前使っていた物







ラティスは、インゴ角の杭を打ち込んでビスで止めているので丈夫である





昔から木を切る時期は旧暦の六月、
「 木六 竹八 壁十郎 」 という言い伝えがある。
木は六月に、竹は八月に切ると一番いいとされ、
壁は十月に塗るのが良いとされている。
まぁ、ラティスは壁ではないが、それに似たような物だったので、
十月まで待とうと思いもしたが・・・
来月から下水の工事も入っているし、3ヶ月は忙しいだろうから、
出来る時にやっておこうと思ったわけである。

それで、以前使っていたラティスが3年になるので
新しくしようと作りかけたが、
電動ドライバドリルの充電器が壊れて 「 ウン 」 とも 「 スン 」 とも言わない。
それで充電器だけでもと思ってネットで調べると、意外とする。
それに送料をプラスすると送料無料の新品を買った方が得だと思い、
さっそく注文すると、翌日の朝には届いていた。

それで、日曜にと思っていたが、月曜から仕事だし、
今日はゆっくり休みたいので、土曜大工になった訳である。

こうしておけば、この先3年は大丈夫だろう。



大分県杵築市 「 臼石鼻 ( うすいしはな ) 灯台 」

2015-08-02 00:02:41 | 大分の灯台







































臼石鼻灯台への入り口











灯台表番号 / 5000.M4962
ふりがな /  うすいしはなとうだい
標識名称 / 臼石鼻灯台
所在地 / 大分県杵築市 ( 臼石鼻 )
北緯 / 33-24-25
東経 / 131-42-09
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎15秒に1閃光
光度 / 実効光度560,000カンデラ
光達距離 / 閃光16.0海里
地上~頂部の高さ / 16.9m
平均水面上~灯火の高さ / 29.83m 
地上~灯火の高さ / 14m
業務開始年月日 / 大正3年3月1日
現用灯器 / LB-M60




大分県杵築市 「 美濃埼台場跡 」

2015-08-02 00:01:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣




















美濃埼台場跡は、臼石鼻灯台の入り口にある。

江戸時代も末になると、異国船と呼ばれるアメリカなどの外国船が
日本の近くに来て鎖国中の日本に対して開国を迫るようになった。
これに対して幕府は、各藩に対して海岸防備を固めるように命令し、
杵築藩でも嘉永三年 ( 1850年 ) に領内の七カ所( 城山、
美濃埼下り松、加貫権現崎、大海田行者原、黒津崎、来浦大崎、
竹田津枇杷埼 )に台場と呼ばれる砲台を造り、
異国船の来航に備えた。

この美濃埼台場跡は、その中でも原型をよくとどめている。




北九州市門司区柳町 ・ 柳町商店街 「 ドレスデン 」

2015-08-02 00:00:41 | 写真









       いまは行き交う人も

       まばらな商店街


       むかし門司競輪で賑わっていた時は

       この通りを

       ぞろぞろと人が通り

       喧騒な中に華やかさがあった

       そんな

       昭和の古き良き時代だった・・・