「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎市 ・ 長崎情景 「 どこ見てるの?グラバーさん 」

2015-08-22 17:37:37 | 写真



長崎市・グラバー園にて・・・





       白いカラダで
       明日の天気を
       気にしているのだろうか?

       それにしても
       どこを見ているの?

       トーマス ・ ブレーク ・ グラバーさん





第7位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 小さな美術館 」

2015-08-22 07:02:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



由布院空想の森美術館




        毎日暑い日が続いて
        うんざりである

        それでも
        確実に季節は
        移り変わっている

        みずがめ座の
        ウィークエンドは7位
        そしてその
        ラッキーポイントは
        「 小さな美術館 」 であるが
        7位の中間クラスなら
        ヨシとせねばなるまい
        
        今日は土曜日
        きょう一日 頑張れば
        明日は休みだが
        週末は栄養ドリンクの
        お世話になるほど疲れる

        明日がいい日になるように
        無理をしない程度に頑張ろう!





熊本県天草市河浦町 「 崎津天主堂 」

2015-08-22 04:41:41 | 教会





































































所在地  /  熊本県天草市河浦町崎津 
竣 工  /  1934年  ( 昭和9年 )
設計者  /  鉄川与助

教会の保護者 /  イエズスのみ心



この崎津天主堂は、個人的な観点で言わせてもらえば、
数多くある天主堂 ( 教会 ) の中でも、一番絵になるロケーションだと思う。


天草下島の南部、東シナ海側にぽっかりと口を開ける羊角湾 ( ようかくわん ) 。
崎津天主堂は、この羊角湾に面した小さな漁村にその尖塔を突き出している。

車で程近い大江天主堂の丘の上に真っ白くシンボリックにあるその様とは一変し、
崎津天主堂はひなびた漁村の民家が密集する中にあるが、
不思議な調和を感じさせるのが印象的であり、
特に対岸から海を隔てて見える天主堂は何とも言えぬ魅力を醸し出している。
日本のなかでも希少な風景が見られるところがこの天主堂の最大の魅力であろう。

この天主堂の設計も大江天主堂同様、教会建築の第一人者、鉄川与助である。
教会堂建築に主に見られるゴシック風で、昭和9年 ( 1934 ) に建造されている。
正面側がコンクリート造で後部は木造である。

キリスト教禁制の高札撤廃がされた明治6年 ( 1873 ) 以来、
崎津天主堂は最初に御堂として建立されて現在のものが3代目となる。
鉄川与助の手による鉄筋コンクリート造の教会は全部で4件あり、
この崎津天主堂もそのうちの1つに入る。
正確にはファサード 現在の崎津天主堂を改築したのはフランス人のハルプ神父である。
ハルプ神父は昭和3年 ( 1928 ) 12月に司祭として着任して以来、
布教と教会の建立に献身し、昭和20年 ( 1945 ) 1月、81歳で永眠した。
ハルプ神父のお墓は、崎津天主堂の観光駐車場脇に建てられいる。



長崎県五島市福江 「 明人堂 ( みんじんどう ) 」

2015-08-22 04:37:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






















福江市内にある明人堂は、天文9年 ( 1540年 ) 宇久家第17代領主盛定公の頃、
当時東シナ海を中心に貿易商人として活躍していた明国の王直は、
さらに勢力を拡大するため通商を求め、福江に来航した。

盛定公は喜んで通商を許し、現在の唐人町一帯を居住地として与えた。
明人堂は王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされている。
王直は平戸にも居館を構え、明国が海禁 ( 鎖国 ) 政策をとってからも、
倭寇と呼ばれ、体制にとらわれない海洋人として自由に往来していた。



所在地  / 長崎県五島市福江町1032番地2


北九州市門司区 ・ 門司港風景 「 門司港レトロハイマート 」

2015-08-22 04:00:41 | 写真








     門司港駅舎が改修工事のため
     今では門司港の顔になっている
     門司港レトロハイマート

     レトロの赤煉瓦と
     ハイタワーが並ぶ
     新旧 高低
     そのギャップが
     おもしろい