
昔は炭坑、今はリゾートの島を見つめる白亜の教会
長崎湾の入り口にある伊王島町は、
伊王島と沖ノ島の二つの島が橋でつながれたところである。
明治25年 ( 1892年 ) に、後に黒島教会を建てたマルマン神父により、
現在地の馬込に煉瓦作りの聖堂と司祭館が建てられた。
しかし昭和2年と5年に続いた台風で壊れ、
昭和6年(1931年)に台風に耐える鉄筋コンクリート造の
ゴシック様式の現在の聖堂が再建された。
北の泰明寺集落と南の馬込集落は、町民の6割がカトリック信徒であった。
島であるため、海上の行き来がままならず、
禁教時代は潜伏するのに都合の良い場所として、
天草やその他の地域から多くのキリシタンがやって来た。
明治のはじめに厳しい弾圧を受けた時代に、
危険が迫ると集落の全員が船で避難し、
追求が緩むと再び戻るという生活が続いていた。
にも関わらず、明治4年 ( 1871年 ) に、
未だ禁教令が解かれる以前に、「 椎山小聖堂 」 という木造瓦葺きの教会が
馬込信徒によって作られていた。
これが馬込教会の始まりである。
明治12年 ( 1879年 ) に、やっと二つの島の信徒が、
自由に祈りが出来る場所として、泰明寺集落に旧泰明寺教会が建てられた。
この教会は昭和50年 ( 1975年 ) に愛知県の 「 明治村 」 に移築されている。
かつて石炭産業で栄え、エネルギー事情の変化に翻弄されながら、
リドート地として起死回生を図る島に、馬込教会は静かに建っている。
所在地 / 長崎市伊王島2-617
教会の保護者 / 大天使ミカエル