「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第9位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ジュース 」

2016-08-29 06:00:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

    今朝は秋の気配を感じさせる
    肌寒いくらいの風が吹き、
    月は東の高みにあり、
    それは黒田二十四人衆のひとり、
    母里太兵衛の盃のような受け月だった。

    昨日は、久し振りにまとまった雨が降った。
    今まで30度以上の気温が1ヶ月半も続いていたが、
    この雨でやっと30度を下回った。
    每日、日照りが続いていただけに、
    草木はもちろんだが、
    人間にとっても、まさに ” 恵みの雨 ” となった。
    雨に限らず、雪でも、日照りでも限度がある。
    なんでも度が過ぎれば飽きられる。
    これは、食べ物でも人でも同じで、
    離れ過ぎず、引っ付き過ぎずが、長続きの秘訣だと思う。
    そんな今日の順位は9位で、
    ラッキーポイントは、
     「 ジュース 」 である。

    正直な発言に非難集中?
    言葉遣いには注意しよう。


   

福岡県芦屋町 ・  万葉歌碑  「 天霧らひ日方吹くらし水茎の 」

2016-08-29 03:50:37 | 万葉歌碑















この歌は 「 詠み人知らず 」 の歌で、
その中でも優れた歌である。


 『 天霧らひ日方吹くらし水茎の
      岡の水門に波たちわたる 』
 



あまぎらひ ひかたふくらし みずくきの
  おかのみなとに なみたちわたる

この歌は、空一面に曇って東風が吹くらしい、
遠賀川の河口に波が立ってきたという意味である。

遠賀川の河口にある芦屋町が岡の地で、
岡の水門 ( みなと ) は、その河口付近のことである。

芦屋町は、かつては港町として栄えたところで、
河口の芦屋橋から内側は広い入江になっており、
格好の船だまりだったと思われる。

この歌碑は芦屋町山鹿の 「 国民宿舎 ・ マリンテラスあしや 」 の庭内の
展望台にあり、そこから芦屋町が一望できる。
洞山、狩尾岬、夏井ヶ浜、ハマユウ群生地など、
自然が創りだした景観を望むことが出来る場所である。



長崎県佐世保市  ・ 佐世保風景 「 国道35号線 」

2016-08-29 01:07:06 | 写真







天久から泊高橋にかけて国道58号線を
那覇の中心街に向かう車を
歩道橋の上から飽くこと無く眺めたことがある。
佐世保の国道35号線も 
その風景を思わせた。

歩道橋の上から眺める車の流れが好きだ。
それぞれ目的地や
その想いは違うのに、
ちゃんと列をなして進んでいる。