「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県五島市  「 遣唐使ふるさと館 」

2017-01-02 12:13:47 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣










































  長崎県初の離島の道の駅


「 道の駅遣唐使ふるさと館 」 は、長崎県初の離島の 「 道の駅 」 で、
九州では鹿児島県奄美大島に続いて二駅目の離島の 「 道の駅 」 となる。
五島列島は、その大部分が西海国立公園に指定されており、
美しい海と豊かな自然に恵まれている。
また、教会、寺社をはじめとする多くの歴史遺産が残っているため、
たくさんの観光客の方が訪れているが、
電車がない五島の道の 「 駅 」 として個性ある空間創りを目指している。



所在地  / 長崎県五島市三井楽町濱ノ畔3150番地11
電話  / 0959-84-3555
営業時間 店舗・売店  / 9:00~18:00
レストラン  / 10:00~21:00
       12月30日は15時まで
休館日  / 12月31日~1月1日
路線名  / 国道384号
アクセス ・福江港から国道384号を三井楽方面へ車で約30分 
福江空港から国道384号を三井楽方面へ車で約35分



福岡県朝倉市  「 寺内ダム 」

2017-01-02 06:54:39 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣








寺内ダムは福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系佐田川に建設されたダムで、
独立行政法人水資源機構が管理する高さ83.0メートルのロックフィルダムである。
筑後川水系のダムの中では下筌ダム ( 津江川 ) に次いで高いダムである。
佐田川及び筑後川下流の治水と、福岡市、久留米市をはじめとする
両筑地域への利水を目的に建設された多目的ダムで、
松原・下筌ダム、江川ダム、筑後大堰及び合所ダムなどと連携して
北部九州の治水と利水に重要な役割を担っている。

ダムによって形成された人造湖は、
所在地の旧名を採って美奈宜湖 ( みなぎこ ) と命名され、
2005年 ( 平成17年 ) に当時の甘木市からの推薦を受け、
財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。




初詣帰りの飛行機雲

2017-01-02 01:40:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々















初詣に行く時
窓を締め切って運転すると暑かったので、
窓を少しだけ開けて運転をしたが、
元旦とは思えない陽気だった。
初詣の帰りに 「 ゆめタウン 」 に寄って車を降りると、
青空に飛行機雲が伸びていた。