![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/3904a6158e083f48484223f7c745421a.jpg)
龍や馬を牽いた人物や翳 ( さしば )、波形文などが描かれた竹原古墳玄室奥壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/86a7a83933d3b99d90afbe08aeee2a61.jpg)
左の玄門に描かれた北を守る亀と蛇が合体した 「 玄武 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/ca93197cc46f1c55e5ec8111e9c944e9.jpg)
右の玄門に描かれた南を守る鳥 「 朱雀 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/3a0767b42dc6b8c99454221f4acda6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/1493fa5e0b11c3207338d7b89d84af3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/4eada03b80360ff15341b910af1f5e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/13a1f717e42c70c7f60e1290b58a92a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/0c3de64c91d74df98fe99edcf934ae69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/eb7107d687535c4d10c21e38f0af3e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/b4f6ecc9bb4c3da0776549c749262a39.jpg)
古墳の横にある 「 諏訪神社 」
竹原の諏訪神社の境内地にある竹原古墳は、
装飾古墳として歴史・美術史的に高く評価されていて、
国の指定史跡になっている。
竹原古墳は、昭和31年3月18日に、
若宮町 ( 現宮若市 ) 在野の考古学者で
九州考古学会員の清賀義人氏らによって発見されたものである。
奥壁の絵が発見された時の 「 神秘的なものを感じ、
特に雄渾な龍や翳 ( さしば ) に驚嘆し、
すごい壁画だ 」 という感想が残されている。
諏訪神社の横の石垣で築かれた直径約18m、高さ約5mの円墳で、
石室は玄室、前室、羨道で構成されている横穴式石室である。
玄門と奥壁にはそれぞれ色を使った壁画が描かれている。
□ 龍は、赤い火を吐き、爪をとがらせ尾を逆立て、
体に赤い斑点が描かれている。
四神の青龍だともいわれている。
□ 翳 ( さしば )は、日除けに用いる団扇のような物で、
古代の豪族が儀式や行列に使用し、権威の象徴とされていた。
□ 波形文 ( なみがたもん ) は、左右対称の波形で、
唐草文ではないかともいわれている。
□ 三角連続文は、赤と黒の縦に描かれた三角形の連続文で、
旗を表しているのではないかといわれている。
□ 馬を牽いた人物の馬は小型の馬で、人物は冠を被り、
「 みずら 」 という髪型に上着とズボンを穿き、
先の尖った靴を履いている。
所在地 / 福岡県宮若市竹原731-2