「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県宮若市 ・ 装飾古墳 「 竹原古墳 」

2017-01-31 10:51:37 | 古墳・ 遺跡



龍や馬を牽いた人物や翳 ( さしば )、波形文などが描かれた竹原古墳玄室奥壁










左の玄門に描かれた北を守る亀と蛇が合体した 「 玄武 」










右の玄門に描かれた南を守る鳥 「 朱雀 」





















































古墳の横にある 「 諏訪神社 」





竹原の諏訪神社の境内地にある竹原古墳は、
装飾古墳として歴史・美術史的に高く評価されていて、
国の指定史跡になっている。

竹原古墳は、昭和31年3月18日に、
若宮町 ( 現宮若市 ) 在野の考古学者で
九州考古学会員の清賀義人氏らによって発見されたものである。
奥壁の絵が発見された時の 「 神秘的なものを感じ、
特に雄渾な龍や翳 ( さしば ) に驚嘆し、
すごい壁画だ 」 という感想が残されている。

諏訪神社の横の石垣で築かれた直径約18m、高さ約5mの円墳で、
石室は玄室、前室、羨道で構成されている横穴式石室である。
玄門と奥壁にはそれぞれ色を使った壁画が描かれている。

□  龍は、赤い火を吐き、爪をとがらせ尾を逆立て、
  体に赤い斑点が描かれている。
  四神の青龍だともいわれている。

□  翳 ( さしば )は、日除けに用いる団扇のような物で、
  古代の豪族が儀式や行列に使用し、権威の象徴とされていた。

□  波形文 ( なみがたもん ) は、左右対称の波形で、
  唐草文ではないかともいわれている。

□  三角連続文は、赤と黒の縦に描かれた三角形の連続文で、
  旗を表しているのではないかといわれている。

□  馬を牽いた人物の馬は小型の馬で、人物は冠を被り、  
  「 みずら 」 という髪型に上着とズボンを穿き、
  先の尖った靴を履いている。


所在地  / 福岡県宮若市竹原731-2


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 あんパン 」

2017-01-31 06:02:22 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



若松区にある屋の「あんパン 」





昨日の予想気温は高かったが、
暖かかったのは早朝だけで、
家の中は相変わらず寒くて、
いつもと変わらなく感じた。
それに反して今朝は1度と言っていたが暖かい朝だった。
そんな今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 あんパン 」 である。

軽率な発言で問題発生!
意地の張り合いは禁物だぞ!



長崎県五島市三井楽町  「 五島列島酒造 」

2017-01-31 03:31:31 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒






















五島列島酒造は、五島産の芋・麦・米を原材料に、
五島の名水である七岳山系の湧水で造られる焼酎は、
海と山と人の馥郁さとが溶け合った五島の、
そして長崎の新しい産物として焼酎ファンの心と舌を満足させる。

蔵は、五島市福江島三井楽の美しい海沿いにあります。
杜氏はこの酒蔵開設のために修行をした島の人間です。
島で生まれ、島で育ち、島と共に成長する酒蔵です。
五島以外のものは一滴も入らない、純度100%五島産。
ここで生まれる焼酎は、まさに「五島」そのものが封じ込められた焼酎である。

長崎県の西部・東シナ海に浮かぶ五島列島は、
福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島の
5つの大きな島と大小140もの島が連なる美しい列島である。
自然豊かな五島列島はその全域が西海国立公園に指定され、
「 島の王国 」 と呼ばれている。

豊かな自然に抱かれ、海風に鍛えられた大地は、
滋味豊かで美味しい恵みを産み出す。
暖冬涼夏の気候風土と、
心温かい人々の手によって作り出される農作物はどれも真面目で、
深い味わいを持っている。
米、麦をはじめ、サツマイモ、ゆで干し大根に最適な大栄大蔵大根、
五島茶、椿油などの農作物から五島牛、五島豚など畜産品は、
どれも上質で高い評価の商品として生産されている。
五島列島酒造の原材料は、全て五島の豊かな大地で育っている。



旬の 「 なまこ 」 を料理をしよう!

2017-01-31 01:27:04 | グルメ



大分県国東産の穫れたて 「 活なまこ 」









なまこを袋から出し、よく洗ってまな板の上に乗せる








なまこのアタマと尻を2センチほど切り落とす








切ったナマコを2つに割ってワタを出してきれいに洗う








それを縦に割いた物を横に好みの大きさに切る








器に入れたらポン酢または、橙 ( だいだい ) を絞りかけて出来上がり






この時季のナマコが美味しい。
それも調理した物ではなく、
活きた新鮮な物を買って帰って調理する。

見た目はグロテスクだが、味は美味しい。
日本酒や焼酎の友として最高である。

出来上がった 「 なまこ 」 に橙を絞りかけ、
その上に大根おろしを乗せて一味唐辛子を降れば、
これまた酒が進む。