「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県杷木町 ・ そば処 「 和さ田 」

2017-01-30 13:30:30 | ラーメン・うどん・そば











































































































最初に行った時の献立
















縁側に置かれた 「 火鉢 」








以前の 「 林田温泉 」






この 「 和さ田 」 を訪れたのは2度目である。
最初に来たのは、杷木のバサロで柿を東京に送っての帰りに立ち寄ったもので、
道路脇の看板を見て一度寄ってみたいと思っていた蕎麦屋だった。
店に早く着いて少し時間があったので、料理を注文してから、
目の前にある 「 林田温泉 」 に浸かりに行った。
そこで身も心もほぐれたところで料理を頂いた。

初回は予約も何もせずに飛び込みでもOKだったので、
今回もそのつもりで行くと、多くの予約客でいっぱいだった。
それでも時間が早かったので、難なく頂くことが出来たが、
あの頃とは賑わいが違っていた。
久し振りに食べた 「 十割そば 」 は、相変わらず美味しかった。



住所  / 福岡県朝倉市杷木町林田1125-3
電話  / 0946-62-2288
営業時間  / 11:00 ~ 蕎麦がなくなり次第終了
定休日  / 木曜日


鹿児島県屋久島  「 三岳 ・ 原酒 」 

2017-01-30 07:49:30 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒















日頃はビールの後は泡盛ばかりだが、
たまに芋焼酎が飲みたくなる時がある。
それで 「 三岳 ・ 原酒 」 を飲んだ。

これまで三岳は何度か飲んだことがある芋焼酎だったが、
この三岳の原酒は初めてだった。
ひと口飲んで、 「 これは旨い! 」 と言わしめるほどの美味しさだった。
それは、抜きん出た高級感のある味だ。

泡盛で言えば 「 おもろ 」 級なので嗜んで飲んでいる。



第6位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 小さな書店 」

2017-01-30 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨日から降り出した雨は
気まぐれに降ったり止んだりを一日繰り返した。

今朝はそんな雨が上がった隙きを見て散歩に出ると、
月も星も見えない真っ暗な空間に暖かい風が吹いていた。
止んでいた雨は家に帰り着く前に落ちて来て、
今はポツポツとデッキで雨音を立てている。
そんな今日の順位は6位で、
ラッキーポイントは、
「 小さな書店 」 である。

新たな発見がありそう!
家の近所を散歩してみよう!


ムーチービーサーには、「 カーサムーチー 」

2017-01-30 01:10:31 | パン ・ ケーキ ・ お菓子
















那覇の国際通りから牧志公設市場へ向かう途中、
「 やまや 」 さんの店頭でカーサムーチーが売られていた。

ムーチー ( 餅、鬼餅 ) は、沖縄県で食される菓子の一種で、
「 餅 」 の沖縄方言であり、
サンニン ( 月桃 ) の葉で巻くことから 「 カーサムーチー 」 と呼ばれる。
餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、
月桃の葉で巻き、蒸して作る。
旧暦の12月8日 ( グレゴリオ暦では概ね1月 ) に、
健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。

ムーチーを食べる旧暦の12月8日 ( 新暦の1月下旬から2月上旬 ) は、
沖縄では最も寒い時期であり、
この時期を沖縄方言でムーチービーサー ( 鬼餅寒 ) と呼んでいる。

「 鬼餅 」 の由来は沖縄本島の民話によるもので、
その内容は、昔、首里から大里に移り住んだ男が
夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、
鉄釘入りのムーチー ( 鉄の塊とする場合もある ) を兄に食べさせ、
弱ったところを海に蹴り落として殺したというものである。
このように、鬼退治にムーチーが使われたことから
「 鬼餅 」 と呼ばれることとなった。