「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県徳之島  「 掟大八目の墓 」

2012-12-26 00:08:12 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



掟大八目の墓を囲むように6つの家来の墓がある







石門から先の墓地は神高い場所として立ち入りを禁止されている











掟大八目の墓は、徳之島の北部にある手々集落から海に入って行った場所にあり、
墓の裏山には やとグスク がある。

この墓群は、琉球所属時代、掟 ( 今の区長 ) 役にあった大八の墓である。
掟大八目の目は、ヤクムィー ( 兄 ) の意味であろう。
大八の墓の周囲に大八を守るように6つの家来の墓石があり、
これを総称して 「 按司 ( アジ ) 墓 」 といっている。

古来、この墓地は神高い所として関係者以外は立ち入らない場所とされている。

                    徳之島町教育委員会





熊本県天草市五和町御領  【 馬場の石橋 】

2012-12-26 00:06:06 | 熊本の石橋



































































所在地 / 熊本県天草市五和町御領 馬場
架橋  / 江戸中期
石工  /  不明
長さ   /   4.2m   幅   /  2.68m
拱矢  /   2.11m   径間  /  3.2m 



造りを見ると鹿児島の 「 咄合橋 」 を思わせる五和町指定文化財の 「 馬場の石橋 」 である。

馬場の石橋は御領のコミュニティーセンター付近にある。
現在も生活道路として使用してあるため、道幅を広げて舗装してある。
そのため、下から見なければ石橋とわからない。
架橋は江戸時代中期頃と推定されている。

橋の材質は凝灰岩でできており、めがね橋の原型ともいわれる。
構造は下から見ないとわかりにくいが、
横から覗くと合掌したように石がかみ合っている。
周囲の石垣や干拓の歴史から見て、かなり古い石橋だといえる。


 「 五和町教育委員会 」


“かごんま”なのに 「 銀座のしろうさぎ? 」

2012-12-26 00:04:14 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒






なんか・・・
年末は慌ただしいばかりで、 「 せからしか! 」 って思う。

昨日の降水確率は午前30%、午後は20%だったから
雨は降らないだろうと高をくくっていたら、
「 よ~いドン! 」 から、夕方の3時過ぎまで雨に濡れて仕事をした。
夏場の雨は歓迎だが、冬の雨はイタダケナイ。
28日が御用納めだから、それまで健康で無事に今年の仕事を終えたいと思っている。

昨夜はクリスマスだったので、オードブルや焼き鳥を肴に
鹿児島県薩摩川内市五代にある山元酒造さんの米焼酎を飲んだ。
アルコール度数は25度なのでインパクトが少なくて、
かる~く一本空けてしまった。
そこで気になったのが、ラベルの商品名である。
かごんま ( 鹿児島 ) なのに、「 なんで銀座なのだろう? 」 って、単純に思ってしまう。
酔って思ったことだが、このことを疑問に思った方も居るだろうな。







鹿児島県加計呂麻島  「 瀬相港 」

2012-12-25 00:12:44 | 離島めぐり



加計呂麻島 「 フェリーターかけろま 」乗船券発売所








フェリーかけろま







フェリーターミナルがある瀬相港








「 フェリーかけろま 」 の運航時刻表







島の定期バス 「 加計呂麻バス 」





加計呂麻島は、大島海峡を挟んで奄美大島南岸と向かい合っており、
古仁屋から瀬相港までフェリーで約25分で到着する距離にある。

加計呂麻島東部の生間 ( いけんま ) 、中央部の瀬相 ( せそう ) と
奄美大島・古仁屋 ( こにや ) との間に 「 かけろまフェリー 」 等の定期便が就航している。
古仁屋には 「 海上タクシー 」 が待機しており利用可能。
島には定期バスの加計呂麻バスが、フェリーの発着に接続する形で
生間・瀬相から島内の各集落へと運行している。



宮崎県五ヶ瀬町  ・ 五ヶ瀬ワイン 「 ナイアガラ 」

2012-12-25 00:10:45 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒















今宵はクリスマスイヴなので、ワインを飲んだ。

これは宮崎県五ヶ瀬町にある 「 五ヶ瀬ワイナリー 」 で造られたワインである。
以前飲んだデラウエアがおいしかったこともあり、
このナイアガラにも期待していたが、
思ったよりも甘くてマスカットジュースのようで、
酒飲み?にしたら甘過ぎた感じである。

それでも新鮮で飲み易いワインであった。



久し振りに登場のムサシ

2012-12-25 00:09:16 | 柴犬 ムサシとピース



5ヵ月になりカラダがしっかりして来たムサシ







ムサシは肩口に黒い毛がX型に入っている





久し振りの登場のムサシである。
毎日見ていたらそんなに気付かないが、
こうして改めてブログを見ると、
ここ数ヵ月でずいぶんと成長したように思う。
そして、だんだんピースに似て来るようだ。





佐賀県有田町  ・ 有田ポーセリングパークの 「 クリスマスリース 」

2012-12-25 00:05:49 | 日記 ・ イベント














有田ポーセリングパークには、大きなリースが2つある。
このリースを眺めるだけでシアワセになれそうな気がするから不思議だ。
「 クリスマス・クリスマス 」 したムードも今日までで終りだ。
そして明日からは、正月の迎春ムードに変わるのだろうな。
街も人も・・・





北九州市戸畑区  ・ 旧松本家住宅で聴く 「 ホワイト クリスマス 」 と ツリー

2012-12-24 00:05:50 | 日記 ・ イベント



旧松本家住宅のクリスマスツリー







































上に飾られているツリーは松本家住宅内で飾られているツリーである。
他にもたくさんツリーがあったが、写真に撮ったものだけを掲載することにした。

1階広間ではミニコンサートが行なわれていて、
その中で 「 ホワイトクリスマス 」 を演奏していた。

この夜は、眼と耳でクリスマスを味わせて頂いた。




熊本県天草市指定文化財 「 御領神社 二の鳥居 」

2012-12-24 00:04:14 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣











「 願主 長岡五郎 三郎源興就 」 と彫られている








「天保十一庚子年」と彫られている











この鳥居は、御領組大庄屋の長岡興就 ( おきなり ) により、
天保11年 ( 1840年 ) に奉納された鳥居である。
長岡家は肥後藩主の細川家の出自、
開祖の長岡興秋は細川忠興公とガラシャ夫人 ( 明智光秀の娘 ) との間に生まれた子とされており、
興就は11代目の大庄屋の役を継ぐ。

興就は農民救済のため、弘化2年に当時はご法度である越訴 ( おっそ ) を行い、
「 天草百姓相続方仕法 」 再発布を懇願した人である。
翌年、待望の 「 天草百姓相続方仕法 」 は発布されたが、興就は越訴の罪に問われ入牢した。

その後、一時帰宅を許されるが、相続方仕法の内容と入牢に対する不満により、
弘化4年 ( 1847年 ) 「弘化の大一揆」へと繋がって行く。
その一揆の後、首謀者である古江村庄屋の永田隆三郎と共に捕らえられ、
再び入牢の罪を受けけ、4年後には大庄屋役を没収された。

その後、興就は佐伊津村の中村家に預けられ明治2年に没し、墓地は芳證寺境内にある。
この鳥居は、越訴の7年前に建立されたもので、
柱に 「 願主 長岡五郎三郎源興就 」 とあり、
興就の悲願の程が窺える。



所在地 / 熊本県天草市五和町御領6846 ( 御領神社 )





栗毛列伝 ⑨  ミスターブランディー

2012-12-24 00:02:24 | 競馬・ボート






「 酔いしれて 」  ミスターブランディー



昭和六十二年の暮れ
有馬記念のゴール前
思いもよらぬ馬たちに
スタンドが一瞬 『 ワーッ 』 と沸いた
ミスターブランディにハシケンエルド
どちらも東西の伏兵として扱われ
ノーマークの気楽さに
気分よくスイスイと走る

あれから一年八カ月
忘れた頃の快走は
新潟のファンを酔わせる逃げっ切り
八才ながら気持ちは若い




ミスターブランディー
父 ディクタス
母 シャダイプレテエ




「 悲しい十字架 」   テンポイント

2012-12-23 08:37:57 | 競馬・ボート







「 悲しい十字架 」   テンポイント



栗色の貴公子は
人気の重さに耐えかねて
トモを落とした四コーナー

全国のファンから
ガンバレ ガンバレと
願いが届く

額の流星は悲しい十字架
無事を祈る我らが胸に
希望は失せた




昭和53年1月22日 京都競馬場 日経新春杯にて
左第三中足骨多開骨折ならびに第一趾骨複骨折のため
闘病生活後 3月5日に衰弱のため死亡

テンポイント
父 コントライト
母 ワカクモ


命日に想う 「 Forever 中村政信 」

2012-12-23 08:14:54 | 競輪・オートレース



中村政 ( まさ ) とともに戦った彼の愛車 「 トーマス 」








雪化粧をした飯塚オートレース場





毎年、この時季になると好きだった中村政信を思い出す。
彼の “ 最後まで諦めない走り ” に感動をおぼえた。

あの事故から13年が経ったが、
それでもまだ彼が走っているような感覚になる。
Forever 中村政信。
彼は僕らファンの中で永遠に生き続ける。




「稀代の戦士」  中村政信



寒い日でした
丁度はるか彼方に
雪化粧をした
福智山が見えるあたりでした
一度に3車が接触し
落車しました
その中に 中村政信がいたのです

中村政信 33才
全国区のトップレーサーでした
『 車にばかり頼らんで
人間が頑張らんと 』
が口ぐせでした

今は亡き
飯塚が生んだ
稀代の戦士
中村政信




平成11年12月23日 飯塚オートレース場にて落車殉職

主な戦歴 第1回 オートグランプリ
第8回 全日本選抜 S G 優勝
浜松ゴールデン3回 飯塚周年記念2回
春のスピード王2回 秋のスピード王3回
ダイヤモンド1回 95年、97年 S G すべて優出 
                  享年  33才 



広島県廿日市市宮島   「 世界一の大杓子 」

2012-12-23 00:08:54 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



宮島 ・ 【 世界一の大杓子 】





上の写真も下の動画も、宮島名物「宮島大杓子」(おおしゃくし)です。
大きさは長さ7.7m、最大幅2.7m重さ2.5tもあり、
材質はケヤキで ( 樹齢270年・長さ13m ) 産地は埼玉県です。
観光名所の一つとして宮島表参道商店街に飾られている。

宮島大杓子は伝統工芸である宮島細工を後世に遺すとともに、
杓子発祥の地である宮島のシンボルとして
昭和58年に2年10ヶ月の歳月をかけて制作されましたが、
展示場所が決まらず14年間倉庫に収められていたものである。
しかし、平成8年に厳島神社が世界遺産に登録されたことと
宮島本通り商店街が宮島表参道商店街に改名したことを記念して
現在の場所に展示されたと言われています。











宮島杓子は、寛政年間(1789~1801)に僧誓真(せいしん)が、
弁財天の持つ琵琶の形からヒントを得て、
島民に作り方を教えたのが始まりといわれている。
宮島杓子は、巧妙な技法と工夫によって、飯粒がつきにくく、
木の匂いがご飯に移らず、また熱によっても変形しない優れた杓子として高く評価されている。
日清・日露戦争時には、全国から召集された兵士が広島の宇品港から出征する際、
厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵をめしとる」という言葉に掛けて杓子を奉納し、
故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになった。




雨上がりの浜宮海岸

2012-12-23 00:06:18 | 日記 ・ イベント




雨上がりの浜宮海岸











昨日、グランドで行なわれる予定だった野球教室が雨のため体育館で行なわれた。

野球教室が行なわれた体育館を出ると雨はあがっていた。
それで久し振りに海辺を歩いた。
ピースが居たころは、よく散歩でここまで来ていた。

金曜と土曜は雨で仕事が休みになったが、
最近は仕事が忙しくて海に来ることもままならない状態である。
それでも今のご時世に仕事があることに感謝したい。




福岡県築上町 ・ ソフトバンクの選手による 「 野球教室 」

2012-12-23 00:04:24 | 野球



2012.ソフトバンク野球教室

























明日のプロ野球選手を夢見る少年たちの 「 野球教室 」 が
ソフトバンクの選手によって行なわれた。
この野球教室は毎年おこなわれているが、
テレビで見ることしか出来ないような現役の選手が
田舎町に来て指導してくれることに感謝しなければならないと思う。
それは行政もだが、保護者や児童・生徒にその気持ちを強く持っていてほしい。
教えた選手は一人ひとり憶えてなくても、
教えられた児童や生徒は一生覚えているものだと思うから、
そんな記憶に残る選手に感謝し、その時間に感謝してもらいたいと思う。

指導してくれる選手を尊敬し、教えられたことに感謝する児童や生徒は、
乾いた砂に水を撒くように吸収し、上手くなるものである。