「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県平戸市 ・ 焼罪公園 「 カミロ・コンスタンフォ神父 殉教の碑 」

2016-10-21 03:18:11 | 教会














「 焼罪公園 」 は、長崎県平戸市田平町の
平戸たびら温泉サムソンホテルの裏側にひっそりある公園で、
イタリア人宣教師カミロ・コスタンツォ神父が
火刑に処せられた 「 殉教の碑 」 が建てられている。
ここから海を挟んで正面には 平戸城 と
聖フランシスコ・ザビエル記念教会 が見える。

徳川幕府が発布した禁教令により、
外国人宣教師や一部の日本人キリシタンが国外追放となる中、
何人もの宣教師たちが日本国内への潜伏、布教を試みた。
カミロ神父もマカオ追放後、再び平戸や生月で布教を行い、
その後宇久島に渡ったところで役人に捕えられ、
1622年に焼罪 ( やいざ ) と呼ばれる岬で火刑に処せられた。


カミロ・コンスタンツォ神父はイタリアのカラブルに生まれ、ナポリに学んだ。
21歳でイエズス会修道会に入り、33歳でインド布教の伝導師となる。
高潔な人格と敬虔な態度、温厚な容貌の持ち主であった。

1605年渡来し、豊前小倉、泉州堺で9年間布教し、
その間、日本史および仏法八宗の教旨を研究した。
1614年幕府により、国外追放となり、マカオに行き、
仏教研究、日本語習得に努め、日本に密航の機会を狙っていた。
1621年6月、日本への便船があり、
兵卒の姿で長崎に上陸、監視の目を逃れて、肥前不動山に暫く潜伏、
唐津に出て3ヶ月宗務をとり、布教師長の重責についた。

当時平戸では、厳しい弾圧で、苦境にあり、獄に繋がれていた者もいた。
カミロ神父は平戸に行き、密かに彼らに近づき、
慰め、秘蹟を授け、殉教の心を喚起した。
次に生月に渡って3ヶ月の間信者を導き、布教した。
人々は彼を父と慕った。

当時の生月の奉行は、熱心信者の妻の入門の勧めに、立場上耳をかさなかった。
またカミロ神父の潜入を聞いて見逃すわけには行かなかった。
カミロ神父も身の危険を感じ、かねて納島の信者を訪問しようと思っていたので、
数人の信者と生月を去った。

西風が荒く、まず渡島に向かったが、渡島も危険なため、
逆風をついて予定通り、納島に向かった。
ここで一泊したが、納島も危ないので、宇久島の神の浦に向かった。
しかし、ここで追っ手に捕らえられ、
同行の者たちおよび庇護した者たちも牢に繋がれた。

藩主の松浦隆信は、自領内で再び切支丹問題が起きた事で、
厳罰を以って臨む事とし、転宗を拒否し続けたので、死刑の宣告を下した。

カミロ神父は、1622年9月15日、田平の焼罪の丘で火あぶりで殉教を遂げた。
殉教の碑の炎のオブジェには、カミロ神父が炎に包まれて
天に向かって拝み、仰ぎ見る姿が取り込まれている。

カミロ神父が火あぶりの刑になったのは、 「 焼罪の丘 」 というが、
その 「 焼罪 ( やいざ ) の丘 」 というのは後でついた地名だと思う。
実際には丘ではなく、その下の海岸ではなかのかと思われる。

かつて琉球王朝時代の平敷屋・友寄事件で、
平敷屋朝敏と友寄安乗が蔡温に処刑されたのは、安謝の浜だった。
安謝の浜は、現在の那覇工業高校の手前辺りで、
その当時は東シナ海に向かって遠浅の浜が続いていたと思われる。

また、宇都宮鎮房の娘、千代姫が黒田長政に磔の処刑をされたのが
大分県と福岡県の県境を流れる山国川の小犬丸の河原だった。
そんな観点から推測すると、
その当時海岸や河原は 「 死者にとってあの世に一番近い場所 」 で、
死者の亡骸を葬るのに適した場所であったと考えられる。

その所為ではないだろうが、
この公園の写真と、公園の真下にある灯台の写真が、
どれも真っ暗に写っていた。
この写真は露出などで明るさや鮮明さを調整したが、
よく見ると、どの写真も塔の両方にカラスが止まっている。
家に帰ってパソコンに取り込むまで気づかなかったが、
墓やグスクなどでたまにこうした現象の写真がある。



福岡県宗像市  「 フェリーおおしま出航 」

2016-10-21 01:02:41 | 船 ・ フェリー ・ 港







今か今かと待ちわびた時間も迫り、
出航を知らせる汽笛が鳴り響く。
” 待ってました! ” と言わんばかりに
気持ちと一緒に
船は次第に桟橋から離れていく。

それは・・・
杉本 清アナウンサーの実況じゃないけれど、
ゲートインした馬のように、
「 さぁ、行くぞ! 」 っていう感じである。



長崎県生月島 ・ 最高だった 「 山屋旅館 」

2016-10-20 07:12:14 | 旅行 ・ 温泉




























































































平戸、生月をめぐる度に、 「 一度は泊まってみたい 」 と思っていた生月島。
その生月島の山屋旅館さんに宿を取った。
思いつきの旅だったので、予約が取れるか心配だったけれど、
「 空いてますよ 」 で、即予約である。

宿泊施設には特にこだわりはないが、
一番の条件が ” 美味しい魚を食べさせてくれる宿 ” である。
世知原の山暖簾や平戸のホテルも良かったけれど、
生月はもっと良かった。

素泊まりで7、8千円のホテルが多いなか、
これだけの料理がついて、1泊2食が8100円と超お得だった。
ゆったりとした風呂と新鮮な魚に大満足である。
リピーターとして ” また来たい! ” と思わせた。



第1位 みずがめ座 今日のラッキーアドバイス 「 香水をつける 」

2016-10-20 06:00:44 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝は冷えた。
     月はオボロに、星はまばらに曇天の空にあった。

     このところ温かい朝が続いたので、
     今朝はより冷えたように感じた。
     九州でこれだから、
     以北はもっと寒さを感じただろう。
     そんな今日の順位は1位で、
     ラッキーアドバイスは、
      「 香水をつける 」 である。

     小さなきっかけでステキな出会いが・・・
     積極的なアプローチが成功のカギになるかも?


長崎県小値賀島 ・ 小値賀風景 「 柳 港 」

2016-10-20 02:22:15 | 船 ・ フェリー ・ 港


















納島とを結ぶ定期船 「 さいかい 」











こんなに長閑な港にいると、心が穏やかになる。

小値賀本島の柳港と納島を結ぶ航路は、
納島地区住民の通勤・通院や買い物などの生活交通手段として、
また郵便物や荷物の運搬など、重要な役割を果たしている。
片道7分間の短い時間だが、小値賀本島のなだらかな地形を右手に、
また、本島と橋で結ばれている斑島 ( まだらじま )
東シナ海の大海原を左手に望むことができる。
納島は、小値賀町でも有数の釣りのポイントが多く、
近年は釣りに訪れる人も多くなりつつある。


久しぶりに 『 ムサシ参上! 』

2016-10-20 01:05:48 | 柴犬 ムサシとピース





















久し振りにムサシの登場である。

午前中、2度目の散歩から帰ると
腹が減るのか?
「 おいしい。おいしい ( ドッグフード ) 」 の催促。
それで少なめに入れてやると、
ペロリとたいらげた。

犬も健康が一番
電話は二番
三時のおやつは文明堂


大分県豊後高田市 ・ 崖に息づく 「 熊野磨崖仏 」

2016-10-19 07:27:14 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



緑に抱かれるように構える高さ8mの 「 不動明王 」








包み込むような優しい顔をした 「 大日如来 」








それぞれの磨崖仏が左右に並ぶ







側面から見た 「 不動明王 」











鬼が一夜で築いたとされる石段を登った先に
国指定の重要文化財の熊野磨崖仏がある。
絶壁の右手に優しい表情の大日如来 ( 約6.7m ) が、
そして左手に不動明王 ( 約8m ) がそれぞれ刻まれており、
その姿は緑に抱かれて、周囲の景色に溶け込んでいる。

大きくて高いのに、上から見下ろす威圧感などまったくなく、
むしろ寛容さに抱かれ、石仏の息遣いさえ感じた。



所在地 / 大分県豊後高田市平野

営業期間
拝観 / 5月~10月   8:30~17:30
拝観 / 11月~4月   8:30~17:00


第3位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 科学雑誌 」

2016-10-19 06:00:55 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝の星は雲に遮られてまったく姿を見せなかったが、
     月は西の高い位置で、雲におおわれて
     その輪郭をオボロに見せていた。
     そんな今日の順位は3位で、
     ラッキーポイントは、
      「 科学雑誌 」 である。

     交渉事が順調に進む1日
     落ち着いて対応すると


長崎県佐世保市小佐々町  「 横浦カトリック教会 」

2016-10-19 02:04:38 | 教会








戦後、長崎山地区に入植した神崎や浅子の信徒たちは、
小舟を利用して浅子や神崎の教会へ通っていたが、
昭和50年代の初め頃から、
浅子の主任司祭が横浦の公民館を利用して日曜日のミサを捧げていた。
 
地域の信徒たちは、自分たちの教会を渇望し、
昭和63年 ( 1988 ) 秋に、
一人の信徒から用地の寄贈を受けた浜口貞一師は、
自己資金を投入して教会建設に取り掛かり、
何とかクリスマスに間に合わせようとしたがならず、
20坪の小さな教会が完成したのは、暮れも押しせまった12月30日で、
昭和64年 ( 1989 ) 元旦に教会の祝別と共に最初のミサが捧げられた。
この横浦教会が長崎で昭和時代最後の教会堂となった。

ようやく入江に佇む教会が建てられ、
2001年9月には、聖堂の右部分と瓦など増改築が完成した。


所在地  /  長崎県佐世保市小佐々町臼の浦免横浦149-7

教会の保護者  / 神の母のマリア
  

福岡県宗像市 ・ 大島行きフェリー 「 おおしま乗船 」

2016-10-19 00:00:58 | 船 ・ フェリー ・ 港







船に乗り込む時に、
灯台の位置を確認してから、
その場所を決める。
だから室内には行かず、
許される限りデッキで灯台や灯浮標を探し、
思わぬ景色や情景とのめぐり合わせを待っている。



 『 沖縄そば大好物 ( うちなーすばじょうぐ ) 』

2016-10-18 11:11:11 | 沖縄






















前川守賢、かでかるさとし、新垣世達、濱里保之、豊里実令、
与古田洋子、比嘉かなえ、當間清子、亀川スミ子などが歌う
「 沖縄そば屋さんのBGM 」 。

これさえあれば、どんな料理も沖縄風味さぁ~



ゆいレール ・  奥武山公園駅 ⇒ 壷川駅 「 唐船どーい 」

2016-10-18 07:14:30 | ゆいレール



壺川駅を出発する 「 ゆいレール 」








車窓から 「 うるくそば 」 や沖縄県立小禄高校が見える。








※ 動画を再生すると車内メロディーの「唐船どーい」が聴けます。








小禄高校のマーチングバンド





奥武山公園駅 ⇒ 壷川駅間では、うるくそば ( 小禄そば ) や小禄高校が見える。
小禄高校といえば、興南高校が甲子園で春、夏を連覇した年に活躍した高校でもある。
興南高校の島袋と投げ合った糸満高校の宮國は巨人軍で期待されている投手である。

モノレール奥武山公園駅から徒歩5分の住宅街にある沖縄県立小禄高校。
新球場・沖縄セルラースタジアム那覇もすぐそばにある。
学校は1962年に琉球政府立として認可され、
63年4月に那覇市で首里高校、那覇高校に次ぐ3番目の普通高校として開校。
文武両道の下、2009年3月末現在で2万1829人の卒業生を輩出している伝統校である。

野球部は07年夏にはエース・當間一生の力投で宮古工、北部農、本部、豊見城と破って、
なんと36年ぶりのベスト4に進出を果たし、
準決勝ではサヨナラで敗れたものの、甲子園に出場した興南相手に延長10回0対1の好ゲームを展開した。

その後も07年秋に8強、09年秋に8強と実績を残し、
10年春は36年ぶりの決勝進出を果たして準優勝。
秋、春と連続して沖縄尚学を破っただけでなく、
センバツに出場した2校とのチャレンジマッチでも嘉手納、興南に連勝して、
大物食いで今夏の第一シードを手にした。
そして、2016年の春の沖縄県大会では優勝した。
小禄高校は、これからも応援して行きたい高校である。

本末転倒になったが、
奥武山公園 ⇒ 壺川の間に流れる車内メロディーは 「 唐船どーい 」 で、
エイサーで使われるもっともポピュラーな曲である。



『 唐船 ( とうしん ) どーい 』


唐船どーい さんてーまん 一散走ならんしや
ユイヤネ 若狭町村ぬ瀬名波(しなふぁ)ぬタンメー
※(ハイヤ センスル ユイヤネ イヤッサッサッサ… )

嘉利吉(かりゆし)ぬ遊び打ち晴りてぃからや
ユイヤネ 夜ぬ明きてぃ太陽(ティダ)ぬ上がるまでぃん

エイサー小や習らてぃ まぁに向かてぃ行ちゅが
ユイヤネ 足ぬ向くままに向かてぃ行ちゅさ

此(く)ぬシンカ揃てぃ 御祝 (うゆえー)始みりば
ユイヤナ 明日からぬ 明後日 御祝続く

北谷からやしが遊ばすみ 二才達(にせーたー)
ユイヤネ 遊ばさんありば 戻てぃ行ちゅみ

音に豊まりる 大村御殿(うふむらうどぅん)ぬ 平松
ユイヤナ 那覇に豊まりる 久茂地ぬ ほーいガジマル木

あぶし越る水や うやぎりば止まる
ユイヤナ 我した若者ぬ止みぬなゆみ

汝達門(いったーじょー)に待ちゅみ カジマヤに待ちゅみ
ユイヤネ なりし カジマヤやましやあらに

遊ばちん清らさ踊らちん清らさ
ユイヤネ うり産ちぇる 親や神がやゆら

てぃんさぐぬ花や爪先に染みてぃ
ユイヤネ 親ぬゆしぐとぅや 肝に染みり

汝達門(いったーじょー)に待ちゅみ カジマヤに待ちゅみ
ユイヤネ なりし カジマヤやましやあらに

ちんけりり けりり 後原(くしばる)にけりり
ユイヤナ 港川にけりり あさぎナビ小

遊ばちん清らさ踊らちん清らさ
ユイヤネ うり産ちぇる 親や神がやゆら

あんしマクやてる 島や何処が二才達
ユイヤナ 中城 花ぬ伊舎堂

け舞り舞りさんてーまん 我が舞らね居ちみ
ユイヤナ さらばとぅん 立ちゃいけ舞てぃ見しら

打ち鳴らし鳴らし 四ち竹(ゆちだき)鳴らし
ユイヤネ 鳴らす四ち竹ぬ音ぬ秀らさ

唐船どーい さんてーまん 一散走ならんしや
ユイヤネ 若狭町村ぬ瀬名波ぬタンメー



( 略 )

唐の国から船が着いたよーって騒いでも
若狭村の瀬名波のおやじは 全然あわてない

めでたい客だ さあ盛り上がれ
夜通し唄おう 日が上がるまで踊ろう

エイサー覚えて さて どこへ向かって練り歩く?
なに この足の向くまま 気の向くままによ

この顔ぶれが揃って 祝宴を始めたとなれば
明日になっても明後日になっても こりゃ終わらない

北谷から来たんだけれど ここで遊ばせてくれるかい おにいさん
仲間に入れてくれなけりゃ 帰っちまうぜ

世に高い大村御殿の平松ってのが これかい
でもってあれが 那覇の久茂地のガジマルの木かい

あぜからあふれた水は 足でふさげば止まるけど
俺たち若いもんの勢いは 誰にも止められないってばよ

君ら 門のところで待つかい それとも風車のところで?
そーねー 風車んとこの方がいいカンジ

唄遊びさせりゃめっぽう上手 踊る姿もかっこいい
まったく こいつを産んだ親ってのは 神様じゃないかい

てぃんぐさ(鳳仙花)の赤い花の汁は 爪に染めて
親から言われたことは 心に染めて

ころがるころがる尻軽女 後原でいちゃいちゃ
港川でべたべた そういう女さ あさぎのナビーは

女の扱いが上手いのね あんたどこの人?
中城村の 名にしおう伊舎堂のもんだよ

さあ踊れ踊れ けしかけられては 座ってはおれぬ
すごい踊りを決めてやるから よく見とけよ

打って打って 鳴らして鳴らして 四つ竹を
ああなんて美しいんだろう この四つ竹の響き

唐の国から船が着いたよーって騒いでも
若狭村の瀬名波のおやじは 全然あわてない



唐船どーいは、豊年音頭 ( ほうねんでーびる ) と並んで、
ウチナーでは、よく使われ、よく聴く唄である。


第9位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 コンビニスイーツ 」

2016-10-18 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      今朝は曇って、月もなければ星もない朝だった。

      昨日は蒸し暑くてクーラーを入れるほどでもなかったが、
      それでも暑くて久しぶりに扇風機をつけた。
      寒くなったり、暑くなったり・・・
      ホント 「 どげんなっとっと? 」 って言いたい気分である。
      そんな今日の順位は9位で、
      ラッキーポイントは、
       「 コンビニスイーツ 」 である。

      誤解からトラブル発生?
      言葉は慎重に選びましょう!


福岡県飯塚市  「 めん処 ・ 山志 」

2016-10-18 02:57:13 | ラーメン・うどん・そば
































































日曜日に古墳めぐりで飯塚の中島古墳から小正西古墳へ行く途中、
人気中津ブログを書いている方が紹介していた飯塚の 「 山志 」 へ行って来た。
店は日曜日の昼間だったので多くのお客で賑わっていた。

メニューを見ると、どれも美味しそうなので
何を注文しようかと迷ったけれど、
日ごろ食べることのない 「 瓦そばセット 」 にした。
茶そばも美味しかったけど、脇役のかしわ飯の旨さが唸らせた。


住所 /  福岡県飯塚市小正29-1
電話  / 0948-21-0738
営業時間  / 11:00~17:00 
定休日  / 火曜日


10月17日  「 沖縄そばの日 」

2016-10-17 21:21:50 | 沖縄







今日は 「 うちなーすば 」 の日だから

おじ~も
おば~も
ニイニイも
ネエネエも

うちなーすば 食べようね