今日は朝からが降り出し、時折激しい風雨になって、昨日より6度ほど低い最高気温が18度と肌寒い一日になりました。
さて今回は、前回の続き「京都府立植物園編」、「植物生態園」~~「宿根草、有用植物園」の散策編です。(同じく実際は逆コースで散策してます)
植物生態園を通り抜けながら・・↑「ヒメ空木」と、シンボルツリーにもよく植えられてる↑「ヤマボウシ」の花が丁度満開でした。
では「宿根草 有用植物園」で撮った花を・・
此方は↑「フロミスヘルバベンティー」↑「イチハツ」 ↑は「オオセンボンヤリ」と書いてあります。「ガーベラ」の種類のようです。
此方は「椿」?「戸川寒(とがわかん)」という名のようです。 ↑は「シラーベルビアナ」
「フロミスフルティコサ(ハーブ)」 「マリアアザミ」 「オオトリトマ」
「オオニソガラムアラビカム」 大好きな歌「陽はまた昇る」に出てくる↑「シラン」です。
此方は「ラン」の一種でしょうか? ↑「ジャーマンアイリス」 ↑「クレマチス スプーネリ」
此方も「ジャーマンアイリスのメタフォール」 此方は↑「カラー」ですね。
見えます?↑「ミソハギ(?)」にアゲハが止まってます。↑此方は「アヤメ」でしょうか?
「温室」までの散策道には鮮やか白色の「トサシモツケ」と、「ヒメウツギ」が綺麗でした。
次回は「温室編」です。