着なくなった着物を解かずに、簡単リメイクで「セットアップ」と「バック」にリメイクしました。
襟部分を解いて、しつけ糸をとって・・いざ裁断・・
こちらの写真は工程過程でとったものですが、左の写真ははずした「かけ襟部分」を利用してポケットを作ろうとしているところです。
まずは「合わせの着物」そのままの裾部を利用してスカート丈を決めて、カットする部分の5ミリ下を下縫いしましてカットしまして、残りの身頃で上着の丈を決めるのですが、「大島の着物」を切り取るのは憚れるので、スーツの丈にしないでコートの製図を参考にして上着のデザインを決めて、少し短めのチュニック丈のコート風の上着に仕立てました。
「ボタン」は「クルミボタンセット」を買ってきて簡単にできました。
スカートのウエスト布付けと、衿付けだけ「ミシン」のお世話になりました。
スカートは巻きスカートで、着物の裾部そのまま使ってるので八掛の「臙脂色」が生かされました。
最初は60センチ丈の上着にしようと思っていたのですが、本の通り仕上がり55cmにするべきか‥いやいや、やっぱり切ってしまったらもったいないし・・と悩みに悩んで丈を決めるまで何度もまち針を打ち直して仮縫いして着てみたり‥を繰り返しまして、コート型の上着に落ち着いた次第です。
上着は襟首周りのカットが少し大変でしたが・・おくみの端を縫うのと、衿付け、そで下処理、あとは補強縫いぐらいでしたので、手縫いでほとんどできました。
本では「スナップボタン」を縫い付けて、ボタンは飾りで縫い付けるとなっていたのですが、「ボタン」のストックがいい色のものがなかったので、ループを作って、クルミボタンにしました。ループ付け糸隠しに、接着フェルトを利用して始末しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/715de5382974d204f8bb4a5afe382702.jpg)
上着の下前重なりの留めボタンは普通のボタンです。
袖口もそのまま着物の仕立て通り裏の臙脂色が見えてます。
そしてバックですが・・
上着の袖部をカットした下部残り2枚が同じ形ですので、切ったところを少し織り込んで並み縫いして、2枚を少しづらして大きさ、中心を決めて、表裏の外の重なり部分を並み縫いでつけたら、重なり部分が、4か所縦長のポケットができました。
残り布を内ポケットにつかって、持ち手付け(リサイクル用のストックベルトに生地をボンドで貼り付けまではいいのですが、太めの針を合成皮革に通すのに力がいって)は大変でした。
結果残ったのが、バックの持ち手を斜め掛け(薄手の生地なのでなんだか変な感じだったのでやめました)にしようかと思っていた分(襟の生地、スカートベルトの残り、半分幅)と、あと少々残っただけでした。
秋口に着れそうです。肥やし化している着物類まだまだあるので次は何にしようか・・また構想を始めます。
襟部分を解いて、しつけ糸をとって・・いざ裁断・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/682eaa9d6507f6311f220c5df9933d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/ae3bcb9182daa930f10862a417691336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/db022a5c3b7359e2161a09ea043f691e.jpg)
まずは「合わせの着物」そのままの裾部を利用してスカート丈を決めて、カットする部分の5ミリ下を下縫いしましてカットしまして、残りの身頃で上着の丈を決めるのですが、「大島の着物」を切り取るのは憚れるので、スーツの丈にしないでコートの製図を参考にして上着のデザインを決めて、少し短めのチュニック丈のコート風の上着に仕立てました。
「ボタン」は「クルミボタンセット」を買ってきて簡単にできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/729f3e2de8affddc895d7a6eb8915a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/cd444dc01ed62e9dcbbfee526c043ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/60f662f4070129296297da174996bacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/06d0bdf208fe61e076a086a4329c9bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/2ea4d294038ba0bcda5b96ddcf507c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/0d5d170224c29971d04f2cb1ac1368b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/6a40986fa3d1a107bab4cd82e60db8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/7b59f67f759a09dd762586afff0b1968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/0d9a94855904a11064f70261966b8912.jpg)
本では「スナップボタン」を縫い付けて、ボタンは飾りで縫い付けるとなっていたのですが、「ボタン」のストックがいい色のものがなかったので、ループを作って、クルミボタンにしました。ループ付け糸隠しに、接着フェルトを利用して始末しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/79118eadcc8cecc80201ba7bf7ee917f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/b30e95bc75744b173c97ed0c7d2bdc28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/715de5382974d204f8bb4a5afe382702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/1234753a24e377cd6b24746eeb116c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/a020b00e8f25756f3041fbbbf19da5c0.jpg)
袖口もそのまま着物の仕立て通り裏の臙脂色が見えてます。
そしてバックですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/b04ddb2b1343d09b59aafbdaa2e9cfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/4d37cf885301abad1e860966f009438e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/a08be7c5b12efe68999b947495e754ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/8c1fce70d190ca321544d089229bad5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/0a7f7d2c6a102ad72e541f6ce87060d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/a31628bc299fea96a1dccd41e97193e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/647cd99d82111dc32175fd0b22d3d2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/07ae70194e2a97dba6302b3617b5c201.jpg)
秋口に着れそうです。肥やし化している着物類まだまだあるので次は何にしようか・・また構想を始めます。