マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

「清朝秘宝百年の流転」よりP3

2022-05-14 | カルチャー 見聞
今回は王宮からの秘宝の流転のきっかけとなった時代の背景から・・
  
「紫禁城」のこの時代、「溥儀」が幼かったため「溥偉」が内務をまかされていたようなのですが・・
  「玉座」までの敷物等も贅を尽くしたものばかり・・王宮の生活費も最初のうちは決められた支給があったようですが、何年か後から支給が少なくなってきて貧窮してきたようです。
  
    その財宝も手放さないといけない状況に追い込まれたようです(山中商会の社長さんが紫禁城に買い付けにいらしたようです)
  「山中氏」等、世界中のコレクターにもわたったようです。(デビッド氏のコレクション1700点は大英博物館に展示されています)
そんな中「溥偉」がなくなったようですね。

  
  
   
  これはすごい価値があるもののようです。
  
  「溥儀」の代になっても貧窮していたようです。
  
  
こんな貧窮した状況下で秘宝は世界に散ったようですね。
   
 
「窯変」というのですね。窯の中で炎の揺らぎ方で変わるということですね。まさに奇跡!! 印象的でした。
  
  
  この番組のおかげで見たことがなかった清朝の秘宝の数々を、驚愕の値段のオークション、感嘆しきりの創作品の流転と、素晴らしい造形美を見ることができて、いいカルチャーできました。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目先を変えて・・ | トップ | 柄布バック(リメイク) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カルチャー 見聞」カテゴリの最新記事