三つ目の対話は、ドイツ人の教育と躾である。「ドイツ人は、恥の意識をまだ全て失っていないので、安心だ。」とこの元教育者は言った。
道の真ん中で立ち話をしていて場所を譲ったりする気持ちまでを恥の意識とすると、成る程いくらかは存在するのかも知れないのだが、これも殆んど信用出来ない。厚かましさと自己主張を基礎教育から叩き込まれて、痛ましい過去を克服してきた。元来が自意識や自尊心が他の文化先進国からすると弱いドイツ精神は、それ故理論武装してきた。特にビスマルクの軍事強化が虚栄心満ち溢れるナチの興亡を準備した。劣等感こそが勤勉さを推し進める。
どの民族にもあるようなその様なコンプレックスよりも宗教的な人生観の方が面白い。特に先日挙げた、フランシスコ会のカトリックからカルビニズムのプロテスタントまでの精神的距離は甚だ遠く、約三キロメートルの地理的距離を置いて共に暮らしているのが不思議な程である。
先日会った夫婦も、お互いにハイデルベルク大学で知り合った北バーデン出身らしいが、恐らくルター派とは言え、大学と高等専門学校で二人娘に其々、化学と工場経営を学ばせ、将来は自分のエンジニアー事務所を継がせようとしている。嘗てこのような数限りない「家族計画」を聞いてきた耳にも大変気持ち悪く響いた。職業の安定と家業の発展、家族繁栄、良い事ばかりのようではあるが、これは宗教的戒律としてしか聞こえないのである。果たして、これが宇宙の摂理なのだろうか?
聖フランシスコが法衣だけを纏いて知人の前でも托鉢をする勇気を求める、ヒッピーのシンプルライフを求める人も流石に少ないだろうが、「所有は武力行使の始まり」であることには変わりない。毎週の様に教会権力の前に跪かされるカトリック信者のは概ね貧しく、平均修学年数も低い。嘗てのホームブッチャーにシュニツェルを求めると良く言っていた。
「カツの揚げ方の浅いのがいいか深いのがいいか?プロテスタント、それともカトリック?」「答え。カトリックは暗くて、盲人ということだよ。」。
教育者の友人は、「教養・人間形成(BILDUNG)と言うものは家庭環境や個性・才能などであり、学校ではただ養成と職業訓練(AUSBILDUNG)しか出来ないから仕方ないんだ。」と語る。
そうなると倫理や人生観は前者に含まる。現代において低い前者が経済的向上心を伴って高い後者を求め、その場合高い後者が低い前者を高めるかというとなかなかそうは上手く行かない。実際、高い教育レヴェルは、 そ こ そ こ の教養・人間形成を施すという事になる。前者に倫理感や感受性などが含まれるとすると、「そこそこ」自体が甚だ怪しい物である事が分かる。
友人に言わせると、「あんたはね、何時も保守主義的なんだよ。何で俺にそんなに攻撃的なの?」「トーマス・マンの魔の山を映画で観ているぐらいではいけません。」
と、自らが読み切れない「ファウスト博士」などを読む私に反撃するのだった。(小市民の鈍い感受性 [文化一般] / 2005-07-10 より続く)
参照:破壊された偶像 [文学・思想] / 2005-07-05
道の真ん中で立ち話をしていて場所を譲ったりする気持ちまでを恥の意識とすると、成る程いくらかは存在するのかも知れないのだが、これも殆んど信用出来ない。厚かましさと自己主張を基礎教育から叩き込まれて、痛ましい過去を克服してきた。元来が自意識や自尊心が他の文化先進国からすると弱いドイツ精神は、それ故理論武装してきた。特にビスマルクの軍事強化が虚栄心満ち溢れるナチの興亡を準備した。劣等感こそが勤勉さを推し進める。
どの民族にもあるようなその様なコンプレックスよりも宗教的な人生観の方が面白い。特に先日挙げた、フランシスコ会のカトリックからカルビニズムのプロテスタントまでの精神的距離は甚だ遠く、約三キロメートルの地理的距離を置いて共に暮らしているのが不思議な程である。
先日会った夫婦も、お互いにハイデルベルク大学で知り合った北バーデン出身らしいが、恐らくルター派とは言え、大学と高等専門学校で二人娘に其々、化学と工場経営を学ばせ、将来は自分のエンジニアー事務所を継がせようとしている。嘗てこのような数限りない「家族計画」を聞いてきた耳にも大変気持ち悪く響いた。職業の安定と家業の発展、家族繁栄、良い事ばかりのようではあるが、これは宗教的戒律としてしか聞こえないのである。果たして、これが宇宙の摂理なのだろうか?
聖フランシスコが法衣だけを纏いて知人の前でも托鉢をする勇気を求める、ヒッピーのシンプルライフを求める人も流石に少ないだろうが、「所有は武力行使の始まり」であることには変わりない。毎週の様に教会権力の前に跪かされるカトリック信者のは概ね貧しく、平均修学年数も低い。嘗てのホームブッチャーにシュニツェルを求めると良く言っていた。
「カツの揚げ方の浅いのがいいか深いのがいいか?プロテスタント、それともカトリック?」「答え。カトリックは暗くて、盲人ということだよ。」。
教育者の友人は、「教養・人間形成(BILDUNG)と言うものは家庭環境や個性・才能などであり、学校ではただ養成と職業訓練(AUSBILDUNG)しか出来ないから仕方ないんだ。」と語る。
そうなると倫理や人生観は前者に含まる。現代において低い前者が経済的向上心を伴って高い後者を求め、その場合高い後者が低い前者を高めるかというとなかなかそうは上手く行かない。実際、高い教育レヴェルは、 そ こ そ こ の教養・人間形成を施すという事になる。前者に倫理感や感受性などが含まれるとすると、「そこそこ」自体が甚だ怪しい物である事が分かる。
友人に言わせると、「あんたはね、何時も保守主義的なんだよ。何で俺にそんなに攻撃的なの?」「トーマス・マンの魔の山を映画で観ているぐらいではいけません。」
と、自らが読み切れない「ファウスト博士」などを読む私に反撃するのだった。(小市民の鈍い感受性 [文化一般] / 2005-07-10 より続く)
参照:破壊された偶像 [文学・思想] / 2005-07-05