RSSリーダーを使用する事になったのは既に触れた。その効果は、定期的に訪問出来るBLOGの数の増加に端的に表れる。そのリーダーに登録しているサイト数は、現時点で255件である。それら全ての情報を一時間おきに監視するようにデフォルトで設定されているので、サーヴァーにかける負担は知れよう。
その中には休止状態のサイトや見出しを見るだけで訪問しないサイトも含まれている。しかしマニュアルでそれらの更新間隔を書き換えるのも面倒である。無駄なトラフィックを避ける為には、過去の更新間隔や訪問頻度によって自動的に更新間隔を設定できる機構が欲しい。
そのような理由で、ここに新たなアップした常連コメンテーターさんリストは、以前にも増してブックマークとは似ても否なるものになる。今回も、返り咲きを含む、八件の新たなサイトを登録出来て喜びに耐えない。同様にここには掲載出来なかったがリーダーに登録されているサイトとの再会や新たなサイトの出会いが楽しみである。
リーダーに関して言及すれば、今後各国の報道機関の速報系のニュースサイトを登録して行く予定である。こうしてこちらも直ぐに500件程はリストアップされるだろう。今後は、時々TVを付けてブレーキングニュースが流れているかどうかを確かめる必要も無くなり、CNNよりも早くニュースを知る事が出来そうである。画像が特別に必要な時だけTVを付ける事になるので、情報収集は本格的にネット中心となる。こうなるとネット上で、所謂ポータルサイトを利用する意味は殆んどなくなりそうで、それらが娯楽方面へと力点を置いて来ている理由が良く理解出来る。
参照:暑気の隙間に感傷旅行 [ 歴史・時事 ] / 2005-07-03
その中には休止状態のサイトや見出しを見るだけで訪問しないサイトも含まれている。しかしマニュアルでそれらの更新間隔を書き換えるのも面倒である。無駄なトラフィックを避ける為には、過去の更新間隔や訪問頻度によって自動的に更新間隔を設定できる機構が欲しい。
そのような理由で、ここに新たなアップした常連コメンテーターさんリストは、以前にも増してブックマークとは似ても否なるものになる。今回も、返り咲きを含む、八件の新たなサイトを登録出来て喜びに耐えない。同様にここには掲載出来なかったがリーダーに登録されているサイトとの再会や新たなサイトの出会いが楽しみである。
リーダーに関して言及すれば、今後各国の報道機関の速報系のニュースサイトを登録して行く予定である。こうしてこちらも直ぐに500件程はリストアップされるだろう。今後は、時々TVを付けてブレーキングニュースが流れているかどうかを確かめる必要も無くなり、CNNよりも早くニュースを知る事が出来そうである。画像が特別に必要な時だけTVを付ける事になるので、情報収集は本格的にネット中心となる。こうなるとネット上で、所謂ポータルサイトを利用する意味は殆んどなくなりそうで、それらが娯楽方面へと力点を置いて来ている理由が良く理解出来る。
参照:暑気の隙間に感傷旅行 [ 歴史・時事 ] / 2005-07-03