「ダ・ヴィンチ・コード」と言うベストセラー小説の映画が封切りされたらしい。二月には、思わせぶりのつまみ食いの上映会がベルリンでも開かれたと言う。いずれにせよベストセラーであり、然るべき手による映画化と言うことで、十分な営業成功が見込まれている。
ラジオで耳にすると、原作者ダン・ブラウンの他の作品の方が良く書けているので、ブームはまだまだ去らないだろうと言う、証券指標のようなコメントがされていた。ここ十年ほどは中世を舞台にした小説などは、目白押しで、エンターテーメントとしても成功しているものも多い。今回の現象も米国人による、欧州コンプレックスとも言われているが、それだけではこうした世界的成功を説明していないのは明らかである。
この小説の粗筋を垣間見るだけで、その辺りにマーケティングが絶妙に組み合わされているのが知れる。何よりも、レオナルド・ダ・ヴィンチやアイザック・ニュートン、ヴィクトル・ユゴーと来れば世界中の少なくとも中等教育を受けた現代人には大変馴染みがあって、モナリザの絵なども有名な西洋絵画の代表である。もちろんイエス・キリストや教会は、最も有名だ。
新聞評を読んでも、元高校教師の原作者がこうした読者層を熟知していて、精神性と確信と教養志向の作家活動を目指しているのが良く分かる。映画化での米国内の宗教原理主義者の反応などは、実際は思うままに制御可能なほど極一部で、話題作りのためにピックアップされている事は周知であるが、この映画の影響は「信じられないほど、毒にも薬にもならねえ」とされる。
原作を片手にロンドンやパリへと旅して、以前は誰も知らなかったような教会の絨毯を剥がしても、聖杯どころかダヴィデの星もキーストーンも見つからず、失望した読者たちは、それでも今後も懲りずにこの作者の後を追うのだろうとしている。
こうした絶大な反響から、全世界の知識スタンダード化と俗物化の、商業主義の中での、侵攻を留意すべきである。半世紀前ならば素朴に希求さていたようなこうした話題の地球共通化が、現在はサテライト映像通信やネットの発達や様々なTVゲームやコミックなどの媒体を以って、人類を、その文化を均質化の危機へと招いている。そもそも教育の場で学力をPISAという指標で国際比較する時代なのである。それも日常生活に根ざした固有の感覚では無しに、-一体現代のどれだけの人がキリストの子孫に興味があるだろうか-教育で一般教養として習った文化のコードに対応している事が問題なのである。ここには個人や共同体が、民主主義のイデオロギーの中に、各々の個性を失いかねない 共 通 認 識 が存在する。
このコードの謎解きを古典的な教養への謎解きとして、その「不敬罪」へのウイットを示したのではないかとする記者は、「事実にフィクションを上塗りした」とされる非常に良く出来た原作やその映像化に対して、「ちっとも心配することなぞありませんよ。」と大人に訴えかけるが、所詮エンターテイメント界やハリウッドの出来事として軽視して、 真 の 影 響 を見落としているのではないだろうか?ジャーナリストのこうした書き手が、本人も知らぬ間に「テンプル騎士団」に洗脳されているとしたら、これほどの戦慄もあるまい。足の肉深く食い込む鉄の棘が痛い。
ラジオで耳にすると、原作者ダン・ブラウンの他の作品の方が良く書けているので、ブームはまだまだ去らないだろうと言う、証券指標のようなコメントがされていた。ここ十年ほどは中世を舞台にした小説などは、目白押しで、エンターテーメントとしても成功しているものも多い。今回の現象も米国人による、欧州コンプレックスとも言われているが、それだけではこうした世界的成功を説明していないのは明らかである。
この小説の粗筋を垣間見るだけで、その辺りにマーケティングが絶妙に組み合わされているのが知れる。何よりも、レオナルド・ダ・ヴィンチやアイザック・ニュートン、ヴィクトル・ユゴーと来れば世界中の少なくとも中等教育を受けた現代人には大変馴染みがあって、モナリザの絵なども有名な西洋絵画の代表である。もちろんイエス・キリストや教会は、最も有名だ。
新聞評を読んでも、元高校教師の原作者がこうした読者層を熟知していて、精神性と確信と教養志向の作家活動を目指しているのが良く分かる。映画化での米国内の宗教原理主義者の反応などは、実際は思うままに制御可能なほど極一部で、話題作りのためにピックアップされている事は周知であるが、この映画の影響は「信じられないほど、毒にも薬にもならねえ」とされる。
原作を片手にロンドンやパリへと旅して、以前は誰も知らなかったような教会の絨毯を剥がしても、聖杯どころかダヴィデの星もキーストーンも見つからず、失望した読者たちは、それでも今後も懲りずにこの作者の後を追うのだろうとしている。
こうした絶大な反響から、全世界の知識スタンダード化と俗物化の、商業主義の中での、侵攻を留意すべきである。半世紀前ならば素朴に希求さていたようなこうした話題の地球共通化が、現在はサテライト映像通信やネットの発達や様々なTVゲームやコミックなどの媒体を以って、人類を、その文化を均質化の危機へと招いている。そもそも教育の場で学力をPISAという指標で国際比較する時代なのである。それも日常生活に根ざした固有の感覚では無しに、-一体現代のどれだけの人がキリストの子孫に興味があるだろうか-教育で一般教養として習った文化のコードに対応している事が問題なのである。ここには個人や共同体が、民主主義のイデオロギーの中に、各々の個性を失いかねない 共 通 認 識 が存在する。
このコードの謎解きを古典的な教養への謎解きとして、その「不敬罪」へのウイットを示したのではないかとする記者は、「事実にフィクションを上塗りした」とされる非常に良く出来た原作やその映像化に対して、「ちっとも心配することなぞありませんよ。」と大人に訴えかけるが、所詮エンターテイメント界やハリウッドの出来事として軽視して、 真 の 影 響 を見落としているのではないだろうか?ジャーナリストのこうした書き手が、本人も知らぬ間に「テンプル騎士団」に洗脳されているとしたら、これほどの戦慄もあるまい。足の肉深く食い込む鉄の棘が痛い。