Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

文化会館でのリハーサル風景

2017-09-19 | マスメディア批評
週末には2015年のゲルュンペルを開けてみた。試飲していないので初めて口にするものだ。半ダースあるので無駄でも良いから一本開けた。2015年産であるから強すぎて楽しめないと思っていたが、PCながらGCのような感じで楽しめた。勿論熟成はこれからなので、本当の味は開いていなかったが、充分な複雑なミネラルと共に完熟感と清潔感があって決して悪くはなかった。20年もつかもしれない酸であるが、ビュルクリン・ヴォルフ醸造所のリースリングにによく有り勝ちな明くる日になるとバランスが崩れていて、全く飲み頃が分からないという難しさもあった。これで安心して予約した2016年産を引き取りに行ける。

引き続き東京から様々な情報が入って来ている。先ずはキリル・ペトレンコへの接近の任務を得た南ドイツ新聞の記者が、少なくともリハーサルに潜り込めたようで、その報告をしている。ミュンヘンに本拠のある新聞社で日本の朝日新聞と提携している左派の全国紙である。その記者でさえ、今までにリハーサルに入れたのは「サウスポール」の時の1時間だけだという ― 前回の欧州ツアー時にもシャンゼリゼなどで取材の機会を設けていた。

キリル・ペトレンコがやって来ると、「こんにちは」と日本語で挨拶してから、軽く冗談を言って、早速冒頭のトラムペットソロが鳴り響き所謂サウンドチェックの音出しである。「ここは響きがとっても明るいから、暗くと考えてください。」と指示する。

それから一楽章の一部終わりから激しいトリオへと移る前の経過的な151小節は3度も繰り返したようだ。レントラーでの第一ヴァイオリンの高音の「イントネーション」をまるで歌のように指摘して、上手くいったところで日本式にお辞儀をして見せたとある。その反対に、トラムペットに「余り歌わないで」と、そしてアダージェットに際して「記憶の彼方のように、もっと軽く、地球から離れて、無重力のように」と述べたとある。実際に本番ではここは消え行くようで、ペトレンコのマーラーはセンチメンタルとはならずにとても雄弁だとしている。

通常のツアー中の指揮者と違って、ペトレンコは楽員に自身の希望を一方的に伝えるのではなく、試して見るといった塩梅で協調して音楽つくりをしているように感じて、この指揮者の言葉は尋常ではないほど的確で、何かオーラによって指令するというものではないとしている。

朝日新聞が、キリル・ペトレンコを「若手指揮者ペトレンコ」と表したとあって話題になっている。その意図は分からないのだが、ジャーナリスティックなことではないように思った。要するに、朝日新聞らしい、その背後には巨大な経団連企業の束縛から抜けられないという事情があるのだと思う。そこにはソニーを代表とするような巨大メディア産業の締め付けがあるのだろう。

つまり、キリル・ペトレンコは飽くまでも「新鋭」や「気鋭」であって「大師」などであっては困るのだ。市場は、なぜそんな「大師」がCDもDVDも専属契約で制作していないのだとあからさまに声を上げると、もはやそれらのメディア企業は立つ瀬がないからである。そのようなマスメディアは新聞などとの名称を止めて朝日大広告社と名前を直ぐに変えるべきである。つまりメディア専属契約をしていないような芸術家はどこまでもアマちゃんとして扱いたいのである。

そしてそのような広告媒体における音楽評論記事などは読む前から分かっている。そもそも比較対象にもならないようなメディアで売り出したい二流の指揮者など対抗軸に挙げて、これはこうだがあれはあちらの方が良いとか何かを書く限りは商売になる広告になるのである。

バイエルン放送局も同じような音付きの報告をしているが、インスタグラムには文化会館でのリハーサルに小澤征爾が駆けつけている写真がある。あとは皇族のご臨席だけだろうか。



参照:
twitter.com/pfaelzerwein
指揮台からの3Dの光景 2017-09-18 | 音
「全力を注ぐ所存です。」 2017-09-17 | 文化一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする