Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引 2021年11月

2021-11-30 | Weblog-Index


 
殿を務めるは 2021-11-30 | 音
価値のない2Gプラス規制 2021-11-29 | アウトドーア・環境
回顧される幸福の痛さ 2021-11-28 | 文化一般
持続性ある文化政策に 2021-11-27 | 文化一般
均衡とその逸脱から 2021-11-26 | 音
寒さ疲れが出てくる頃 2021-11-26 | 生活
独墺交響楽の響き 2021-11-25 | 音
今冬一番の冷えに備えた 2021-11-24 | アウトドーア・環境
コロナ禍が齎した均質性 2021-11-23 | 音
黒い森の教育程度の低さ 2021-11-22 | 文化一般
どのように転んでも無関心 2021-11-21 | アウトドーア・環境
ペトレンコ指揮の練習風景 2021-11-20 | 音
音楽祭の新機軸を目指す 2021-11-19 | 文化一般
2G規制になったバーデン州 2021-11-18 | 雑感
濃淡が必要ない電光石火 2021-11-17 | マスメディア批評
言葉不要の高度な表現 2021-11-16 | 音
本物のチャイコフスキー 2021-11-15 | マスメディア批評
白髪のマゼッパのこい 2021-11-14 | 音
スーパーオペラへ熱い思い 2021-11-13 | 文化一般
初めてのコロナ検問 2021-11-12 | 生活
牛刀割鶏にならない偉業 2021-11-11 | 音
スーパーオペラへの道程 2021-11-10 | 文化一般
ムルク谷へと降りて行った 2021-11-09 | アウトドーア・環境
ロマンティックな芸術の意 2021-11-08 | 文化一般
バーデンバーデン初日前夜 2021-11-06 | 文化一般
「ありの侭の私」にスポット 2021-11-05 | マスメディア批評
悪騒ぎしないロマンティック 2021-11-04 | マスメディア批評
ロマンティックな再開 2021-11-03 | 音
響きそうなアルテオパー 2021-11-02 | 音
エンゲルが降りてきた 2021-11-01 | 音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿を務めるは

2021-11-30 | 
(承前)プログラム休憩後最後に演奏されたのはブラームス弦楽四重奏曲ハ短調である。いつものように一番にはとても力が入っていて、作曲家の友人で宮廷歯科医のビルロート博士はこの曲をして、最初に勉強して四手で弾いておかないとその美しさを見失うと書いている。そのように詰め込み過ぎ感の強い創作となっている。

そうなるとそしてその書式から四艇の楽器が織りなす和声もどうしても分厚くなって、まともに鳴らそうとすると太いチェロの胴音が響きと、到底瀟洒からは程遠い演奏にしかならない。それでもミュンヘン郊外のシュタルンベルク湖畔トュツィンゲンで初演されてから好評だったようで、恐らく四重奏の演奏方法やその会場の大きさなどの相違が余計に演奏を難しくしているのではないかと想像される。

それは今回演奏したベルチャ四重奏団においても決して容易な課題ではなくて、スタイルが注目されることになった。既に言及したようにアンサムブルのあり方に大きく挑戦していて、この曲においても従来ならば聞こえるか聞こえないかのような副声部の寄り添い方が尋常ではなかった。誰が聞いていてもその声部が外されることで和声に穴が開くのは分かる筈なのだが、逆にその声部をしっかりと認識できないのが通常の演奏であり、もし声部を強く押し出すと分厚くなるばかりなのである。ビルロート博士が指摘したこの曲の難しさそのものである。

その観点からの歌いこみや合わせ方、同時に一昨年前までならばどんどんと歌いこんで行った第一ヴァイオリンのベルチャの抑え方が音楽的にもツボに入っていて、第二ヴァイオリンとヴィオラとの絡みが見事で、これは彼のアルバンベルク四重奏団も出来なかった合わせ方であった。なるほどそのイントネーションがやや東欧的であり、最初のモーツァルトでも感じさせた嘗てのスメタナ四重奏団のような若干角の落ちたアーティキュレーションは気が付いた。それによって評価しない向きがあっても仕方がないと思うのだが、しかし合奏芸術として行っているその芸術価値には脱帽である。こうした行いが弦楽四重奏である所以だ。

そのような塩梅で人数の割に激しい拍手があり乍らも、もう一人の盛んな拍手が若干弱っていた様なのも、そのブラームスへの見識だったのだろう。その意味からも、この楽曲の演奏実践の難しさへの克服として、個人的には喝采を惜しむものではなかった。四重奏団のコリーナ・ベルチャなども平素はそこまで満足そうな顔は見せないのだが、こちらの拍手に成したと確信を持てたのではなかろうか。

なにもこちらもいい加減な思い込みでこうした見解を綴っているのではない。その証拠にアンコールでシマノフスキ―の弦楽四重奏曲1番ハ長調二楽章の演奏が、そこに更なる幻想的なから絡みをする曲で、例えば新ヴィーン楽派ともフランスのそれとも異なる独自な音響を示していた。まさしくショスタコーヴィッチの曲とも対にはなるのだが、シマノフスキ―においては真髄な追及であって、ショスタコーヴィッチのようなポストモダニズムにはないだろう。

いずれにしてもこの四重曲全曲を含むプログラムがあれば再び馳せ参じなければいけないと思った。見事なプログラミングと演奏で、その他の趣味の相違を完全に乗り越えていた。最後尾から惜しみない拍手を送った。(終わり)



参照:
光と影のミスティック劇 2019-06-11 | 文化一般
実況中継録音放送前 2020-10-22 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする